すっかり山歩きが習慣化してしまった。
レジン教室(10時から)の前に山を歩く。
車が使えなかったので夫に駐車場まで送ってもらう。家から歩くのはちょっとしんどい距離。
山へ7:45スタート
今までの2回は、林道を歩いて行ったけど
今日は私の前を女性2人がいらしたので、ゆっくりその2人の後を歩く。
かなりゆっくりな歩き方で、ちょうど良い間隔を空けるのが難しいけど、話に夢中なお2人、後ろは全く気にしていないようで助かった。
水晶のある場所を通る。
林道の小屋の前の道に出た。
最初から林道を歩くより、こちらの方が楽な道だと思う。
それからタバコ禁止の表示板まで登って頂上には、8:40着 気温 12.5度
見晴らし良し
下り駐車場着 9:20
10月から多分5月くらいまでは、こうやって山歩きをしても、疲れないで楽にできそうだ。
少し暑くなってくると、かなりしんどくなるので。それか
来年の5月まで
こうやって週に5回くらい山歩きをしていたら、暑くなっても楽になるかもしれない。
毎日になってくると、写真も同じものばかりで面白くないけど、記録として。
これくらいの心拍数が上がるのが何か安心する。
それと
山の緑の中に風が吹くと、木々の葉のパタパタザッザッーにつつまれるのも、吹き抜ける風の心地良さ
この山が近くにあって良かったなあと思う。
1日を過ごすのは何でもいいのだけど
朝1番に山の緑の中で過ごせるのはありがたいかなあ
すっかり1人登山が好きになってしまった。
降りて
いつものcafeで教室があるのでそこまで歩く。
今日はcafeのママが先生
若い人(小学2年生と幼稚園児のママ)と後1人、さらに遊びにきていらした料理教室の先生が臨時に参加されて、生徒は4人。
アクセサリー作りは
私みたいな不器用なものはあまり向いていないかも
その後、一緒に作った方達とランチを食べて、いっぱいおしゃべり。
若いママのすっかりやる気のない母親の事
難しい話
認知症じゃないかと心配していたけど、人の話は難しい。
手芸の方は
自分で始めるとなると、色々と道具を揃えなくてはならない。
これにペンチも必要
後は乾かすのにその道具もいるし、作る材料もいる。ウーン
センスもあまり無いし
第一私はアクセサリーをするのが嫌いなのだ。といっても、服によってはネックレスやブローチ等少しはあった方がいいとは思うけど。
ネックレストップは失敗作
やはりこういうのは苦手だ。
やらない方がよさそう。
得意な人が作られた作品を買った方がよさそうだ。
レジン教室(10時から)の前に山を歩く。
車が使えなかったので夫に駐車場まで送ってもらう。家から歩くのはちょっとしんどい距離。
山へ7:45スタート
今までの2回は、林道を歩いて行ったけど
今日は私の前を女性2人がいらしたので、ゆっくりその2人の後を歩く。
かなりゆっくりな歩き方で、ちょうど良い間隔を空けるのが難しいけど、話に夢中なお2人、後ろは全く気にしていないようで助かった。
水晶のある場所を通る。
林道の小屋の前の道に出た。
最初から林道を歩くより、こちらの方が楽な道だと思う。
それからタバコ禁止の表示板まで登って頂上には、8:40着 気温 12.5度
見晴らし良し
下り駐車場着 9:20
10月から多分5月くらいまでは、こうやって山歩きをしても、疲れないで楽にできそうだ。
少し暑くなってくると、かなりしんどくなるので。それか
来年の5月まで
こうやって週に5回くらい山歩きをしていたら、暑くなっても楽になるかもしれない。
毎日になってくると、写真も同じものばかりで面白くないけど、記録として。
これくらいの心拍数が上がるのが何か安心する。
それと
山の緑の中に風が吹くと、木々の葉のパタパタザッザッーにつつまれるのも、吹き抜ける風の心地良さ
この山が近くにあって良かったなあと思う。
1日を過ごすのは何でもいいのだけど
朝1番に山の緑の中で過ごせるのはありがたいかなあ
すっかり1人登山が好きになってしまった。
降りて
いつものcafeで教室があるのでそこまで歩く。
今日はcafeのママが先生
若い人(小学2年生と幼稚園児のママ)と後1人、さらに遊びにきていらした料理教室の先生が臨時に参加されて、生徒は4人。
アクセサリー作りは
私みたいな不器用なものはあまり向いていないかも
その後、一緒に作った方達とランチを食べて、いっぱいおしゃべり。
若いママのすっかりやる気のない母親の事
難しい話
認知症じゃないかと心配していたけど、人の話は難しい。
手芸の方は
自分で始めるとなると、色々と道具を揃えなくてはならない。
これにペンチも必要
後は乾かすのにその道具もいるし、作る材料もいる。ウーン
センスもあまり無いし
第一私はアクセサリーをするのが嫌いなのだ。といっても、服によってはネックレスやブローチ等少しはあった方がいいとは思うけど。
ネックレストップは失敗作
やはりこういうのは苦手だ。
やらない方がよさそう。
得意な人が作られた作品を買った方がよさそうだ。