船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

レトロな建築物 ターミナル会館 後藤寺バスセンター

2023年01月15日 17時46分02秒 | 日記
レトロな建築物 ターミナル会館 後藤寺バスセンター 
田川後藤寺の「ターミナル会館」福岡県田川市宮尾町3−8
2016年9月で廃止 後藤寺バスセンター
以前は映画館(昭和34年から昭和63年まで営業)で使われていたといいます。一時期は田川市内に20軒以上の映画館があったとか。
ここは私が暮らしていた頃は西鉄バスのバスセンターでした。(2015年からバスセンターも無人化)その後 バス停は移転したとこのこと。
炭鉱で栄えた田川にあったバスセンター。 小倉行や福岡行・福岡空港行・飯塚行の急行バス 特急バスがありました。
今でも建物自体はあるそうです。(2022年春)ターミナル会館の前にあった歩道橋は一昨年に老朽化のために撤去されたといいます。
今度 時間を見つけて訪れたいと思います。
現在とは外見が多く変わっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルス感染症の入院保険の扱いが変更に

2023年01月15日 13時51分46秒 | 日記
先日 保険会社から自動更新の保険の案内が届いた。
毎年のことなので・・郵便で届いてしばらくテーブルの上に無意識で置いたままに💦・・・
「新型コロナウィルス感染症に罹患されたお客様の入院保険金のお支払いと告知について」・・とA4のお知らせ
2022年9月25日以降お支払いの対象が改定されています。とのこと。
以下4条件のうちいずれかに該当する「重症リスクの高い方」が保険金の支払い対象となります。
□ 65歳以上の方
□ 妊娠中の方
□ 入院を要する方
□ 新型コロナ治療薬の投与または新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
従前は新型コロナウィルス感染症で陽性とされ自宅療養の期間は入院保険金の支払いがされていたと思います。
感染者数の拡大により従前の支払いでは保険会社の経営のひっ迫が避けられないことからこのような措置になったのでしょう。当然 濃厚接触者で自宅待機の人には支払いはされないでしょうが、ウィズコロナという言葉があるようでコロナと共存する。WITHコロナ時代・・
私はマスクをずっとつけて生活するのは嫌だけど、それでもマスク着用、手洗い 消毒励行で感染リスクが減るのなら 社会規範のひとつとして実行していきます('◇')ゞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油槽船1号型 YOT01 海上自衛隊の内航タンカー('◇')ゞ

2023年01月15日 09時21分08秒 | 海上自衛隊
油槽船1号型 YOT01
YOT-01 class oil tanker 海上自衛隊の第2種支援船 呉基地 呉警備隊 
普通に言うと油槽船 三菱重工業ではなく「新来島どっく」建造 
補給艦でなく油槽船・・製油所から全国の海上自衛隊の基地へ燃料補給を行う船(硫黄島を含む)
南鳥島気象観測所で使用する発電機用の軽油(気象庁・国土交通省港湾局)も呉基地から南鳥島まで運んだりもします。(硫黄島より遠い)
船の名も「おおすみ」のような艦名はなく記号で「YOT-01」・・全長105メートル 幅16メートルと立派な大きさ。乗員数14人
主機(エンジン)は阪神内燃機工業 2サイクル 
桟橋対には  YOT02 も停泊していましたが 撮影を忘れました。 YOT-01は2022年4月22日竣工の新しい船
艦長(船長)は三等海佐が就く。
外見は民間の内航タンカーそのままの姿です('◇')ゞ海上自衛隊の所有船ですが艦船とならず支援船に分けられるタンカー
艦艇みなと巡り でコンデジで撮影。 海峡で航行している姿を見ても 海上自衛隊の船だと気づかないかも知れません。💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする