船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

なんかいろいろ凄い船 海底ケーブル敷設船 FU TAI

2024年09月10日 11時15分36秒 | 船舶
・・・よくある 病院の天井にあるヘリコプター離発着場・・えっ??これって船なんだ!!😨 ・・
船橋 右舷左舷に煙突があって・・・ 横幅広っ! いや・・ヘリコプターここに離発着させるの? これがあると前甲板は雨の日には濡れないだろうけど・・(・・?
福泰(ふくたい)なんかいろいろ凄い船・・ふくたい という読み方ではないみたいです。船の中央に大きなクレーンがある!
SBSSの海底ケーブル敷設船 FU TAI  
巨大なクレーンがあって船橋前部にはヘリコプター甲板
船尾はケーブル敷設船 2007年就役 全長123m 幅27m 深さ5m Cable Layer
なんかいろいろ凄すぎる船ですねぇ・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日は救急の日です。

2024年09月09日 08時53分22秒 | 日記
9月9日は救急の日・・・
急病の時や交通事故の際にお世話になる救急車・・私も学生の頃一度お世話になったことがあります。 救急車は赤色灯を焚いて走りますから速い速度のイメージがありますが、実際は各種装備で通常の1BOXカーと比較し重量があり、これに伴って重心のバランスが高いために運転は普通の車両より難しいそうです。
昭和57年に定められ、以来、9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」としています。
救急車で搬送された人の約5割が軽症だと言われています。中には 蚊に刺された 咳が出る 歯が痛い・・など
本当に救急を要する人のため 救急車の適正利用にご協力ください。と 啓発が以前から行われています。
全国で救急車の出動回数はなんと 5.1秒に1回となり 救急車は年間約619万件が出動。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七管区海上保安本部 門司海上保安部 巡視船くにさき PL09

2024年09月09日 06時03分35秒 | 海上保安庁
第七管区海上保安本部 門司海上保安部 巡視船くにさき PL09
巡視船基地から出航し玄界灘方面へ航行
煙突が復活しているのでファンネルマーク(青い帯に海保のマーク)がちゃんとあります(^_-)-☆
出航するといつ戻ってくるかわからない・・・なんとも忙しそうな巡視船です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ貨物船 マグナ 関門海峡を航行姿 MAGNA

2024年09月08日 07時54分08秒 | 船舶
全長115.3m 幅18.5m 深さ8.8m 
コンテナ貨物船 マグナ 
韓国 釜山からコンテナを積んで広島方面へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PL51 巡視船ひだ 第九管区海上保安本部 関門海峡を航行姿

2024年09月07日 07時53分35秒 | 海上保安庁
山口県下関市の海峡ゆめタワー 手前は巌流島(船島)を背景に進んできた船は舷側通路を廃止して横幅一杯に船橋構造物を身にまとった海上保安庁の巡視船
PL51 巡視船ひだ 第九管区海上保安本部 新来島サノヤス造船所 新潟海上保安部所属
関西方面から関門海峡を抜けて玄界灘方面へ向かう巡視船ひだ このまま新潟に向かったのでしょう。
ドック明けなのでしょうか とても綺麗な船体です。
狭い海峡ですので他の船とすれ違うこともあります。日時によっては海流も流れが速いので操舵の難しいところです。
煙突は後ろ甲板はなし! 両脇(舷側)の画像の右下の穴が排気口です。
舷側排気・・後部甲板 (ヘリコプター甲板)を広くとれるというメリットがあります。
全国で三隻しか配備されていない ひだ型巡視船のネームシップ 珍しい巡視船です。
総トン数 1800t 全長 95.0m 幅12.6m 深さ6.0m ウォータージェット推進×4基 速度 30ノット以上
乗員30人 三菱重工業下関造船所で2006年4月18日竣工 姉妹船のPL52 巡視船あかいし も同日の竣工です。
主に不審船対応を主目的に建造が進められ、防弾構造を取り入れていると言われています。
40ミリ機関砲1門が前甲板に確認できます。当時としては重武装の巡視船です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外航貨物船hiroyuki HIROYUKI 海峡を航行姿

2024年09月06日 04時26分00秒 | 船舶
内航船と思っていましたが 外航貨物船のようです 外航貨物船hiroyuki HIROYUKI
船名 が 日本人の名前風ですね。 ( ^^) _旦~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司税関の新しい監視艇 かいせい

2024年09月05日 04時19分07秒 | 船舶
門司税関の新しい監視艇 かいせい 海峡を航行姿
門司税関監視艇「かいせい」(全長28メートル、73トン) 
2023年1月就役の新しい監視艇
従来 配属されていた監視艇げんかい は2023年2月9日退役したそうです。
不審船の発見や密輸、洋上取引を監視する税関の監視艇
長さ28メートル 幅5.7メートル 深さ2.8メートル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物船 広栄丸 海峡航行姿

2024年09月04日 04時36分22秒 | 船舶
内航貨物船 広栄丸 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊 AOE-422 補給艦とわだ 航行姿

2024年09月03日 08時38分49秒 | 海上自衛隊
AOE-422 とわだ とわだ型補給艦 艦橋構造物 居住区画 管制区画はこの中に収められて船体内には貨物 貨油の収納に使われているそうです。
飛行甲板(ヘリコプター甲板)・・ ヘリ格納庫はありません。
ロービジ塗装前の姿です。海上自衛隊補給艦ときわ 422
AOE-422 とわだ
2016/6/10撮影
補給艦は海上自衛隊では5隻保有 とわだ型補給艦が3隻 ましゅう型補給艦が2隻 ドック入りなどを考えると1隻から2隻は点検中などになるのでしょう。補給艦とわだは昭和62年3月24日就役の古参の補給艦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルプロダクトタンカー「第二十一浪速丸」関門海峡

2024年09月02日 06時24分26秒 | 船舶
オイルプロダクトタンカー「第二十一浪速丸」関門海峡
全長 70.98m 幅 13.3m 深さ 6.65m
油送船 第二十一浪速丸
ジェット燃料・軽油・灯油・ガソリンなどを白油(clean oil)
黒油(dirty oil)は重油などを指すようですm(__)m
安全のために船内外から遠隔操作で荷役を実施できる装置を装備しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする