昨日は久しぶりで良い天気になったので少し長めの散歩をして来ました。
目的地は最初から決めてあって・・・先日の新聞で見ていたここでした。

部屋を出て歩き始めたのが6時15分ぐらいのことでしたが・・・雲は多めながら青空が出始めている。

最短コースはB.P.沿いの道なんでしょうがそれではつまらないのでこの川の堤防を歩く。

既に漁を終えたらしいカワウが一羽羽を広げて乾かしていました。

遠くからサギの繁殖地を観察したり


近くの低山にかかる霧が良い感じだな~なんて思いながら写真を撮ったりしていると

突然、雲の切れ目から富士山が頭だけですが姿を見せてくれた。

ここでしばしの撮影タイムで霧が晴れて大内観音の本堂が現れたのを撮ってみたり

しばらくの間待っていると帆掛山の反射板もシルエットで撮ることが出来た。

そのままでもう少し待ったけど富士山はこれが限度で

あきらめてそのまま目的地を目指す。
後は最短コースでB.P.の下を行きますが

通勤時間帯とあって車が多い。
小学生の通学路に来たら

マスクを着けて追い越させてもらってひたすら歩き

部屋を出てから約1時間と20分で目的地に着いた。

早速、新聞に載っていたあの花を探しますが

公園内の至る所に植えられているので移動しながら良いアングルを探す。
これとか

これなんかが良さそうでしたが

同じ敷地の中にあっても開花の程度がまちまちで見ごろになるのはまだだいぶ先と言う所もたくさんあった。


G.W.にでももう一度来てみようと思いながら公園を後にしました。
で、せっかくここまで行ったので帰りはちょっと寄り道をしてこんなものを見て来た。

先日も見に行って来た清水駅東口公園のナンジャモンジャの木でありますが、6本並べて植えられているのに開花の進み具合はバラバラでした。
1番開花が進んでいたのがこの木で

こんなに咲いているのに対して

そのすぐ隣に植えられているのがこの木で

まだほとんど咲いてはいません。

こちらも開花が遅い木はG.W.ぐらいまで大丈夫そうですね。
これでこの日の目的を達成したので後は適当なコースで一回りして帰って来ましたが・・・この日の歩数計の数字がこちら。

良い運動になりました。