女神湖に近いペンション
口コミ評価の高いお宿です
(宿泊日7月24日)
ひとっぷろ浴びて早速夕食タイム
新鮮な高原野菜サラダ
ハーブ鶏オーブン焼
でかくてジューシー
旨みが濃い
たった1週間くらいしか出てこないというヒメボタル
赤いセロファン被せた電灯を貸りて
刺激しないようにわずかな灯りしか使えません
食後に歩いてみて来ました
珍しい陸生ホタルらしい
デジカメでは撮れませんが
森の中で点滅する光がさまよう様子はとっても神秘的でした
涼しくて爽やかで
クーラーなしでぐっすり
翌朝の朝ごはん
建物は築40年以上たっていますが
オーナー夫妻のあったかい人柄が魅力です
10年前に千葉県から移住してきて前オーナーから引き継いだそうです
また会いたいな・・と思う素敵なお二人
ありがとうございました
朝ごはん前に散策した車山高原
ニッコウキスゲがまた咲いてました
続いて女神湖へ
湖畔の運動場では高校生らしい合宿の朝練中
標高1530mなんで涼しさは格別です
軽井沢よりずっと涼しい
近くの野菜売り場
安すぎる
ペンションを出てから
どこにも寄らず
猛暑の岐阜へ一直線で帰りました
甲武信ケ岳登山の翌日 7月24日
長野県立科町にやってきました
一日遊びます
女神湖の近くにある人気の
上質な蕎麦
くるみつけ汁がたまらなく旨い
はしごでそば屋もう一軒
天ざるそば
麺量も多いしイワナの天麩羅がのってる
ボリュームすごい!
隣には釣り堀があってファミリーで賑わってました
アルパカが倒れてる
リンゴ農園を経営してて
ジュースやワインを販売しています
EV充電器にアマガエル
木陰が好きで住んでるらしい
リンゴジュースをお買い上げ
蕎麦はしごして腹パンパンなんで
アップルパイドリンクセットはまた次回に
続いて
ソフトクリームに行列です
草をはむ牛
見てるだけで平和を感じます
続いて
女神のそらテラス1830
涼風が心地いい標高1800mの別天地
最後に白樺湖を散策
一周400mでマラソン合宿が盛んで
一般ランナーも大勢走ってました
あちこちよく回りました
女神湖近くのペンションへ向かいます
甲武信ケ岳登山の前日
岐阜から300km走ってきて
道の駅で車中泊する前に
風呂と食事を済まそうと笛吹市でうろうろ探しました
スマホ検索でヒットしたのが食事もできる
たどりつくのに車一台やっと通る道の奥でかわりづらい
ぐるぐる迷ってやっと見つけました
中に入ってびっくり
なんだこの空間は?
山奥の集落にありそうな萬屋風で
土間みたいなとこに食卓テーブル
飯でも食ってお風呂入っていきんしゃい・・・そんなイメージ
真ん中のテーブルではおじさん3人組が
焼鳥つまみながら麦焼酎飲んで盛り上がってる
セロテープで貼られた裏紙使った手書きメニュー達
「石和で2番目に旨いラーメン」ってのが名物かな
風呂の脱衣場にも同じのが貼ってあった(笑)
真夏の田舎で普段着でくつろいでる格好の
おじいちゃん(厨房) おばあちゃん(ホール担当)
おふたりとも80代らしい
赤魚の煮付を定食で注文
作り置きじゃないから調理に時間がかかります
待ってる時間もレトロな歴史ある空間を味わいます
おばあちゃんが横にずっといて
見守られながら?おいしくいただきました
食後にデラウエアを食べてと
「わたしは毎日いっぱい食べてる」
さすがぶどうの産地です
お会計で銭湯代も一緒にペイペイで支払い
笛吹市はペイペイキャンペーンで30%還元中
お値打ちなのがさらにお得に!
銭湯は自噴の本物の温泉です
壁に富士山が描かれて
赤レバー(湯)と青レバー(水)を押し下げる洗い場
たまらないレトロ温泉でしたよ
またいつかじっくり巡ってみたいです
駅には
駅中ワインサーバーがありました
飲みたかったなぁ