blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

水のトラブルで・・・

2015-07-31 23:55:21 | 日記

今日で7月も終わりですね。

職場のMMさん、赤ちゃんは大丈夫だったようで、代わってほしいという連絡も無かったものですから、ゆっくり休みました。

いったん夫のお弁当を作るために起きて、また寝ました。

子どもたちは早くに起きて、部屋から出て行ってしまったのですが、私は10時近くまで寝ました!

それから洗濯と掃除をしていると、すぐに1時くらいになってしまって、お昼ご飯も遅くなってしまいました。

私が時間を守ってご飯にしないものですから、子どもたちはおもいおもいに自分たちのご飯を作って食べていました。

お昼はいつもあるもので間に合わせているので、慣れているみたいです(笑)

しばらく休んで、次女の日記を書いてあげたりしてから、近くのイオンまで洗濯用洗剤や食料品の買い出しに行ってきました。

そこには、不二家さんも入っているので、子どもたち2人にソフトクリームを買わされてしまいました。

代わりにお菓子は買わずに済みました。

帰ってからは洗濯物の片付けや、長女の問題集の丸付けをしました。

そしてすぐに晩御飯作りです。

夫は7時過ぎに帰って来ました。

間もなく子どもたちとお風呂に入ったのですが、出る頃に事件が(笑)

お風呂場の、シャワーに切り替えたりお湯に切り替えたりする場所の、お湯を出したり止めたりするところを夫は締めすぎて折ってしまいました。

当然、お湯が止まらない事態に!

慌てて出て夫は、パジャマを着ると父と一緒に外へ出て、水道の元栓を止めました。

水は止まったのですが、母屋の水道は流しも洗面台もトイレもシャワーも使えなくなってしまいました。

離れは大丈夫。

また、外の流しも山から湧水を引いているので使えます。

なので、今夜の洗い物はやかんに水を汲んで少しずつ使いました。

お風呂もシャワー無しで、湯船のお湯をかけて使いました。

不便でしたけど、こうすれば水の節約になるなあというヒントにはなりました。

母屋で寝ている両親は、外のトイレを使うしかありません。

離れの水場とは、元栓が一緒でなくてよかったです。

明日、壊れたところをまるごと取り替えてもらう予定ですが、今夜はもう、業者さんに電話しても遅かったせいかつながりませんでした。

明日中に何とかなるでしょうか?

お風呂に入れないのは困ります。

洗濯、どうしよう!

最悪、あさってまとめて、という事態でしょうか・・・

手洗いは無理!

明日、早番で仕事です。

帰って来るまでに直っていれば、夕方洗濯でも構いません。

その日の洗濯物は、その日のうちにしないと、大量ですから大変なことになります。

 

それでは今日はこのへんで。

おやすみなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども会の夏祭り 2015

2015-07-26 22:31:47 | 日記

いよいよ今日は夏祭りです。

朝8時には集落センターに集まり、料理の準備を始めました。

子どもたちも早くから来て、ゲームをしたりおもいおもいに遊んでいました。

かき氷の準備をしたり、野菜を切り始めたり、手伝いに来てくれた大人のお酒やおつまみの準備などで大忙しです。

今日は、子ども会のママさん2人が欠席で、長女の同級生Y君ママが別の作業でいませんでしたので、5人で頑張りました。

ところが事件が起きました。

長女と次女が連れだって台所に来て、Y君が次女のことを蹴り倒したと報告に来たんです。

次女は泣いてはいませんでしたけど、なんでも、次女がはしゃいでいてうるさかったらしく、いきなり蹴ってきたというんです。

次女は5歳、Y君は長女と同じ小学4年生です。

相当、衝撃があったのではないでしょうか。

長女には、次女がいじめられないように、よく見ているように言って戻しました。

お料理でてんてこ舞いで、見ていられなかったんです。

でも、それがいけなかったのかもしれません。

次女はまた蹴り倒されて、消化器に頭をぶつけて大泣きしながら台所へやって来ました。

しばらく台所に避難しているように言っていると、一部始終を見ていた会長の上のお子さんで、登校班の班長をしている面倒見のいいSちゃんが、お友達と一緒にY君に注意してくれました。

でも、Y君に言ったところでどうにもならないと思ったのか、外で作業をしているY君のお母さんに言いに行ってくれました。

ところがY君のお母さんの返事は、

「どっちもどっちなんでしょ。Yが悪いんじゃないでしょ」

と言って取り合わなかったそうです。

「もうむかつくー!」

と言ってSちゃんたちは帰って来て報告しました。

これには他のママさんたちもあきれてしまいました。

でも、これが初めてのことではないそうです。

Y君が他のお子さんとの間に問題を起こすことはしばしばなのですが、お母さん何を言われても、

「Yは悪くない」

の一点張りで、とりあわないそうです。

それで、他のお母さん方から距離を置かれているのだとか。

長女がまた台所に顔を出したので、次女のことをちゃんと見ているように言いました。

小さい子のいるお母さんは、会長も含めてちょっと警戒していました。

会長の下のお子さんはまだ2年生で小さいですし、他にも2年生がいます。

見かねて、PTAの役員もしているAさんが、Y君にちょっとお説教をしに行ってくれました。

するとY君、怒って帰ってしまったのだとか。

なぜか台所に安堵の空気が漂いました(笑)

それからは、子どもたちものびのびと遊んで、私たちの作ったお料理を食べ、お神輿を担いで来たりしました。

かき氷を何杯もお代わりして、次女も楽しく過ごしました。

お手伝いに来た大人の方たちは19人。

その中に、蕎麦打ち名人がいらして、いつものように蕎麦を持って来てくれました。

それを茹でてどんぶりに分け、大根おろしとねぎとミョウガをのせ、特製の冷たいつゆをかけて出しました。

デザートのオレンジとスイカを食べてお開きになりました。

私たちは、その後片付けをしてから、蕎麦とご馳走を並べてやっと食事になりました。

私は迎えに来てもらえるので、缶チュウハイを飲みました。

私の漬けこんできたトリの唐揚げは大好評で、次回も作ってくるよう頼まれました。

頑張った甲斐があって良かったです。

少しゆっくりしてから、後片付けに取り掛かり、余りものをみんなで分けて、お開きになりました。

もちろん、今日来れなかったママさんの分も取り分けました。

Y君ママの分も取り分けたのですが、持って行くのはなんか嫌だなと思っていると、PTAの役員もしているAさんが持って行ってくれることになり、ほっとしました。

帰りは、父が私の車を運転して来てくれました。

 

嫌なこともあった夏祭りですが、みんな楽しく過ごせて良かったです。

いいお天気でしたし。

とりあえず、今年の夏祭りは無事に終わることができました。

ただ、Y君ママとは、私も距離を置こうかなと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りの準備

2015-07-25 23:06:40 | 日記

今日は一日中、汗だくになりました。

午前中は、洗濯機を2回まわしている間に掃除。

そこですでに汗がだらだら(笑)

午後からは夏祭りのための買い出しです。

今年度、私は子供会の会計兼副会長になっているため、会長と共に、明日の夏祭りで子どもたちやお手伝いに来てくれるかたたちに出す、お料理の材料や、飲み物やお菓子を買いに行かなければならなかったんです。

子どもたちが少なくなったとはいえ、買い出しの荷物は大量でした。

飲み物は、ビールやチューハイや日本酒、お茶やジュースで、ものすごく重かったです。

子どもたちのお菓子や、大人のお酒のおつまみ、お漬物。

お肉に野菜にフルーツ。

マヨネーズやケチャップなどの調味料のほか、粉もの、焼きそば、氷が6キログラムくらい、かき氷のシロップ・・・

朝していったお化粧は、汗ですっかり流れ落ちてしまいました。

両腕も、サウナに入ったかのようにじっとり汗が浮いていました。

下着もぐしょぐしょで気持ち悪かったのですが、それどころではありません。

5時にはみんなが集まる集落センターに戻り、お掃除をしなければならないんです。

急いで買い物を切り上げ、助手席に会長を乗せて、トランクと後部座席を満タンにして帰ってきました。

すでに集落センターでは、もちまわりの係になっている近くの方たちや、区の役員さんたちが、神社の掃除をして榊を上げ、子どものお神輿の準備を整えていました。

私と会長が車から荷物を降ろしていると、会長のお子さん2人と、うちの長女が手伝いに来てくれました。

冷たいものは冷蔵庫に運び入れ、野菜とフルーツは野菜室へ。

お菓子や乾きものはそれぞれ分けて置き、掃除に取り掛かりました。

会長の上のお子さんで、長女の登校班の班長をしている女の子が、広い部屋の掃除機かけを買って出てくれました。

それで、私と長女は台所と廊下の雑巾がけです。

子どもたちが頑張ってくれたおかげで、あっという間に済みました。

ただ、汗が止まらない(笑)

もう水をかぶったような状態です。

そして、会長は、子どもたちに配るお菓子を小分けするのを、家でやってきてくれることになりました。

私は、唐揚げ用のお肉を家で生姜醤油に漬けこむことにしました。

それと、冷蔵庫に入りきれなかった子どもたち用のペットボトル20本ほどを持ち帰り、家の2台目の冷蔵庫に入れました。

全ての作業が終わり、洗濯物を片付けたり、晩御飯の後片付けをしてから最後にお風呂に入ったのですが、下着はもちろん、タンクトップもぐっしょり濡れていて、ジーンズのポケットから部屋の鍵を取り出すと、水がしたたっていて驚きました。

お風呂でようく汗を流すのはもちろん、水分もたくさん摂っておきました。

水はマグカップ5杯ほど、500ミリリットルのぶどうジュース、マグカップ1杯ほどのオレンジジュース、お味噌汁2杯。

帰って来てから今までの間に摂った水分です。

咽喉の乾きは無くなったので、このへんにしておきます(笑)

今日は、私の身体の中の水分は、だいぶ入れ代わったものと思われます(笑)

明日も多分、大汗をかくと思いますが、お酒も飲めると思われますので楽しみです。

集落センターまでは、送り迎えしてもらいます。

明日は子どもたちが楽しみにしているお祭りです。

頑張ってお料理してきます。

買い忘れ、無いだろうな・・・?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女、集中する

2015-07-24 22:48:44 | 日記

今日は早番で仕事でした。

帰るころに急に空が暗くなり、激しい雷雨となりました。

傘を持って来てはいなかったので、小降りになった瞬間をねらって車まで走りました。

そして長女の工作の材料を買いに行きました。

色画用紙や紙粘土などを100円ショップで揃えました。

家に着くと、長女は洗濯物を取りこんだり、干してあった梅干しを玄関に入れ、大活躍を(笑)していました。

その代り、部屋に秘密基地を作ってしまい、足の踏み場もなくなっていましたので、部屋を片付けるまでは材料を渡さないと言って、片付けさせました。

また、問題集もやらせました。

工作がやりたくて仕方なかったらしく、素直に言うことを聞いてくれました。

そして、お風呂や晩御飯をはさんで、工作に取り掛かっています。

ものすごい集中力です(笑)

手伝わなくても何とかなりそうです。

この集中力を勉強にも向けてもらいたいのですが。

今夜は何時までやるのでしょう?

まだ寝室に来る気配がありません。

設計図を見ると、とても今日中に終われるものではないのですが。

私は明日、夏祭りの準備で忙しいので、長女を待たずに寝ることにします。

それでは、おやすみなさい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女、年中さんでの夏休み

2015-07-22 23:27:48 | 日記

次女は明日から夏休みです。

長女と同じに、休むことなく登園してきました。

でも、来週からの自由登園はお休みします。

おにぎりを作って持たせなければならないですし、プールの用意も面倒なので、私がさぼるためです(笑)

なので、本当に今日が夏休み前の最後の登園日になりました。

先生ともお友だちとも、9月まで会えません。

よく行くイオンやスーパーで会うかもしれませんが。

幼稚園での宿題は、毎日の一行日記です。

思い出の写真を貼るページもあります。

お天気シールや歯磨きシールを貼るのは次女にやらせますが、日記を書くのは私ですね。

長女の宿題もあるのに毎日日記もあるのかと思うと、面倒に感じますが、楽しんでやりたいと思います。

 

私の方は、午前中、広報のレイアウトをしていました。

他のかたにお任せしていたページがきちんとレイアウトされていなかったため、担当の先生から写真をどう選んでいいか分からないと言われたんです。

それで、家に持ち帰って来ていたのですが、忙しくて取り掛かれずに、今日になってしまいました。

始めればあっけなくできるのですが、取り掛かるのがぐずぐずしていて、長女のことをどうこう言えません(笑)

明日、面談で小学校へ行くので、終わり次第、担当の先生に渡しますと連絡しておきました。

それが終わると掃除です。

疲れたので、今日は買い物にもどこにも出掛けませんでした。

子どもたちも特に文句も言わなかったので、助かりました。

それにしても暑いですね。

お化粧もせず、タオルを首に掛けて汗を拭いているのですが、すぐぐっしょりになってしまいます。

でも、寒い季節よりも夏のほうが私は好きです。

扇風機もクーラーもどちらも好きですし。

セミの声やカエルの鳴き声、風鈴の音色、蚊取り線香の匂い・・・

夏だなあって思います。

台風が近づいて来ているので心配ですが。

乳がんの手術をして、せっかく生き延びたのですから、今年の夏も楽しみたいと思います。

子どもたちにもいい思い出が出来るといいのですが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする