北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

丸太

2014-10-13 13:30:09 | 日記
このカトリック新発田教会、東京オリンピックの頃の建築のはずです。当時の、新潟県

新発田市周辺では、どれほどの乾燥した木材の良材が入手しやすく(丸太も含めて、、)

大工さんの技術レベルの高かったことか、、、。(今では考えられません、、、。)

当地、函館市周辺では、近年、材木屋さんの自主廃業や倒産が相次いでおり、良材の入手

状況は、非常に厳しいものがあります。そして、大工さんの高齢化が進み、昔ながらの

「あんちゃん」の頃から修行を積んだ、腕の良い大工さんが引退し始めています、、、。

(みんなもう、65歳とか70歳なのです。)プレカット工法が普及してしまった結果、材木屋

さんは、ホワイト欧州松の集成材しか扱おうとしません。(地方都市では、特にその傾向

が強いのです。)木部を「現わし」にする図面など、描いてもプレカット工場(材木屋さ

んが兼ねている。)では、見積もりさえしてくれません。(私の事務所は、当地のいくつか

のプレカット工場では、もしかしてブラックリストに載ってしまっているかも知れませ

ん、、、。)角材でさえ、そうなのですから「丸太」になると絶望的です。「あんた、

何言ってんの?」って、感じです。良心的な工務店が何とか対応しようとしてくれても、

時間も手間もかかるのに、「相見積もり」では、こちらも申し訳なくなってしまいます。

建築基準法とローンや火災保険料のシステムは、「ゴチャゴチャ言わずに、木材をブラス

ターボードで囲って、ビニールクロスを貼れ!」と言っている様なものです。

私が、「東京オリンピックの前くらいの古き良き時代に、住宅の設計したかった。」と書

いた理由、お判りいただけますか? 学生の時、学校に吉村先生が特別講義に来てくだ

さって、「今、昔の下町の町屋のような建物を作ろうと思っても、予算に合わないんだ

よ。」と、おっしゃっていました。それから、もう、さらに40年も経っているのです。


写真は、そのホワイト欧州松の集成材の品質表示ラベル





そして、昔ながらの「手板」を作って、このブログの最初の三階建て住宅を、手で「墨付

け」「切り込み」をしてくれた、佐藤棟梁。(たぶん、50代後半くらい、、、) 

ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とは言っても、

2014-10-13 11:58:17 | 日記

日本の近代木造建築の最高傑作は、これ。










カトリック新発田教会。設計は、アントニー・レーモンド。


新潟平野を車で走ると、必ず寄る。(都合、5回くらい寄ったか、、。)ある時、司祭館の

牧師さんに「見せてください。」と、お願いに行ったら、「見終わったら、お茶のみにい

らっしゃい。」図面で、平面はだいたい頭に入っているけど、司祭館に入るのは初めて。

吹き抜けの階段ホールは、建物の大きさに比べて「ずいぶん広いなー」と、思っていたけ

ど、実際はそうでもない。中禅寺湖畔のイタリア大使館の別荘に似ている。お茶を飲まさ

せていただいた部屋の窓際の床には、巾が60cmはあろうかと言う、鋳物のグレーチングが

あり、これまた当時の鋳物の蒸気ラジエターが、ドンっと鎮座ましましている。

教会の方は、ラワン合板が真鍮の丸頭釘で1インチピッチ(25.4mm)で張られている、、。

たぶん、レーモンドが「1インチでやりなさい。」と言ったから、本当に1インチで工事

してしまったんだろう、、、。でも、最初は「ギョッ!」としたが、見慣れてくると、

「大工さんは大変だったろうが、成る程、これはこれで正解なのかも?」と思えてしまう

から不思議、、、。自分の最近の工事では、フィニッシュ・ネイルで張ってしまう、、。

最初は抵抗があったが、建築会社や大工さんに、そんな手間ひまのかかる事、とっても

言えない、、、、、。


教会のリンク先、貼っておきます。

http://www.ab.auone-net.jp/~ca-shiba/

現在、司祭館は公開されておりません。入れさせていただいたのは、昔むかしの事です。


写真の手前が、その司祭館です。






玄関の入ったところが、増沢洵さんのH邸に似ていました。



追記  軽井沢の聖パウロ教会も、日光の20代の若い棟梁だったようですが、

    この新発田カトリック教会の棟梁さんも、当時まだ20代の若い棟梁

    だったようです。

 

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは、

2014-10-13 11:27:47 | 日記
博物館明治村の、大明寺聖パウロ教会堂






見ると、ホッとする。やっぱり、日本人はいいなー。日本の大工さんは、スゴイ。

大渡伊勢吉さんって、どんな大工さんだったんだろう?

世界中、どんな地域でも、どんな時代でも、建築好きの子供は必ず現れる。

建築家とか建築家でないとか、関係ない。アマチュアでも、自称プロの建築家の人より、

建築が好きな人、いっぱい居るはず、、。林達夫さんの「アマチュアの精神」、、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ木造教会と

2014-10-13 10:56:32 | 日記
言っても、こちらは南米のチリ共和国の海岸沿いの島、チエロ(Chile)島の木造教会群。














これなら、コツコツ作れば作れそう、(でも、やっぱり大変そう、、、、。)


偶然かも知れないが、一番上の写真、色調(光の色の感じ)が、このブログのプロフィール

の、例の階段の写真と似ているような気がする、、、。



追記 現在、チエロ島の周辺では鮭の養殖が盛んのようで、地球の裏側の日本にもかなり

   輸入されているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東欧ついでに、、、

2014-10-13 10:07:51 | 日記
ハンガリーの建築家、Imre Makoveczさん(私には読み方さえ判らない、、、)














ここまで来ると、私には、到底ついていけない、、、。


東欧、恐るべし。


(とにかく、考えるのは良いけど、作るのが猛烈に大変そう、、、。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする