![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/7e2e66f76c93b185927e3c0c5883ae79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/e95e4a34d5a7005089944d2ca8c2fcf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/4195ae5dc77931bdfd60990250a96611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/02c12195b68ed8b5e4080c6d9be43416.jpg)
ホームに入ってくる普通列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/16/ce8debb41e4ee937ff45203219fd7bdd.jpg)
キハ147 49
どうやら1979年2月から国鉄で運行されている車両らしい
キハ147形 門鹿下という名称の便が昔私が採用されていた地元にあったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/fc4819cbaefb5e73d89e0692168688f1.jpg)
どうやら1979年2月から国鉄で運行されている車両らしい
キハ147形 門鹿下という名称の便が昔私が採用されていた地元にあったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/fc4819cbaefb5e73d89e0692168688f1.jpg)
☆黄色い線より内側に入ってはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/62a197f26cb8011872305b7dd779c748.jpg)
キハ4749
昭和54年2月16日製造 富士重工
現在 地方篠栗鉄道事業部直方車両センター 日田彦山線で運行
ネットで調べると キハ47形 キハ147形と両方ある
キハ47形→300ps キハ147形→450ps 馬力の差が勾配での安定走行を可能にしているそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/784c9b905cba26880835021cb1e126ea.jpg)
昭和54年2月16日製造 富士重工
現在 地方篠栗鉄道事業部直方車両センター 日田彦山線で運行
ネットで調べると キハ47形 キハ147形と両方ある
キハ47形→300ps キハ147形→450ps 馬力の差が勾配での安定走行を可能にしているそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/784c9b905cba26880835021cb1e126ea.jpg)
電光掲示板などがない昔の作り・・昭和50年代ってこんな感じの列車ばかりだったと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/a2e06442fb89266fdf42028be2f33f6c.jpg)
頑丈な網棚 上の四角い箱は冷暖房設備なのだろうか?丸いシンプルなつり革
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/730458bb6adb24a3580b25cba4cc631b.jpg)
舷側には取り外された灰皿の痕跡があったりする。昔は列車の中で喫煙が出来たんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/1eab34be5517f4a6ade70b8261c5db22.jpg)
時代を感じさせる扇風機、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4c/8b1a4ba310ce3dbf704c5613c5c19525.jpg)
走行中に窓を開けられる のが今では珍しくなった気がします。
2両編成・・・私が就職した頃を思い出す
実は高校卒業前まで電車・列車に乗ったことがなかった💦・・初めて列車に乗ったのは大学受験の時に 佐世保に向かったとき、 運が悪かったのか 当時は肥前山口駅駅で長崎行と佐世保行に分離するので 前は長崎 後ろは佐世保 知らなかったので慌てた!!・・当時スマホなどはないので どうすればいいのかがわからなかった
JR九州色という塗装
以前(ちょっと前まで)は下関駅と小倉駅の間を運行していたのはこの形の列車
今は四角いちょっとだけ新しい(相当古いが)列車が運行中
実は高校卒業前まで電車・列車に乗ったことがなかった💦・・初めて列車に乗ったのは大学受験の時に 佐世保に向かったとき、 運が悪かったのか 当時は肥前山口駅駅で長崎行と佐世保行に分離するので 前は長崎 後ろは佐世保 知らなかったので慌てた!!・・当時スマホなどはないので どうすればいいのかがわからなかった
JR九州色という塗装
以前(ちょっと前まで)は下関駅と小倉駅の間を運行していたのはこの形の列車
今は四角いちょっとだけ新しい(相当古いが)列車が運行中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます