記録

日々

先週のこと

2018-10-22 13:57:43 | 日記
15日歯科検診
磨き残し5%、なかなか0にはならない。
歯茎の出血が前回より悪くなってますと言われる。痛みのあった右側は100%良かったって事は、悪かった左をもっと頑張ればいいのか。

4ヵ月後までにまた頑張ろう。

やはりここが一番満足できる。今日は待ち時間がちょっとだった。
パフェもこれくらいがちょうどいい。

18日
福神漬け作り
7種類の野菜を細かく刻み、塩漬けして水が上がったら絞って、熱くした調味料冷ますを3度くらい繰り返したら出来上がり。
ローゼルのシロップ
蜂蜜にこの赤い種の外側を刻んで一緒にして、ちょっと煮るというか、温める。赤いとても綺麗なシロップの出来上がり。

炭酸で1対1で割って飲むと、美味しい。

19日は久しぶりの山歩き
久しぶりにいつもの4人が揃った。そして後1人Fさんも臨時に仲間入り



しばらく娘さんのつわりが酷くてその面倒をみていたOさんが復帰
最近は毎日みたいに1人で山歩きをしてると言う。

臨時加入のFさんもいつも1人で山歩きしている方、
この2人に1人で山歩きの後押しをしてもらった気がする。

今日

2018-10-21 09:34:02 | 日記
行動する事にすぐ躊躇するようになって、結局日々同じ事を繰り返している。

行動といっても大したことではなくて、スパに行こうか、別のスーパーに車で行こうか、あるいは新しいcafeに行こうかとかつまらない事なんだけど。

そんな事さへ、思考の先はいつもの日常にしてしまう。
半径300mに入ってしまう。
歩いて5分のマック200円だしとか、時間がもったいないとかで。

いつもの山歩きを1人で行けないと思うのも同じ。
1回行ってみたが、その時はすぐ前を歩いている人に声をかけて一緒に行ってもらって、あの時は他の事情があって途中で下山したから、登ったとは言えない。

それがついに
今日、1人で登って来た。
私にとってはおおごと。

朝7:30 駐車場をスタート
8:23 頂上 到着 気温 9度
8:26 下山スタート
8:56 駐車場着

気分爽快、緑の中は素敵だ。
登りの1度だけ、思っていた道とは違っていたけど、メインの道はわかった。
帰り道、人が少ないので顔や手の体操をしながら歩けた。突然登りの人が現れたら、照れ隠しに走り出してしまっていたけど。

その自由さが1人で登る良さだなと思う。

朝ごはんは食べたけど、300m以内のスーパー内のcafeに入って、珈琲を飲んでる。

これから
家の中を片付けて冬仕様にする。
もうそろそろ板張りだけでは寂しい。

bump週間も終わって
(地上波2回目)昨日その映画も見て来て

トコトコと車を転がして(片道1時間ちょい)土曜なのに、映画を観る人は少ない。

カットも読んだ。その感想はまた後で。


家に帰って
この前作ったシロップの種を出した。こんな事は初めてなので、いつの段階で種を出して乾燥させるのかわからないままやった。
適当、乾いたらいいだろうぐらいの気持ち
ベリーの方は、触ればベリーの紫色が手につくし、種は見当たらないし、多分胡麻みたいなやつが種なのか?
このまま自然乾燥

花も綺麗

とりあえず山歩きをした事


日記

2018-10-11 20:14:18 | 日記
月曜はリーダーと2人で山歩き、



先日のナギナタコウジュの花畑、リーダーも昨年の事を覚えていて、今年は小さいねと言ってくれて、私の思った事は間違ってなかった。

きっと山の管理をしている人達が草を刈り過ぎたのだと思う。


水曜のエッセイ教室に行くために、火曜からはそのエッセイ作成に専念していた。

フリーの題目だったので、
3つくらいあれやこれやと書き散らかして、最終的に1つに決めて水曜の夜7時からの教室にギリギリ間に合った。
パソコンがなかったので、原稿用紙に手書きをして、お店のコピー機でコピー。
これで教室で読み上げて皆んなにスルーされると、疲れがドッとくるのだけど

今回は題目が皆さんの興味のある事だったので、反応が良くて一安心

こんな苦労をするのなら
もうやめたらいいのにと思うけど、まだ何故かやめられない気持ちがある。
会の帰り、Nちゃんと途中のcafeでお喋り、

私はついでに夕飯のパスタを食べた。

cafeでお揃いのブルーのティーポットを購入して、11月のエッセイの日帰り旅行でまたねーと別れた。彼女ももうエッセイをやめようかと思ったと聞いて、驚いた。
やれる所までは頑張ろうって言い合う。

私もNちゃんがいるからまだやっていけるのだと思う。

咳が出始めて頭も変に痛んできて、風邪をひいたみたいだ。


5日の山

2018-10-06 09:23:04 | 日記
金曜 の山歩き
昨年の今頃、雨上がりのメインの道端のお花畑が綺麗だった。それを楽しみに歩いたら

今年はそれはあったのはあったのだけど、非常に少なかった。
あんなに咲き誇っていた花が少ない。

こんなに小さい花だったっけ。
キクの仲間名前がイマイチよくわからないのだけど、
唯一咲いてた。後で崖の方に咲いてたのを発見

うーん やはり毎年変化してしまう。
ヒヨドリバナも見当たらない。これはあのアサギマダラが好む花だから、
借りてきた写真

来週はまた変わっているだろうか

今年初めてのアケボノソウ

この花は変わらず咲いている。


毎日

2018-10-03 12:19:07 | 日記
昨日の山歩き
変則の曜日、誘われて行く。
時々山で出会って1人で歩いている方も入って3人で登った。

この山は女性1人でも安全に歩ける山なので、割と高齢な方の1人歩きは多い。
その方が自由だし、2時間で下に降りてこれるから、予定も組みやすい。
そんな方とのおしゃべりもまた楽しい。

今日もたまご茸には出会えず。

その話しの中にでた魚屋さんでランチも食べれるお店に、夫と行った。

今まで前の道を車で通っていたのに、知らなかったお店

狭い通路のカウンター席が8席くらいに、奥に4人テーブル1つ、その奥に座って食べるテーブルがいくつか、とにかく狭そう。
幸いにテーブル席が空いていた。
私は日替わりランチ980円
秋刀魚の煮付け、冬瓜の煮物(海老入り)モロヘイヤと山芋、マグロの刺身、みそ汁
夫は焼魚定食
割と薄味で美味しい。
帰り、鰹のタタキと海藻を買って帰った。夫しか食べてないけど、美味しかったとの事。

ほんとにこの近くに美味しい店がないって思っていたけど、私が知らないだけで結構あるわ。
車がなければ利用できないので、家の近くにあればなあーと思うのは贅沢かもしれない。

夕食のはなし
冬瓜のスープを作った翌日、そのスープが残ったので(濃い味)、鶏モモ肉のミンチを足して、後里芋をやわらかく煮て再度1品にしたら、これがスープの濃さもちょうど良くなってお勧めの味になった。
ついでに
豚の角煮の煮汁は
茄子とピーマン、玉ねぎと厚切りの豚肉を少し加えて炒めたものに使った。そこに先日作った柚子胡椒を加えたのだけど

それは無かった方がいいと言われてしまった。

鰹のタタキの時も柚子胡椒を添えたけど、柚子の粒が残っていて嫌だったと言われたので
やはりすり鉢でよく擦って滑らかにするという工程が必要だったと反省

本日は
月1のウクレレ
ちょっと楽しくなってきたところなので、先生が慰問(古臭い言葉だなあって今思った)つたない演奏を聴いていただくという事で、計画しているらしい。
実は人前で下手なウクレレを弾くなんて勘弁して!って感じなんだけど、下手くそな演奏でもま、それを楽しもうかなんて思えた。
そんなの嫌だ嫌だと逃げるのではなくて。

ほんとに
私の気分転換になってるウクレレだ。