ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

美味いお酒を飲むために・・・

2020-08-30 01:55:45 | 登山・ハイキング
ここ何日かのことなんですが・・・ブログを更新しようと思って編集の画面を開くとこんなものが表示されます。

最初は無視して閉じてから更新していたのですがその後編集の画面を開くたびにこれが表示される。

いちいち閉じるのも面倒なので一度アンケートに答えれば次からは表示されないかと思ってアンケートに答えてみたけどその次からも相変わらずこれが表示される。

ただで使わせてもらっている立場なので文句言うのもあれなんですが・・・もう、編集画面開くのが嫌になってしまいましたが皆さんはどのように対応されているのでしょうか?

ここからが本題です。

昨日は土曜日でバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

今週は特別に金曜日も花切りだけだったのでこれで3日連続で早上がりをさせていただいたことになりますよ。

帰宅したのはまだ8時を少し回ったぐらいでしたが奥方は仕事で出かけた後だった。

さて、どうしようかと思った時に思い出したのが奥方が旅行のお土産に買って来たこの「うなぎ」のことで
一人一匹ずつをお昼に食べながら飲むという計画が立ててあった。

それなら・・・どうせ飲むなら美味しく飲んだ方が良いに決まっているから急遽ウォーキングをして来ることにして部屋を出ます。

どうせ汗をかくので仕事で着ていたシャツを着替えることなく凍らせた水を一本だけ持って歩き始めて

日差しを避けてコース取りを考えて歩く。


しばらくはこのB.P.の高架下を行くと日陰になっていて良いのですが・・・ここからはバラ園への通勤路で日差しを遮るものがないので暑くて参った。

久しぶりでこんな所から取り付いてみようと思ってそちらを目指し

登山口に着いてみるとたくさんの原付や

駐車場の車で・・・このルートを選んで正解でした。

と、言うのはこの時期だと蜘蛛の巣が一杯なので先行者がいないと苦労させられることになるのが目に見えている・・・ぢゃまいか。

そんなわけでこの日は快適なハイキングを楽しむことが出来ました。

もう何年振りかでここから登り始めて

ぐるりと一回りして来ましたが





いい汗かいたお陰で前日はここまであった体重が

帰宅してシャワーを浴びた後はここまで落ちていた。

これに気を良くして奥方が帰宅する前にフライングで一人打ち上げをして

仕事に行っていた奥方が帰宅した後でいよいよ奥方プロデュースの昼飲み会ですが・・・この日のメインは一人一匹の大盤振る舞いとなったこんなもので

ウナギに合う飲み物ならやっぱりこれで



他のおつまみと一緒に美味しくいただきました。

で、早々と5時過ぎには寝てしまったので今朝も1時起きで活動開始。

今日は貴重な休日なので有効に使おうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察をしながらウォーキング

2020-08-24 03:17:48 | 登山・ハイキング
昨日は日曜日でバラ園の仕事はお休みでした。

週に一度だけの貴重な休日ですから勿論有意義な過ごし方をいたしました。

前夜の雨のせいでそれほど暑くはなかったのと雨雲レーダーを見る限りでは早めに切り上げて帰って来れば降られる心配はなさそうだったけど・・・念のためにこれだけ持って6時20分に部屋を出て歩き始めた。

歩く所はいつもとほぼ同じですが・・・いつもは下りで使っていたルートを久しぶりで反対回りで登って行った。

ただ、歩くだけというのももったいないので小鳥や植物を見ながらの自然観察を兼ねたウォーキングということで一回りして来た。

自然観察が目的なので歩きながら注意深く周りの様子に気を付けながら登って行くと・・・15分程行ったところでこの日の観察対象物の第一号に遭遇です。

木の枝が邪魔になるし明るい空をバックにしているのでもろ逆光だったりでどうやっても確認は無理ですが
この形からしてホオジロではないでしょうかね~。

そのすぐ後に割と見やすい枝に止まる第二号ですが
これも逆光で正体を確認するのは無理でした。

この後、見晴らしの良い場所に出て市街地の方に目をやりますが・・・ご覧のようなぼやけ具合でテンション上がらず。

里芋の葉に残った前夜の雨だったり

竜爪山は相変わらず混んでいるのか・・・?

後はもう長くなるので観察の対象物だけ羅列して行きますが・・・一本の木に色の違う花が咲いていたり

この辺りで目にしたのは初めてだった木立朝鮮朝顔(ダチュラ)で

蜜蜂の団地は相変わらずの盛況ぶり。

電線のこの小鳥も逆光でわかりずらいけど
形からしてヤマガラっぽく見える。

茶畑の脇に植えられていたこの花には初めてお目にかかりましたが
帰ってから調べたけれども名前はわからず。

気温の差があるのかあっちの山の方では雲がわいているようで

あちらこちらで目にしたこのキンギンカ(スイカズラ)に似た花も名前はわからず。

(その後、フォローさせていただいている方のブログでボタンヅルらしいことがわかった)

長くなるので途中いくつか割愛してこちらはイソヒヨドリ♀で

前夜の雨で濡れた道路には全長40㎝以上はあるかと思われるこんなものが這い出していた。

サンコウチョウは今回も空振りに終わったけれども

この日の最後となった観察では活動する蜜蜂を見ることが出来た。

ぐるりと一回りして来て歩いた距離が約11Kmとちょっと。

最近、朝の散歩を手抜きしていましたが・・・それを補うことが出来ました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなる前にひと歩き・・・と思って出かけたんだけどね~

2020-08-17 02:14:03 | 登山・ハイキング
昨日は日曜日で貴重な休日でした。

天気は良さそうだけど連日の猛暑でこの日の予報でもかなりの高温になるらしい。

と、なると朝の早い時間に出かけて近所の低山を一回りして来るのが無難なところ・・・ぢゃまいか。

そうと決まれば話は早い。

と、いうことで朝飯を食べた後でペットボトル2本の水だけ持って部屋を出ました。

しばらくの間は住宅地の中を歩いて・・・スタートしてから30分ほどでこの神社の所から登りにかかる。

ハチの巣箱がたくさん置かれていますが

実際にハチが住み着いて活動しているのにお目にかかったのは初めてのことです。

サンコウチョウの生息域の目印となっているこの巣箱の所で

しばらくの間耳を澄ませてみましたが・・・残念ながら鳴き声は聞こえず。

しばらく粘って見たけど姿を現してくれそうもないのであきらめて先に進む。

だいぶ高い所まで登って来ましたが


汗のかき方が尋常ではなかったのでこまめな水分の補給を心がけた。

スタートから1時間20分ぐらいで一本松公園の山頂に着いて

周りを見たけど空気が濁っているみたいで景色はぼんやりとしか見えていなかった。


それでも何とか富士山にお目にかかることが出来たのはラッキーでした。

下りは前回の時に登りで使ったルートを下りますが・・・前回見つけることが出来なかったものを見つけるのが目的でした。

で、前回の時に見つけることが出来なかったこれを見つけることは出来たのですが

六合目と前回は見つけられた五合目を見つけられないままここまで下ってしまった。

あれだけ注意深く探しながら歩いて来たのに見つからなかったのであきらめてもう一度登り返すことはしないでそのまま下山。

下山後はちょっと遠回りになるけれども日陰が出来ているコースを選んでの帰宅といたしました。

2時間と40分程のウォーキングで歩いた距離が約12Kmで

持参した水は全部飲んでしまったけれども汗の量がハンパなかったので体重はここまで落ちた。


そして帰宅後は失った水分を補給するため昼から大量の飲み物を飲んだり食べたりで






良い一日となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けたのでハイキング

2020-08-03 03:40:49 | 登山・ハイキング
長かった今年の梅雨がやっと明けたのが一昨日の土曜日のことで・・・おあつらえ向きに翌日の日曜日は仕事が休みだった。

そうなればもうどこかの山歩いて来るしかありませんからどこにしようか候補を探す。

天気とも相談しなくてはいけないので予報を見るとこんな感じ。

「梅雨明け十日」のお天気ことわざがあるぐらいですからこの予報はあまりあてにはならないなと思いながら近場の低山から候補を選ぶ。

「竜爪山」は混みそうなので最初から外して「浜石岳」も公共交通機関の利用がネックとなって候補から除外。

そうなるともう残るのは「権現山」と鉄塔の「高山」か近場の低山巡りしかありませんよ。

ひとつ気になっていたことがあるので近場の低山巡りを選択して・・・朝飯を食べたら仕事に行く時よりも30分ほど早く部屋を出て歩き始める。

日曜日とあって交通量の少ない通勤路を東に向かって歩いて行きますが

途中でコンビニの角を左折してゴルフ練習場の前を通って登山口に向かう。

ここから登りますが・・・前回が先月の5日だったのでほぼ1か月ぶりとなりますな。



登山口の近くに2台の自転車が停められていたので先行者がいることに期待して登り始めた。

えぇ、この時期にトップで歩くと蜘蛛の巣攻撃が容赦ありませんからね~。

登り始めて3分で先日の時もお目にかかったこんな標識を見つけて

前回はこれ以外に見つけることが出来なかった二合目以降の標識を探しながら登って行きます。

登り始めて5分ぐらいで見晴らしの良い所に出ますが・・・長い航海から7ヶ月ぶりで帰港した探査船「ちきゅう」が遠くに見える。

そこから2分ぐらいの所で「二合目」の標識を見つけることが出来ましたが・・・頭上にあったので前回は気づかずに通り過ぎてしまったようですね。

後はもう高い所にばかり注意して行けば見つけることが出来ましたが

どういうわけだか四字熟語の諺、慣用句が添えられていて四合目のそれを見てドキリとしました。

で、五合目も難なく見つけることが出来たのですが

六合目と七合目はどうしても見つけることが出来なくて次に見つけたのはこの八合目の標識でした。

ここから頂上まではすぐなので最後のこれも簡単に見つけることが出来て

見つけられなかった六合目と七合目は次回にチャレンジすることといたしました。

後はもうただ歩いて来るだけで常連さんで賑わう四阿を横目で見て

気持ちの良い稜線歩きで

次なる目的地の梶原山に着いた。

あいにく富士山は雲の中なのでスルーしてそのまま下山を始める。

農道を下って来ると下から上がって来た車の運転手さんが見覚えのある方だった。
現役時代の会社の先輩で賢パパが家族ともどもこの世の中で一番お世話になっている方でした。

この後、サンコウチョウに会いに行くもこの日も会えず。

帰宅後はテレビとパソコンで時間をつぶして・・・ランチタイムはいつもの昼飲みで

大好物のシウマイ弁当と今年2回目となる土用の丑の日でウナギもあった。

良い一日となりました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時回復が予想よりも早かったのでウォーキング

2020-07-27 02:44:18 | 登山・ハイキング
昨日のブログの末尾にも書きましたが・・・朝の早い時間(と、いうか深夜ですかね)には降っていなかったのが2時くらいになると突然雷が鳴りだしてすごい雨になった。

BS放送の画面が消えてこんな表示が出たぐらいですからかなりの降りでした。

日曜日で仕事は休みなので朝飯食べたらのんびりテレビを見ていましたが・・・いつもなら花切りをしている時間なのにソファーでのんびりくつろぐことが出来るのは週に一度のぜいたくですな。

その後しばらくの間はそのままテレビを見て過ごしましたがベランダにいた奥方が「良い天気になったよ」と教えてくれた。

雨雲レーダーの予想では10時半ぐらいになれば一旦上がりそうでしたが

2時間ほど早まってこんな青空が出て来ていました。

この後再び降るとの予想ですからさっさと行ってさっさと帰って来ることにして折り畳みの傘だけ持ったら部屋を出て歩き始める。

この日の目的は二つあって・・・ひとつは先日巡り合うことの出来なかったサンコウチョウの生息地を探して来ること。

なので、まずはここから登山道に取り付いて当たりを付けておいた方に向かって登って行きます。

前回は大雑把な情報だけを頼りに出かけて行ったのですが・・・今回はより具体的な情報があった。

それは・・・近くにこんなミツバチの巣が置かれているというのでそれを頼りに場所を探した。

登り始めてから10分も歩かないうちに最初の巣箱を見つけましたが
どうやらこれは目指す箱とは違うようです。

そんなに簡単に見つかるとは思っていませんでしたから気落ちすることもなく歩いて行くと・・・たったの2分か3分で箱が3つ並んで置かれている所に差し掛かった。

一番手前はこれですから・・・少し違うようですな。

そのすぐ横に置かれている箱がこちらですからこれも目指す巣箱とは似ているけれども同じではない。


そして・・・その隣に置かれていたのがこちらです。

もっと苦労するかと思っていたら意外に簡単に見つけることが出来た。

この辺りを縄張りにしているらしいとの情報だったのでしばらく耳を澄ませて林の中を覗いていました。

前日来の大雨で増水した沢の音が耳に入って来るばかりで鳥の声を聴くことは出来ない。

たまにウグイスの声がするぐらいでお目当てのサンコウチョウの声を聴くことは出来なかった。

しばらく粘ったけれどもあきらめてテキトーなコースを歩いて来ました。

それにしても今まで気にもしていなかったので気が付きませんでしたが置かれている巣箱の数がハンパなかった。

ほんの一部だけでもこんなに色々なのが置いてありましたよ。



ずいぶんたくさんありましたが・・・ざっと数えただけでもその数は10以上。

この中のいくつの箱で蜂が活動しているんでしょうかね~?

想定外の梅雨の晴れ間ということで急遽登って来られた人を多く見受けましたが・・・途中で雷が鳴り出したので急いで帰って来ました。

えぇ、今回のウォーキングのもう一つの目的というのが午後の宅飲みに備えていい汗をかいて来る・・・だったので1万歩で目的は達成したのと今にも降り出しそうな空模様になって来たから。

1時間半弱のウォーキングで歩いた距離にして約8Kmでしたが帰宅して2時間ぐらいで再び降り出した。

近所のマンション工事の現場はご覧のような池になっていましたよ。

賢パパが帰って来る時にすれ違った皆さんは降られてしまったかも知れませんね。

そんなことを考えているうちに奥方が準備をしてくれてこの日も昼飲み会となりましたが

賢パパのリクエストですき焼きにしてもらったので

ドリンクは日本酒をメインでいただきました。

これで昼飲み会は4週連続となりましたが・・・今週も良い週末でした。

天気予報を見ると今週もずらりと雨マークが並んでいます。

九州あたりではそろそろ梅雨明けになりそうだと言われていますが・・・賢パパ地方の梅雨明けは一体いつになるんでしょうかね~?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が早く終わったので・・・

2020-07-23 03:11:10 | 登山・ハイキング
昨日は水曜日でしたが仕事は花切りだけの短時間勤務でした。

朝、起きた時は降っていなかったので散歩に行けると思っていたらそのうちに降り出した。

一時はかなりの雨脚の強さでざあざあ音を立てて降っていました。

仕方なく散歩は見送りといたしましたが仕事場に行くころにはすっかり上がっていて久しぶりの青空・・・ぢゃまいか。

相変わらず切れる花が少なめなのでちょうど1時間でお役御免となって仕事に行く奥方と入れ違いでの帰宅となった。

まだ早い時間だし、天気も良いのでテレビとパソコンで時間をつぶすのはもったいないということでウォーキングして来ることにして氷水の入ったペットボトル一本だけ持って部屋を出ました。

歩き始めてから20分とちょっとで川合山の登り口まで来ましたが・・・ここには登らずにそのまま舗装道を歩き続けた。

久しぶりでここの前を通って北に進み

スタートして35分ぐらいで何年振りかでこんな所に来てみました。

階段を上がって行くと裏側からはこんな池が見えていて

バードウオッチングの拠点として利用されているようですな。

せっかくなので望遠で池の方を探してみますが・・・はっきり鳥とわかるものや


明らかに鳥ではないものと

どっちかわからないものまで色々でした。

どちらかというとこういう大きめの鳥よりも小鳥の方が好きなので早々に退散して遊歩道を歩くと

四阿があってこちらにも池があったけど鳥の姿は見ることが出来なかった。

辺りをぐるりと一回りした後で近くにあるヘリポートの所まで来ましたが

先月、飼育されている施設から脱走して大騒ぎになったこんな生き物が保護されたのがこの辺りだったようです。

後は久しぶりでこのトンネルを抜けて帰宅しますが

こんな所に寄り道をいたしました。

と、言うのはご近所にお住いのブロガーさんからこの神社にアオバズクが来ているとの情報をいただいたからで是非ともお目にかかりたいと思ってやって来た。

しかし・・・境内だけでも大木が何本もあってどこにいるのか見つけられない。


しばらくの間探してみましたがあきらめて帰って来ました。

世間は今日から4連休の所が多いようですが賢パパの休みはいつもと同じように日曜日の一日だけ。

こんなご時世なのでどこにも出かける予定もありませんし・・・奥方に付き合ってもらって昼飲み三昧の週末になりそうですね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウに会いに行くも・・・会えず

2020-07-20 01:39:19 | 登山・ハイキング
昨日は日曜日でバラ園の仕事は休みでした。

朝、起きた時は降っていなかったので早朝散歩に行くか行かずに朝飯食べてからのロングウォークにするかで迷いましたが雨雲レーダーを見てロングウォークに決めた。

7時ころの雨雲がちょいとだけ気になる所ですがまぁ何とかなるだろうと思って念のために折り畳みの傘を持って出かけました。

行く場所は決めてあったのですが歩くコースは決めていなかったので普段はあまり通ることのない道を通って目的地を目指すとこんなものが目に飛び込んで来た。
ずいぶん久しぶりでお目にかかりましたが「フウセントウワタ」またの名を「キ〇タ〇ソウ」ですな。

更に少しだけ行ったところにこんな花が咲いていましたがいつの間にかそんな季節になっていたんですね~。


歩き始めてから30分弱で山道に入ろうというところまで来ましたがこの辺りでごくわずかではありますが降り始めた。

登り始めて5分ほどでこの分岐ですが・・・大回りして左に行くつもりだったのを変更して右に進む。

賢パパがフォローさせていただいているブログの記事で「サンコウチョウの声を聞いた」というのがあったので会いに行ってみようと思って出かけて来たのですがあきらめて帰路に就いた。

それでもちょっとだけ見晴らしの良い所を歩いたりして

次の分岐も右に進んで

静岡の市内方面の景色を撮ったりしながら進んで行って


最後のこの分岐に来た時には雨はやんでいたので左に行って頂上を目指すことも出来たのですが一度「帰る」と決めたメンタル面の立て直しをすることが出来なくて右に進んで下って行きます。


サンコウチョウには会えなかったけれどもいつもの朝の散歩より長い距離を歩くことが出来たのでまぁ良かったのかなと思いながら農道を歩いて行くと目の前にこんな小鳥が現れた。

初めてお目にかかることが出来ましたが・・・先日友達がSNSに画像をアップしていた「ガビチョウ」ではありませんかねぇ?

帰宅してから図鑑で調べようと思って何枚も撮ったのに皆ピンボケで一番ましなやつでもこの程度でした。

それでもこれが「ガビチョウ」であることが確認出来たので人生で初めての遭遇となった。

後はさっさと下山して久しぶりでこんなところに下りて来ました。

1時間半ほどのウォーキングでしたが・・・前日の暴飲暴食でここまで増えていた体重が

帰宅後はここまで落ちていました。

これでこの日の予定は全て終了で後はテレビとパソコンで過ごして午後からは奥方との昼飲み会。



良い一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間にひと歩き

2020-07-13 02:28:58 | 登山・ハイキング
昨日は日曜日でバラ園の仕事はお休みをいただいておりました。

朝起きて一番にしたことがパソコンを立ち上げてからの天気予報のチェック。

久しぶりで雨じゃない一日のようで良かったですな。

どうせロングのウォーキングに行くので早朝の散歩には行かずに朝飯を食べてから水の入ったペットボトルを一本だけ持って部屋を出ました。

連日の雨で登山道はぬかるんでいると思われるので舗装道歩きメインで歩いて来ようと考えてバラ園への通勤路を東に向かって歩いて行くと・・・定点撮影ポイントからは久しぶりの日本一です。

日曜日とあってほとんど車が走っていない幹線道路を東に向かって歩いて行って

スタートしてから30分後ぐらいにこのコンビニの所を左折して裏道に入る。

ゴルフ練習場の少し先までは前回歩いてルートと同じ所を行きましたが・・・前回取り付いたこの登山口はスルーして川の堤防の上の道を更に東に向かう。

たまたま通りかかったお宅の車のナンバーが気になる数字でしたが
万一、事故に遭っても命だけは助かるようにとのおまじないでしょうかね~?

その先で墓地の横を通りますが・・・この辺では新暦でお盆をやるので新しい花が上げられているのが目につきました。

そこから少し行ったところで通勤路に合流しますが・・・先日危うく轢きそうになった黒猫がこの日も道路で遊んでいました。

後は第二温室の前を通ったり

第一温室の後ろ側を通ったりして

久しぶりでここから山道に入る。

急な登りを歩くこと20分で久しぶりの柏尾峠に着いたら

水を一口だけ飲んでから再び舗装された農道歩きで

途中で好きな茶畑のそばを通り

若山と竜爪山のツーショットや

鉄塔の高山を写真に収めながら歩いて行って


途中からちょっとだけ登山道に入ってしばらく行くと

ずいぶんしばらくぶりで梶原山に到着~。


あきらめていた日本一でしたがタイミングよく姿を見せてくれて
大満足での下山となりました。

この後は再び舗装道に戻ってサクサク歩き・・・この日の散歩は2時間と40分で歩いた距離が13Kmと少し。

汗だくになって歩いて来たお陰で体重はここまで減っていました。

連日の雨で2週間ほど朝の散歩に行けていなかったので久しぶりのウォークは楽しかった。

天気予報を見ると良さそうなのは今日の午前中までで午後からはまた雨の天気に戻りそうです。

朝の散歩だけは行けそうなので久しぶりで行って来ることにいたします。

早く梅雨が明けないかな~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間にハイキング

2020-07-06 02:33:12 | 登山・ハイキング
昨日は日曜日でバラ園の仕事はお休みをいただいていました。

朝、起きた時は前日来の雨はすっかり上がっていて空にはきれいなお月さま。

天気予報を見ると午後からの降水確率は90%だったけど午前中の早いうちなら大丈夫そうなので朝飯を食べてからペットボトルの水を一本だけ持って部屋を出ました。

本当なら山歩きして来たかったのですがここのところの雨続きで山道はぬかるんでいそうなのであきらめて舗装道をハイキングして来ることにしたんです。

はっきりとした目的地は決めずに取りあえずバラ園への通勤路を歩いて行くといつもの定点撮影ポイントの近くから富士山がきれいに見えている・・・ぢゃまいか。

まだ目的地は決まっていませんが富士山を見ながら東に向かって歩き続けてゴルフ練習場の所まで来てみると
まだ7時前ですが駐車場は一杯で・・・停める場所を探してうろうろする車が何台もあった。

そのまま少し行くと前方にこんなお山が見えて来ますが
あそこからの富士山なら言うことありませんが・・・暑くて汗びっしょりでとてもそんな元気はありませんな。

もう少し先まで歩いて行って仕事場の横を通って峠に上がる道を行こうと思っていたのですが富士山が見えているので予定を変更してここから山道に入ってみました。

ずいぶん久しぶりで来てみたのですが・・・登り始めてすぐにこんなものを見かけましたがどなたかが掛けてくれたんでしょうね。
ただ、この後には一枚も見当たりませんでしたからこれからつけてくれるのかも知れませんね。

いくつかの鉄塔の横を通り抜けて頂上を目指しますが

何と言ってもこのコースを選んだのは登山道の所々から目にすることが出来るこの景色で

登山口から30分もかからずに頂上に着いた。

しばらくの間景色を楽しませていただいたら





登って来た方とは反対側に降りて再びの舗装道歩きですが

珍しくウグイスが木のてっぺんでさえずっていたので運よく一枚ゲットすることが出来た。

動画にも収めたのですが手ぶれが激しくてお見せ出来ないのが残念です。

その代わり・・・と言ってはあれなんですが、声はすれども姿が見えないこんな鳥の声を動画に収めて来ました。

しばらく粘ってみたんですがとうとう姿を見ることが出来ないままにその場を後にしましたが・・・you tubeで調べてみると「ガビチョウ」の鳴き声の可能性が高い。

そのうちお目にかかれる日が来ると信じています。

後はこんな鳥にも会うことが出来ましたが・・・地面を歩いていたり電線にとまっている姿を見かけることはあったけど木の枝にとまっているのを見たのは初めてかも。

ぐるりと一回りして来て3時間弱のハイキングは終了ですがずいぶん汗をかいたので体重がここまで減っていましたが
63Kg台なんて記憶にないぐらい久しぶりのことでした。

そして、この日も奥方が気を遣ってくれて・・・ランチは前日に続いての昼飲み会となりました。


二日続けて良い一日となりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩きの「原点」はここからだった

2020-06-10 03:34:09 | 登山・ハイキング
昨日は火曜日でバラ園の仕事は通常勤務でした。

朝の散歩はコースが定着したので特に変わったことがなければ写真は撮りません。

仕事の方は相変わらず大忙しで花切りに2時間以上掛かる上に籔蚊の襲撃から身を守るためにこんな格好をしているので暑くて参ります。

へとへとになって帰宅した後でいつものようにパソコンで新着動画(どんな動画だったのかはナイショ)のチェックをしていたら会社に行っているはずの奥方がいきなり立ち寄ったので焦りました。

で、その後で録りだめしておいたビデオの中から去年、隠れ家に遊びに来てくれたこの方の出演番組があったので観てみました。

東北の山を歩いた時の記録でしたが・・・観ているとずいぶん懐かしい山が映っていましたね~。



山形の「朝日連峰」を縦走した時の記録でしたが・・・ずいぶん懐かしく拝見しました。

実は賢パパ、学生時代にこの朝日連峰を歩いたのが生まれて初めての本格登山でした。

その時の写真が何枚かあったはずなんですが・・・今でも残っているのはSNSに投稿してあったこの2枚だけです。


もう50年以上も昔のことですがこの時のことはまるで昨日のことのようにはっきりと憶えています。

やっぱり、生まれて初めての本格山行ということで忘れることが出来ないのでしょうかね~。

長くなるので詳しいことは省きますが・・・学生時代に住んでいた学生寮の友達に連れて行ってもらっての二泊三日の山行でした。

で、一枚目の写真が一日目の夕方で・・・住んでいた寮から電車→バス→徒歩→地元のおじさんの軽トラに乗せてもらって登山口→登山開始という行程の後でようやく稜線まで上がった所に山小屋がなくて友達二人が探しに行ってくれているのに疲労困憊の賢パパは死んだように横たわっていたという写真です。

二枚目はその翌日の縦走の時の休憩時の一枚ですっかり元気を取り戻して何かを飲んでいますが・・・ビールではなく水かジュースだったと思いますよ。

これが大学の2年生の時のことでその後生まれて二回目となる山行はこの2年後の4年生の時の一泊山行で行先は蔵王山でした。

この時も何枚かの写真があったはずなんですが・・・残っているのはSNSに投稿したこの二枚だけ。



二回とも道具は全て借り物で行ってますが・・・靴だけは自分で調達したのかどうかの記憶が定かではありません。

今になって考えてみれば・・・学生時代に住んでいた寮は蔵王山の麓にあったのでその気になれば簡単に登って来ることが出来たんですよね~。

山のことなんて何も知らなかった賢パパは学生時代にはこの二回しか山に行かなかったのですから本当にもったいないことをした・・・ぢゃまいか。

その後、就職して横浜に出て来て・・・1974年に静岡に移住して近くに色々な山があることを知りましたが自分で登ることはしなかった。

静岡で初めて山に登ったのが1979年との記録が残っていますから生まれて初めての朝日連峰縦走から数えて実に10年後のことでした。

それからは地の利を生かして色々な山を歩くようになった。

と、いうことで賢パパの山歩きの原点は「朝日連峰の縦走」にあったというお話でした。

天気予報を見ると今日の午後あたりから下り坂でどうやらそのまま梅雨入りの気配ですね。

毎年のこととは言え・・・嫌な季節がやって来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする