船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

JR九州783系 ハイパーサルーンに乗って長崎県佐世保市へ日帰り 関門海峡の町から💦

2023年09月29日 21時48分25秒 | 旅行
北九州市の関門海峡付近から朝5時過ぎの特急に乗り込む 向かったのは佐世保駅
懐かしい感じが今ではするJR九州783系 ハイパーサルーン 以前は西鹿児島から博多間を特急で最新鋭で運行していました。ガラス面がデカイのが好き。二席分一枚ガラス(この頃の通勤電車には多い)それに角度が垂直の部分が多く窓枠にスマホやカメラも置けること。中は広め。通路と席の間に結構な段差があるのは気づかないとつまづくかな??




JRの駅で最西端にあるのが佐世保駅 私がいた頃とは全然違います。新しくなりました。前は平屋建ての白い建物たったと思います。まぁ特急列車に乗ると格安で荷物(引越荷物でも段ボール3箱分くらいは余裕で別車両に乗せてくれた時代です)
佐世保市は長崎県で第二の都市 24万人の都市です。第一の都市 長崎市が40万人・・新幹線(新幹線かもめ)がリレー方式ですが 2022年9月23日開通した長崎市は活気を呈しているようですが
そのルートに佐世保市は入っていません。長崎市と佐世保市は 距離があまりにもあるから・・いろいろ言われますが基本的に№1都市と№2都市の物理的な距離が遠いから線路を引くとお金がかかる・・収支的にマイナスの可能性があるということかも知れません。
佐世保市交通局 佐世保市営バス・・今日知りましたが2019年に廃止になったそうです。西肥バスと佐世保市営バスが以前はあったのですが💦
2001(平成13)年に高架化されたホームは昭和55年にこの町の市民でなくなった私からすると新しく新鮮です。
奥には松浦鉄道のホームがあります。
みなと口側に「させぼ五番街」をはじめとする商業施設、雰囲気としては呉市より横須賀の方に似ていると思います。
させぼ五番街から国際ターミナル方面に歩く途中に停泊していた あまくさ
私が訪問する時はほぼここにいます。係留場所は奥だったり 前だったり
今日は一番奥の方で
国際ターミナルは鉄の柵で覆われているので中には入れません。多分 大型クルーズ船の寄港や佐世保市のイベントの時に開けられるのでしょう。
時には佐世保駅みなと口から出てすぐのところに停泊していることもあるそうです。
ビット(波止場で船のロープを掛けるフック)もお色直しされて塗装がビカビカでした(^_-)-☆
周辺島しょ向けのフェリー乗り場があります。
片道三時間半 実際にいたのは3時間 帰宅に向けて三時間半💦・・
佐世保港
〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町42
#多用途支援艦 #あまくさ #長崎県 #佐世保市 みなと口
佐世保駅はJRで日本最西端の駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31すみせ丸 セメント運搬船 住友大阪セメント

2023年09月29日 04時42分17秒 | 船舶
第三十一すみせ丸 
1996年11月30日竣工のベテラン船ですが塗装も綺麗な状態です。関門海峡ではよく見かける会社の船です。内航船
セメント運搬船は船首部分に特徴があるのでわかりやすいです('◇')ゞ
全長 49.99m 幅9.6m 深さ 4m 総トン数 360トン
セメントタンカー セメント工場から消費地に近い港までセメントを運ぶ船
セメントの飛沫が飛散しないような工夫とセメントを圧縮して搭載できる自動荷役装置を装備
船橋前の甲板に集塵機が装備 縦型スクリューコンベアでセメントを上に運び
陸にあるセメントサイロに送り込む というのが構造のようです。

2023年8月29日撮影 NikonD3300
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする