![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/a0bdf9d2e7f59384ae36e15afb7d63f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/9812cc30c407faf6c128d6beaeb1b8e4.jpg)
夜明けに離陸するボーイング737-800(JA328J) 東京国際空港行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/1ff01d18a3622b825b66aec13069fa80.jpg)
滑走路の向こうは海・・貨物船が見えます。 24時間運用可能な空港ですのでこのような朝6時頃でも離陸があります。 夜中の24時でも到着の便があったりと東京日帰りの出張でも使える便利な空港(今はコロナ禍で運用が以前とは異なると思いますm(_ _)m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/268a1ade2af9bba971f016f987b9b171.jpg)
北九州空港→東京羽田空港Boeing737-800(JA328J)
JA328J JAL 鶴丸塗装
九州では最初かつ唯一の24時間空港として運用される北九州空港 スタフライヤーが拠点としている空港
現在 2500メートル滑走路から3000メートルへの延長する案で国土交通省が事業費を約130億円 整備期間を約4年として想定していると報道されました。
これにより大型貨物機の離発着が可能になり国際的な物流拠点化を目指すものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/3ae568906c2cb40fffceb2e199f3c154.jpg)
JA328J JAL 鶴丸塗装
九州では最初かつ唯一の24時間空港として運用される北九州空港 スタフライヤーが拠点としている空港
現在 2500メートル滑走路から3000メートルへの延長する案で国土交通省が事業費を約130億円 整備期間を約4年として想定していると報道されました。
これにより大型貨物機の離発着が可能になり国際的な物流拠点化を目指すものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/3ae568906c2cb40fffceb2e199f3c154.jpg)
航空自衛隊築城基地では小月航空基地のターミナル管制業務を担当する他に北九州空港と山口宇部空港の管制業務の大半を請け負っているといわれている。
近隣に航空自衛隊築城基地 海上自衛隊小月航空基地 がある。
令和2年に空港敷地内に海上保安庁の第七管区海上保安本部福岡航空基地が福岡空港から移転し北九州航空基地として運用中
話題になりませんでしたが実は海上保安学校宮城分校北九州航空研修センターも設置されています。(令和2年4月1日)
それまでは海上保安庁ヘリコプター操縦士の養成は防衛省(おそらく海上自衛隊小月航空基地)に委託してパイロットを養成していましたが今回専属の養成所を開所しました。
セスナ172が使用されています。
近隣に航空自衛隊築城基地 海上自衛隊小月航空基地 がある。
令和2年に空港敷地内に海上保安庁の第七管区海上保安本部福岡航空基地が福岡空港から移転し北九州航空基地として運用中
話題になりませんでしたが実は海上保安学校宮城分校北九州航空研修センターも設置されています。(令和2年4月1日)
それまでは海上保安庁ヘリコプター操縦士の養成は防衛省(おそらく海上自衛隊小月航空基地)に委託してパイロットを養成していましたが今回専属の養成所を開所しました。
セスナ172が使用されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます