goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(9.15) 蜂蜜

2014-09-15 14:44:10 | 日記
9月15日 (日曜日)  曇り

お寺の山門のマキの木が新芽を出して
その色が、又・・明るい黄緑でコントラスが綺麗だ。

~~~~~~~~~~~~



・針葉樹で葉は線形。すごく背が高くなることもある。
 生け垣としてよく植えられる。5~6月頃、
 目立たない細長い花が咲く。実は、先端部分は緑色。
 枝に近い部分 (果床:かしょう)は赤くなり、
 こちらの方が目立つ。
 食用も可。

・材は建材、器具材になる。
・「犬槙」とも書く。
・千葉県の県木(犬槇)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ニラ花の白の中に彼岸花があって、紅白状態だ!




=====================
午前中はめいっぱい草取りと耕運機をかけてサク切り作業。
腰が痛くなった。

サニーレタス種を蒔いておく。
Uさんから、白菜の苗をいただき植え込んだ。
~~~~~~~~~~~~
午後は蜂蜜板から蜜外しをする、一枚1KG以上はある。

凄く甘い。喉が痛いほど・・・・だ。


これからロウの部分を取り除き、何回かネットで絞って行くんだが
面倒な作業が残っている。
天然ものは本当に甘い!
=======================

日記(9.15)  長寿のお祝い

2014-09-15 08:31:29 | 日記
9月15日  月曜日  曇り


長寿のお祝


長寿の祝いは、数えで61歳(60歳)になる誕生日「還暦」から祝うのが習わしです。
====================================
還暦(かんれき) 数え年61歳
61歳で生まれた年の干支にかえる本卦還りをお祝いする。

古稀(こき) 70歳
中国の詩人杜甫の詩「人生七十古来稀なり」からつけられた。

喜寿(きじゅ) 77歳
「喜」の字を草書体で書くと「㐂」となり、七七に通じるところからきたもの。
  喜の字の祝いともいわれる。

傘寿(さんじゅ) 80歳
「傘」の字を簡略化すると八と十を組み合わせた八十と読めることからきたもの。

米寿(べいじゅ) 88歳
「米」の字をバラバラにすると八十八となることから。米の祝いともいう。
 鳩のかざりのついた杖を贈る習わしがあった。
卒寿(そつじゅ) 90歳

「卒」の字は簡略化すると「卆」となり、九十と読めることから。
 卒寿からは毎年長寿祝いをするのが一般的。

白寿(はくじゅ) 99歳
「百」の字から上の一をとると。「白」になることから99歳を白寿とした。

百賀(ひゃくが) 100歳
100歳を百賀の祝い、101歳を百一賀の祝いといって毎年祝う。
=================================

昨日、掘ったサツマイモを天婦羅に、甘味があって美味しい。