![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/d6e7c0147f24a0e5477c0ba3202e0703.jpg)
前回の冬は空焚きを3回もしてしまったアラジン・ブルーフレーム。
新しい芯を確保しておいたので、シーズン前に交換しました。
今どき綿芯ですからデリケートなんですね。しかしそれがまたイイ!
まずはパーツ類をこれだけ外します。古い芯はもちろん灯油を含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/1f3460b50714af0e1d83a4314db9548e.jpg)
燃焼筒まわりのパーツを取り外すとこんなにシンプルな構造です。
シーズンオフにはこうやってメンテナンスするのを強要する器具って、なかなかないですね。
それがまた大事にすることにつながるし、アラジンを使うというステータスでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/927f3f1c379b181b3f6cce8970bf95cd.jpg)
左が取り外した芯、右は新しい芯を筒にセットしたところです。
赤く囲んだ爪の部分を、金属の筒の切り込みに合わせて差し込み固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/ffcb153d3c47be7af988b1ce7841fd25.jpg)
芯をセットした筒を本体にインサート。
ちょっとコツがいりますが、ここまで来ればしめたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/790bc7ba7c2cca0d4ba6aefaa990eb45.jpg)
あとは取り外しておいた金属のパーツを組み付けて完了です。
せっかくですからパーツは綺麗に清掃して、隙間に入ったゴミはエアダスターで吹き飛ばしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/aadc7fe64a475c751a7845f1aca49ed6.jpg)
組付けを完了して試験点火しました。
この冬も、こうして青い炎で我家を暖めてくれるんですね(^^)
味のある暖房器具って、なんだか落ち着く不思議な力があると思います。
あの震災以降、我家はハイブリッドな生活に切り替えました。
電力と灯油を同時に消費するファンヒーターは、被災時を想定すると使えない確率が高い暖房器具ですから論外。
灯油のみで運転できるストーブと、太陽光だけで運転できる電気暖房のハイブリッド生活がいちばん!