船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

海上保安庁の主力巡視船くにさき型巡視船のネームシップ「くにさき」

2020年07月17日 08時41分20秒 | 海上保安庁
くにがみ型巡視船(現在は くにさき型巡視船と呼称することが多いです)
PL09くにさき 海上保安庁巡視船くにさき
総トン数1700トン ディーゼルエンジン 速力23ノット以上(一部報道では25ノット)
兵装 20ミリ多銃身機銃1基
しれとこ型巡視船PL120くにさき の退役により翌日 PL09くにがみ からPL09くにさき へ船名変更とともに福岡県へ配置換

「くにさき型巡視船」は、全長96m、全幅11.5m、ディーゼルエンジンを搭載して最大25ノット以上の速度を出すことができ、ヘリコプターの発着艦が出来る甲板
多くの くにがみ型巡視船が建造され その都度小改正が続き

現在は射撃管制機能(FCS)を備えたブッシュマスターII 30mm単装機銃を装備


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁関門海峡海上交通センター って関門マーティスのことでした

2020年07月17日 08時34分52秒 | 海上保安庁
例年は門司みなと祭の際に 土曜だけ 一般公開される海上保安庁の施設
実は結構重要な施設です
海上交通センターは、船舶の安全運行に必要な情報の提供と航行管制を一元的に行うことにより、ふくそう海域における海上交通の安全を図っています。現在、海上交通 センターは、東京湾、伊勢湾、名古屋港、大阪湾、備讃瀬戸、来島海峡及び関門海峡の7箇所
に設置されている。 普通は 関門マーティスと愛称で呼称しているので正式名称は 関門海峡交通海上センターというらしい
潮の流れが速いことで有名な関門海峡を見守る北九州市門司区の「関門海峡海上交通センター」
過去 護衛艦くらま と韓国籍のコンテナ船の衝突事故があったのも関門海峡
潮の流れは速い時には時速20キロになり 狭い箇所(関門橋付近)は幅500メートル
S字に曲がる海峡に一日500から700隻の船舶が航行する。
この船舶と交信し安全に導くのが運用管制官
連絡用設定チャンネル 16chで関門海峡海上交通センターの女性管制官の声を聞くことがあります。
男性に限らず女性も管制官として勤務されているようです。


 本年度から専門の訓練を海上保安学校で修了した保安官が配置されることになり
関門海峡海上交通センターでも男女3名(4名?)が配属になったと新聞報道されていました
管制過程修了の1期生は19人といいます


新型コロナウイルス感染騒動が収まった時にはまた一般公開されると思います。

門司港レトロからは離れた場所にあるので人は少ないので海上保安庁に興味のある人にはおすすめです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスロックランチャー 箱型の対潜ミサイル発射装置

2020年07月16日 20時46分27秒 | 海上自衛隊
ロケットを装着して射程を延ばした魚雷を、箱型のランチャーから発射する対潜兵器
アスロックランチャー
●諸 元
 発射機
  ・重  量 約23t
  ・全  長 約5m
  ・高  さ 約3.6m
  ・全  幅 4m
 弾 体
  ・使用魚雷 Mk−44、73式、Mk−46魚雷
  ・重  量 約450kg
  ・全  長 約5.2m
  ・直  径 約30cm
  ・最大射程 約5nm
  ・速  度 マッハ1以上
  ・推進薬 固体
●製 作 三菱重工業
ロケットの先端に潜水艦を攻撃するためのホーミング魚雷をつけたもので、アスロックは発射されたのち、目標上空まで達したら魚雷を切り離し、魚雷はパラシュートによって海面にまで達し、そこからは自動で目標を探知して攻撃

現在の護衛艦に装備されるのは少なく VLAをVLS(垂直発射装置)から発射するようになり今後は衰退していくシステムでしょう

はつゆき型護衛艦・あさぎり型護衛艦に装備され あぶくま型護衛艦にも装備されています。


艦橋構造物直前にアスロック対潜ミサイルの8連装発射機(74式アスロックランチャー)を装備するのが定番でした
(あぶくま型護衛艦では艦橋後の煙突の後方に装備して アスロックの予備弾はなし)


今後はこの兵装は新型護衛艦には配備されることはないでしょう。

30FFM(DDX)にはVLSでしょう・・今後建造される予定の海上自衛隊の哨戒艦は海上保安庁の巡視船をも参考にするとの報道もあり はてるま型巡視船 や くにがみ型巡視船をタイシップ艦として建造される可能性もあります

「くにさき型巡視船」は、全長96m、全幅11.5m、ディーゼルエンジンを搭載して最大25ノット以上の速度を出すことができ、ヘリコプターの発着艦が出来る甲板を有し建造当初は調達価格の高騰により調達数を見送り 廉価な(と言っても高額ですが)いわみ型巡視船を建造しました。(実は1000トン型巡視船で最新鋭はいわみ型巡視船)

くにがみ型巡視船の兵装は建造が進むにつれて主砲も20ミリバルカン砲から射撃管制機能(FCS)を備えたブッシュマスターII 30mm単装機銃へ換装され性能向上がはかれています(はてるま型巡視船は当初から搭載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊の観測ヘリコプター(偵察機)OH-1

2020年07月16日 11時18分13秒 | 陸上自衛隊

陸上自衛隊偵察ヘリコプター ニンジャ
愛称はニンジャやオメガ  正式名称はOH-1



陸上自衛隊の観測ヘリコプター(偵察機)OH-1

34機で調達が終了(別に試作機4機) 調達価格20億円程度
2015年に事故とエンジン不具合から全機飛行停止措置となりしばらく姿を見ることがなかったのですが2019年3月より飛行再開

OH-6Dの後継機として大量生産が期待されましたが調達価格が高額となり少数の調達にとどまりました

建造当時は最新鋭の装備でしたがデータをリアルタイムで送受信することが出来ないという話もあり今後 陸上自衛隊で本機の調達数が増えることはなさそうです。

開発コストや調達コストを今後考えるとSUBARUが落札した次期多用途ヘリコプターXUH-2 ヒューイの双発エンジン型 を改造して偵察ヘリコプター仕様にするのか・・・・ 時代の流れは無人機偵察機やドローンになるのかも知れません。
シルエットはコブラに似ている感じですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊2013年ブルーインパルス築城基地航空祭 記念写真

2020年07月15日 21時43分38秒 | 航空自衛隊
2013年築城基地航空祭ブルーインパルス
新田原基地航空祭2013がラストフライトの田中隊長
7番 藤澤総括班長
6番機 奥山3佐
4番機 堀口3佐  デニーロ
4番機 立山3佐
5番機 乃万2佐(当時3佐)
3番機 古賀3佐   クーガ
3番機 平間3佐
2番機 日高2佐  バール
などが現役の時代です

東三曹が迎えているのは・・・この日 1機到着が遅れて ぎりぎりにブルーインパルスの機体が1機・・・到着 その時のパイロットさん
表情が「間に合わせたぜ!!!」って感じです。



この日は5番機の乃万3佐のラストフライトだった!(飛行隊としては別に開催され家族の方も来られたと後日の航空ファンに掲載されていました)
この後 転属で 航空自衛隊芦屋基地の教官パイロットに転属されていました。
文庫本の「天神ーTENNJINー」でもブルーインパルスパイロットとして出られています。
この日の築城基地航空祭は素晴らしい晴天でした
すべて NikonD40で撮影出来ました(^^)
一年後のブルーインパルスの記念写真 隊員さんもドルフィンキーパーさんも結構異動されていましたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊救難飛行艇US-2 71-9905  2012年姿

2020年07月15日 10時03分35秒 | 海上自衛隊

海上自衛隊 US-2 救難飛行艇
US-2 71-9905
海上自衛隊の運用する救難飛行艇#05
この機体は2015年4月28日午後3時頃に 高知県足摺岬沖で離着水訓練実施中にエンジン1基とフロートが波をかぶり
離水に失敗。 乗員は全員救命ボートにより脱出  機体はしばらく浮いていたために台船でロープに固定し沈没を防ごうと
試みるも翌月5月1日にロープが切れて水没 300メートルの海底に沈む
さらに翌月6月に機体の大半が引き上げられて事故原因の分析がすすめられているという

US-2型救難飛行艇

小学館からコミックとして漫画「US-2救難飛行艇開発物語」が発行中(現在第3巻まで)
海外向けのセールスも行われているとして 海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦や US-2 救難飛行艇の名前が上がったが
US-2型救難飛行艇はインドネシア・タイ・ギリシャなどの名前が挙がっている。

なお事故で失った機体の補充については 追加で建造されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊汎用護衛艦DD-112 まきなみ 夕暮れの海峡を航行姿

2020年07月15日 07時58分44秒 | 海上自衛隊
2020年7月13日日没頃
海上自衛隊護衛艦 DD-120 しらぬい DD-112 まきなみ DDH-181 ひゅうが DD-103 ゆうだち
むらさめ型護衛艦 と比較して大きくなった主砲が大きな外見上の特徴
CIWS、Block1Bに換装されているようです
伝統的なラティスマスト
ミニオランダ坂と呼ばれる緩やかに尻下がりの後部甲板

DD-112護衛艦まきなみは7月11日から12日(日)に和歌山県で抽選により一般公開されその後基地へ寄港のため向かったようです
7月18日(土)・19日(日)に護衛艦まきなみ(DD-112)の特別公開
鳥取県内に在学、在住の小学生~33歳未満の方が対象
新型コロナウイルス感染拡大防止のためホームページから事前申し込みが必要なようです


「たかなみ」型護衛艦の3番艦として、また国産護衛艦の100番目として、平成16年3月に就役
第三護衛隊群 京都 舞鶴 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巌流島を抜けて航行してくる海上保安庁の船艇 測量船 海洋

2020年07月14日 17時13分59秒 | 海上保安庁
巌流島を抜けて航行してくる海上保安庁の船艇 測量船 海洋

海上保安庁中型測量船 HL-05 海洋
1993年10月7日竣工 30年近く最前線で働く測量船

測量船「海洋」(船型番号HL05)概要
総トン数:550トン
主要寸法: 60.0m×10.5m×5.0m(全長×幅×深さ)
主要観測機器:複合測位装置、マルチビーム音響測深機
投下式鉛直水温連続測定装置(XBT)
多層音波流速計(ADCP)
海底地殻変動観測装置 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」6月1日から営業を再開中

2020年07月13日 16時30分21秒 | 旅行
2013年7月撮影 
美ら海水族館 (沖縄県) 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」(大分県) 海響館(山口県)・・ここも大きな水族館(^^)・・

アザラシさんが 上にいた!! 天井の上は水槽!!
介護が必要な方やその介助者の方 バリアフリーも考えて作られています。

☆ 画像は一部加工しております(個人情報保護のため)

新型コロナウイルス騒動が落ち着いたら こんな感じでまた行けるといいですね

大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」


ジンベエザメたちが悠々と泳ぐ大水槽(^^)
大阪府が緊急事態宣言の区域から解除されたことを受け、6月1日から営業を再開
しているそうです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊 U-4 多用途支援機 05-3255 地上展示機

2020年07月13日 07時31分37秒 | 航空自衛隊

航空自衛隊 U-4 多用途支援機 05-3255
指揮連絡・小型軽量貨物の空輸・訓練支援などに運用される多用途支援機
航空祭で地上展示された機体です

航空自衛隊では5機保有 もとはビジネスジェット機のガルフストリーム IVなので運用要員と別に18人の搭乗が可能
2013年11月17日撮影 SONYα57 航空自衛隊芦屋基地


長さ26.92m、横幅23.72m、高さ7.57m 、最大速度900km/h(マッハ0.88)

航空祭などでは自衛隊幹部の移動などにも使用されているようです。

ビジネスジェット機では HONDAのホンダジェットがありますが HondaJet  
は乗員10人程度と一回り二回り小型の機体となります。
スペースジェット(MRJ)やホンダジェットが自衛隊が調達し運用する日が訪れるのか現時点は不明のようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする