北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

だが、母は、

2014-10-09 15:52:33 | 日記
ありとあらゆる人と連絡を取り続ける。引揚げの経験からか、国家と言うものを信用して

いないのである。(たぶん、いちいち聞いて確かめたことはない。親子なんて、そんなも

の、、、。) 国家がなくなったとき、国家は何もしてくれない。(当たり前。軍隊は一番

先に逃げてしまう。)最後は個人しかない。「佐藤さん、あんた達は早く逃げなさい。」

と言って、母達を逃がしてくれたのは、昨日まで家で働いてくれていた、朝鮮の普通の

人達。(それでも祖父は、母達を先に返して、自分は朝鮮に残って、会社の人々の最後

まで見届けなければならない、、、。)博多に上陸しても、汽車の切符が手に入らない、

久留米の、それまで京城の家で、お手伝いさんをしてくれていた方の実家に、しばらく

転がりこまさせてもらう、、、。切符が手に入っても、今度は東京の戦災をのがれた家

は、すでに誰かが住み始めていて、住む家もない。しかたがなく、館山の、京城に来て

いた母の従姉妹の旦那さんの実家に、またしても転がり込ませてもらう、、、。

母の意識の中には、「人間いつどこで誰の世話になるかわからない。」という気持ちが

あるのだと思う。「情けは人のためならず。」どころではないのだ。生きるか死ぬかなの

である。

だから、母は連絡をとる。年賀状は欠かさない。(もちろん例の情報収集の意味もある。)

我が家は、昭和32~4年頃、函館に住んでいたのだが、その時お世話になった、お手伝い

の方が、今、函館のどこの老人ホームに入っているかまで知っている。函館に来ると40年

以上たっていても、会いに行く、、、。私は、運転手をさせられる、、、。

人に悪くするなどもってのほか、恨んでも恨まれてもいけない。日本人も朝鮮の人も同じ

、、、。いつ、どこで誰に助けてもらう事になるか、誰にもわからないのだから、、、。

早くに亡くなった祖母は、京城の家で、「この子は良い子で賢いから、、、」と、朝鮮の

お手伝いさんの女の子を、女学校まで上げてあげたという、、、。母は、その子と一緒に

女学校に通ったのである、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところが

2014-10-09 01:07:14 | 日記
建物より先に、庭がなくなってしまった例がある。前に書いた、林達夫さんの鵠沼の家。

前にGoogle Earth で確かめたら、一度、駐車場か何かになって、今はアパートか小さな

マンションか何かが建っているような気がする。(建物の部分の倍はありそうな広い庭だ

ったのだが、、、。)当時、姥目樫(うばめがし)の巨大な生垣に囲まれていた庭である。

(姥目樫は、海岸近くの砂地の土地には適しているようなのだが、あれほどの背の高さの

鬱蒼とした姥目樫の生垣なぞ、後にも先にも見たことが無い、、、。まるで、その家と

庭の主と同じように、老成したような姥目樫だった、、、。)その姥目樫の生垣の内側は

、これまた、まるで山川の世界史の教科書の「エンクロージャー」って、こんな柵なんじ

ゃなかったの?と言った感じの、栗の太い丸太の柵で用心されていた、、。そして、建物

の近くには、中世の修道院の「庭井戸」まであった(らしい)。

林達夫さんの、植物と庭に関する造詣については、林達夫著作集2精神史への探求「わ

が失楽園」「ユリの文化史」、同4批評の弁証法「作庭記」「私の家」「植物園」を読ん

でいただくしかない。私などは、その「植物園」の管理棟のような付属建物の記述を読ん

で、いっぺんに宗旨替えして、うすっぺらい近代建築が嫌いになったくらいである。

写真は、その「管理棟のような付属建物」。






この庭がなくなってしまった事の意味については、私には書けない。私には書く資格も

ない。旧帝国ホテルと同じように、ただ、ただ、もったいないと思うだけです、、、。


やっと、使っても大丈夫そうな写真を見つけました。






この写真の向かって右側が、その庭でした。姥目樫の生垣は長さが17~8m近くはあったと

思います。当時は(今から35年くらい前)、この写真のような、簡単な門扉はなかったよう

に記憶してます。(道路から直接、玄関で、感じのいい木製の郵便受けがあったよう

な、、、。)また、この写真は、もしかしたら道路が拡張になる前かも知れません。

(つまり、姥目樫の生垣は道路にぶつかってしまって、どうあっても無くなってしまう運

命だったのかも知れません、、、。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固いものと柔らかいもの

2014-10-09 00:01:08 | 日記
固いものと柔らかいものと、最後は柔らかいものが残るみたいだ。建築と庭では、庭が残

る。人間の作った建築は、庭の木一本にもかなわない。コンクリートでも事情は同じだ。

福井県の一乗谷朝倉氏庭園はいつのまにか、ずいぶん整備されて、一乗谷朝倉氏遺跡に

いつ変わってしまったんだろう?昔の「庭園」の方が、なじみがいいんだけど、、、一乗谷

朝倉氏「遺跡」ってなると、固くて、いけない。ついでに、あんまり整備しないで、申し

訳ないけど、、、、。(勝手を言って、すいません、、、。)

建物では喜んでくれなかったお客さんが、庭が出来るとすごく喜ぶ。後々の相談を、造園

の方が、一手引き受けと言う事も少なくない。(手を入れたいんだけど、別の建築会社を

紹介して、、、いい設計士さんいないかしら、、、)建築屋としては、情けない、、、。

造園のほうは、手入れで、毎年行く。建築屋は建てたら、それっきり、、、。遠くの親戚

より、近くの質屋、、、とは、ちょっと違うか、、、、。建築の方では、建具屋さんが、

そうなる事がある。クロスの張替えから、電球の交換まで頼まれたりする、、、。庭や建

具の職人さんの方が、人のいい人が多いような気さえする。これじゃ、ダメですねぇー。



写真は、一乗谷朝倉氏「遺跡」です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする