朝から雛壇の飾りつけをするのですが、まずは奥の和室の大掃除となりました。
1年かけて、ほとんど物置と化した和室(笑)
縫いぐるみだけ集めて、大きなビニール袋に入れたものや、収納しきれない洋服、段ボールに入ったままのお下がりの服・・・
子ども二人の幼稚園時代の思い出の品。
その他もろもろ・・・
とりあえず、縫いぐるみは物置に入れ、お下がりの服は結局着られなかったので、全部処分しました。
幼稚園時代の思い出の品も、お弁当箱やブラウスなどほとんど捨てました。
そのうち、大きな段ボール箱が5つも出てきたり、ごみが大量に出ました。
それも全部、燃やすことにしました。
そうして広くなった和室に、やっとお雛様を飾れたのですが、お昼の12時までかかってしまいました。
ところどころ壊れたところがあって、全部、グルーガンで直しました。
烏帽子が割れてしまったり、橘の枝が取れてしまったり、牛車を引く牛のしっぽが折れて取れてしまったり・・・
長女が生まれた時、夫の祖母からお祝いにいただいた雛壇ですが、長女も今年13歳になります。
13回も出し入れすると、痛んでくるところもあるんですね。
直しながら大事に飾ろうと思います。
全部飾り終えると、身体も冷えてきてしまったので、アツアツのラーメンが食べたくなって、久し振りに夫と子どもたちと食べに行ってきました。
そして今日は節分でしたね。
豆まきもやりました。
今までは、豆をまくと掃除が大変でしたが、今は小袋に分けられて売っているので、初めてそれを買うことにしました。
お掃除がとにかく楽!
「鬼はあ外!福はあ内!鬼はあ外!福はあ内!・・・はい、回収!」
と繰り返して(笑)
夫が鬼の面を付けて、次女に豆を撒かせました。
次女はノリノリ(笑)
そのうち、長女に向かって投げつけて、長女と次女の投げ合いに発展しました(笑)
それもすぐに回収。
ほんとに、小袋に分けられているのって便利!
豆もおつまみにして、美味しくいただきました。
私は甘酒と一緒に。
それから、恵方巻きを作って食べました。
今年は南南東ですって?
でも、黙々と食べるなんて出来ないので、普通に食べましたけど(笑)
板海苔2枚をちょっと重ねて並べて巻いた太巻きなので、かなり大きいのが出来ました。
行事は着々と春のものになってきているのに、まだまだ寒いですね。
まだ春まで遠いですね。
風邪をひかないように、頑張っていこうと思います。
明日は仕事、早番です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます