船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

自衛艦艇の伝声管(でんせいかん)ラッタル 日常ではあまり聞くことのない単語

2021年11月21日 15時46分33秒 | 海上自衛隊
伝声管(でんせいかん)
あさぎり型護衛艦までは装備されていたがその後のむらさめ型護衛艦以降建造された護衛艦では廃止された装備
電気も必要なく非常事態には有用な気もしますが、通信設備が整えられた現在では廃れていったのでしょう。
そういえば~アニメ映画のラピュタで飛行船で使われていたのがこれですね
撮影は海上自衛隊の掃海隊うくしま MSC-686 の艇
階段のことをラッタルと呼びます。 ラッタル→階段
艦内(艇内)の階段(ラッタル)もこの角度・・絶対ハイヒールでは無理
それに頭をぶつけそうなスペース
隊員の居住区 士官用 二人部屋 二段ベッドの下には私物(肌着など)を収める引き出しが設置されています
羅針盤(ジャイロレピーター)自身の艦艇の進路を確認する羅針盤 使わない時はガラス面には蓋がされています。コンパスですね。
ラッパ 艦艇の一日にラッパは欠かせない。起床から消灯までの日課や行動の節目に号令を告げる。

信号探照灯 海上自衛隊 信号探照灯 モールス打てます| (30cm信号探照灯)発光信号によって交信するための機器 無線封鎖の時の必需品
「65式8cm双眼鏡」
士官便所兼浴室 生活区 トイレ・・ドアは木造だった? 浴室 ステンレス製でなく一般的なもの こちらは科員用でなく士官浴室 横に洋式トイレ 

前甲板にビカビカに磨き上げられた  機関砲ガトリング砲 
船首部甲板上「20mm機関砲」(JM61-M)浮遊・浮流機雷に対処:(哨戒任務も行うので自衛用も兼ねる?)
艇内のテッパチが整然と置かれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すがしま型掃海艇 双眼鏡とテッパチ

2021年11月21日 06時26分25秒 | 海上自衛隊
そうかいてい
掃海艇 機雷が敷設されている海面や海中をさらって安全にすることを任務とする艦艇。代表的な掃海艇に「えのしま」型や「すがしま型」などがある。
艦橋の一般公開が実施されていると必ず?ある双眼鏡/海上自衛隊調達品でしょう。レーダーなどが発達した現在でも
目視は最善の確認方法 すがしま型掃海艇ですので艦長でなく 艇長(船長)となっています。
赤と青のツートン 海上自衛隊の階級 艇長の階級が2等海佐 なのでこのカラーリング
ストラップもイスも専用のこのツートンカラー 階級社会 
大きな護衛艦になると艦長の階級が上になり 赤1色になったり・・(この場合1等海佐)
前を向いていて右側が艦長席(艇長席)一般公開では訪れた人誰でも気楽に座ることができます
記念写真撮影も可能。 子供さんが記念写真撮影されていることが多いです\(^o^)/
ただ実際に入隊してこの席に座ることができるようになるまでには多くの努力と精進が必要です。
双眼鏡の下には小さな布・・これは この艇に限ったことではなく どの艦艇でも 双眼鏡のしたに付けているようです
制服のボタンなどとの摩擦防止や使用時にレンズが曇ったり濡れたときに拭く時使用
通称「よだれかけ」と言われています。m(_ _)m
双眼鏡の横に並んでいるのは記念撮影用に添えられた 鉄帽(88式鉄帽)
通称テッパチ 自衛隊で使用されている戦闘用ヘルメット 艦艇装備のテッパチは 陸自の迷彩柄とは塗装が異なります(^o^)
撮影は海上自衛隊の掃海隊うくしま MSC-686 の艇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする