blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

弓道の新人戦を終えて、あれこれ

2018-09-29 00:15:09 | 日記

道のつくものは所作や型が大切なんでしょうねえ。

弓道はすり足で移動します。

ですから、新人戦を終えて、脱いだ足袋の裏がまあ汚れていたこと。

手でごしごしやったのですが、液体洗剤では汚れが落ちないんですね。

それで、去年、次女の教室で作ったハーブ石鹸の塊が残っていたので、それをこすり付けてみました。

そしたらまあ白さが戻りまして。

そのまま洗濯機に入れ、他の洗濯物と一緒に洗いました。

今日の晴天でやっと乾き、ホッとしたところです。

袴なんかは汚れていないので、次回の大会でも着てもらいましょう。

これから毎回、足袋と道着のお洗濯で悩むのかと思うと、ちょっと疲れます。

びしっとアイロンがかかっていないと、みっともないですし。

他のママさんたちも苦労してるんだろうな。

それはそうと、大会に出てこなかったMちゃんのことが心配になり、Mちゃんママにも連絡したんです。

すると、元気なことは元気なのですが、今まで部活を休んでしまっていたので、行きづらくなってしまったようですとのこと。

Mちゃん、学校も来たり来なかったりなので、部活までたどり着けていないです。

まず、学校に来るというハードルが高いらしく。

でも、このままでいいはずがありません。

時間が経つほど、他の一年生との差が開いていきます。

また、半年もすれば新一年生が入ってくるわけで、下級生に追い越されるという事態になったら、ますます嫌になってしまうと思うんです。

挽回のチャンスは今しかないです。

どれだけ遅れていても、地道に努力して、弓を引けるまでにならないと。

投げ出してしまったら、部活に戻って来れなくなります。

長女もMちゃんが来るのを待っているので、そのことを伝えました。

すると、今度の月曜日には行かせるとのこと。

ですから、長女に、「Mちゃん、月曜日には学校来るってよ!」って言ったんです。

そうしたら長女、「M部活来ない気だな」って言うんです。

どうしてって訊いたら、「だって月曜日、部活無いじゃん」

・・・ああ、そうだった・・・

しかも、台風が接近していて、月曜日の朝は荒れている可能性も・・・

来れないかもしれないなあ・・・

どうする気でいるんだろう、Mちゃんママ。

試合の観戦中、同じ一年生部員のAYちゃんママは、Mちゃんの事情が全く解っていないので、「何で来ないんだろうね」とちょっと揶揄する調子で言っていました。

私もどこまで話していいか分からなかったので、いろいろ複雑なんです・・・と伝えておきました。

Mちゃんママは、PTAの役員もやっており、また、弓道部後援会の会計にも立候補して私と一緒にやっていますから、AYちゃんママからすれば、ママはあんなに活発なのになんで娘は・・・と感じるみたいです。

また、普通にやってこれて、性格の活発な強い子には、弱い子の気持ちは解らないみたいです。

ただ、Mちゃんママ、子どものことを守り過ぎて、弱い子にしてしまったのではないかなあなんて、今は私としては感じています。

もっと、こうなる前に、子どもの生命力を信じても良かったのではないかと思うのですが、休ませ過ぎてしまったのではないかなあ。

授業も解らなくなってしまって当然だし、この時期、好きな事だけやっていたいのかもしれませんが、それでは伸びなくなってしまうのでは?

あまり、この状態で批判的な言葉は投げかけたくないのですが、テレビのアニメを観たり、ゲームをして過ごすのは、大切なものを身に付けずに大きくなってしまうことでしょう。

長女もゲームもするし、アニメも観ますが、深夜までそれだけということはないし、勉強についていけるだけの学習はさせています。

Mちゃんママはいったいどうしているのか。

どういう未来を描いているのか判りませんが、少なくとも部活に関してはもう来ないと本当について行けなくなります。

私の方が焦っています。

長女とは仲のいい友達なので、なんとか出てきてもらいたいんです。

Aちゃんのほうは、Aちゃんには学習障害があるとママから聞いています。

なので、そろそろ無理が出てきてしまったようで、休部です。

こちらは私たちにはどうすることも出来ません。

でも、Mちゃんは頑張れば何とかなるはずです。

そのために、私たちに出来る事って何なのでしょう?

そっとしておくことは見放してしまうことに他なりません。

MちゃんもMちゃんママもこのままでいいとは思っていないはずです。

Mちゃんもいろいろあがいているようですし。

学校に普通に通いたい気持ちもあるはずです。

周りに、子どもの幸せを考えつつ、最もいい状態に持って行ってくれるアドバイザー的な人がいればいいのに。

お節介にならずに、私の出来ることを、何とかして続けていきたいものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女、初めての弓道大会・・・新人戦

2018-09-26 22:32:57 | 日記

長女の中学校は、8人での参加でした。

2年生が5人、1年生が3人です。

1年生の部員は、本当は5人いるわけですけど、例によってMちゃんとAちゃんはお休みで出られませんでした。

弓道場にすり足で入って来て長女は、遠くからでもガチガチに緊張しているのが見てとれました。

これは矢をうまく飛ばすことが出来ず、参加しただけで終わりかなあなんて思いながら見ていました。

すると1回戦、2本目の矢が的に刺さり、「タン」ていういい音を響かせました。

3本目も4本目も外れてしまいましたが、1本当てたことにより、2回戦に進むことになったんです。

練習ではけっこう当ててたと言いますが、本番ではなかなか当てられないだろうと思っていただけに、びっくりしました。

他の2人の1年生は、残念な結果でした。

ですから、2回戦に進んだだけでも良かったし、さすがにもうまぐれは無いだろうと思って見ていると、また1本当てたんです。

あっという間に3回戦出場です。

さすがにもう当てられないかな、と思っていると・・・やっぱり4本とも外してしまいました。

ただ、1本は、的を3つずつ仕切っている角材の細い棒に突き刺さったんです。

夫は、「ある意味ミラクル」と言って笑っていました。

3回戦は残念でしたが、県大会への出場は決まったようです。

2年生による団体戦は3位という高得点でした。

また、個人戦でも3位に入った2年生がおり、いい大会でした。

次は、県大会で頑張ります。

今日、夫は、会社を休んで応援に来ました。

県大会も応援に行く気満々です(笑)

そんな長女の今日のお弁当。

なぜか栗ごはん。

次回は何にするか悩む~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会を終えて

2018-09-25 23:26:04 | 日記

22日土曜日だったはずの運動会が24日月曜日に延期になりましたけど、無事に終えることが出来ました。

私は3時半に起きてお弁当作りや準備をしました。

ですから、当日は眠気でくったくた(笑)

学年委員の仕事として、パパやママによる学年対抗の綱引きのため、メンバーを確認して軍手を渡す、というのがありましたけど、それ以外はゆっくりできました。

お菓子や飲み物をたくさん持って行っていたので、久し振りにお菓子食べ放題をしていました。

長女は午前中、部活で来れなかったし、夫は次女の姿をビデオに録画するため、歩き回っていましたし。

午前の部が終わり、次女を連れてくるために立ち上がると、ちょうど長女が次女を連れてくるところでした。

長女はいったん帰宅し、着替えて出てきたところ、偶然次女にばったり会ったそうなんです。

次女を探す手間が省けました。

問題は夫で、かき氷を買いに出たまま、お昼のお弁当を食べ終える頃まで帰って来ませんでした。

すごく並んでいたそうです。

しかも、前に並んでいる小学生に、友達が次々に「買っといて」と言ってお金を渡して行くので、割り込みされたと同じ状態になってしまい、いつまでたっても自分の番が来なかったということです。

「あれ、頭良いよな」

って感心してましたけど、それどころじゃないでしょ、って感じです。

そして、子どもたちがお腹いっぱいになってしまった頃、夫が食べ始めまして。

以下、アイデアが無くて、結局長女の時と同じになったお弁当。

おいなりさんとのり巻きも同じなので、載せません。

下の方に写っているかまぼこは、大葉とねり梅が挟んであります。

さっぱりしていて良かったです。

そういえば、職場の隣のお店のおばちゃまは、唐揚げとミートボールとナゲットといった肉類をたくさん持って行くみたいです。

29日と言っていました。

他にもお弁当のアイデアないかしら。

簡単なやつ。

午後は、次女の低学年のダンス、U.S.Aが見ものでした。

そして、高学年はよさこいソーランを踊り、委員会の競走や、紅白リレーもあり、あっという間に閉会式となりました。

自分のテントを片付けてしまうと、もう眠くなってしまい、小学校のテントや万国旗などの片付けは夫に任せました。

この日は十五夜のお月見のある日でしたけど、18時から長女の英会話教室もあり、お月見の準備までは出来ませんでした。

煮物とか、けんちん汁とか昔ながらのものが作れれば良かったのですが、時間が無かったので簡単なメニューで済ませました。

ですから、お団子も無しです。

片月見というのか、片見月というのか・・・になってしまうので、十三夜は出来ませんね。

(夫は片見月と呼んでいます)

来年までお預け。

そうそう、次女の白組は、紅組に大差をつけられて負けてしまいました。

長女は勝っているので、うちは1勝1負です(笑)

 

今日は9時半から20時まで仕事でした。

明日は長女の弓道の新人戦です。

早起きしてまたお弁当作りです。

6時集合なんですよね。

応援にも行くつもりです。

今夜はこのへんで、おやすみなさい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会延期でシフトの調整

2018-09-22 08:05:25 | つぶやき

シフトを作成した当時、22日土曜日の運動会が延期の時は、23日の日曜日に行われるものと思っていました。

ですから私、休みは23日までしかとっていません。

24日月曜日は出勤予定でした。

私が早番で、MMさんが遅番。

そこでMMさんが、運動会延期の時は24日になると聞いて、その時は自分が一日出てもいいと言ってくれていました。

妊娠中のMさんは、急な出勤は無理ですし、Aさんは最初から×がついていてお休み希望でしたから。

お言葉に甘えて、MMさんにお願いし、代わりに私は火曜日に一人で一日出ることにしました。

よく考えたら、今日運動会がなくなって暇になったのですから、今日と交換してもらえれば良かったのですが、MMさんの都合で、平日出てもらった方がありがたいと言うので、そうしました。

ここは、無理して出てくれるMMさんの都合に合わせないと、ですから。

それで気が付いたのですが、月曜日疲れ果てて、火曜日一日出勤となると、私かなりきついなあ(笑)

そして水曜日は、長女の弓道の新人戦で、早起きしてお弁当を作ってあげて、役員なので差し入れも届けなければなりません。

ゆっくりしてもいられません。

しかも、前日、食材を買うのも20時過ぎになってしまいます。

帰りが遅くなるー(泣)

とにかく、ハードな3日間になること決定です。

今日だけゆっくりしよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急救命の講習会

2018-09-22 01:11:48 | 日記

今日は午後から中学校で、家庭教育学級がありました。

倒れて息をしていない人のための、救急車が到着するまでの救命のしかたを学びました。

子どもたちは6名くらいずつの班に分かれて、親は自分の子どもの班に合流。

長女の班には、学級委員長をしている秀才君や、お父さんがPTAの会長をしているIMちゃんもいました。

また、自由闊達ですぐにおバカをやるM君の姿もあり、長女の班は個性的なメンバーでした。

5人の消防署員のかたが指導にみえて、担任と副担任の先生は補佐にまわっていました。

司会や始めのことばといった進行は、学年委員のママさんと学級委員の子どもたちです。

学級委員長をしている秀才君と、その親友で副をしているK君のママたちが、そのまま学年委員長と副委員長です。

生徒全員の親が出席しているわけではなく、また、長女の親友のMちゃん親子の姿もありませんでした。

さて、さっそく、消防署員さんが挨拶してビデオを流して見せてくれました。

私たちの市では、救急車が到着するまで平均9分かかるとのこと。

確かに、次女の鼻血事件の時も、救急車は8分くらいで来てくれました。

それが、命にかかわるような事態の場合、救命措置をとるかどうかで死亡の確率が半分になるそうです。

今回は心臓マッサージのしかたと、AEDの使い方を学びました。

テレビでも見たことがありますが、心臓マッサージを実践するための人形が横たえられていました。

頭と上半身だけの、腕も無い人形です。

その服をはだけて、胸の真ん中に重ねた手を当てて、ビデオから聞こえてくる掛け声にあわせて、5センチほど押し込みます。

人間の胸って、人形みたいに本当にぱこんぱこんて凹んだりもとに戻ったりするんでしょうか。

速いテンポで30回を5セット。

子どもたち全員が順番に習いました。

それを終えるとママの番。

やってみると疲れるものですね。

すっごい汗をかいてしまいました。

それから次に、AEDの使い方。

倒れている人を見付けたら、まず、周りの安全を確認してから近付き、呼びかけます。

息をしていないようなら、周りの人に助けを求め、救急車を呼んでくれる人、AEDを取って来てくれる人を決めて指示します。

それから心臓マッサージをしますが、辺りに誰もいない時は、自分で電話します。

それから、AEDを取り出して、人形を使い、具体的に一通り使い方を教えてくれました。

そこまでやって、急に消防署員さんに緊急の出動命令が来てしまいました。

もちろんそのことは最初のあいさつで断っていらしたので、すみませんと言って5人の署員さんが走って体育館を出て行く姿を見て、男の子たちはみんな

「かっけー!」(かっこいい)と口々に言っていました。

5人の消防署員さんが立ち去った後は、先生の指導の下、また順番にシチュエーションを繰り返してAEDを使っていきました。

でも、消防署員さんがいなくなった後は、男の子たちは人形に興味津々。

ゴム製の瞼を広げてみて目が青いだとか、名前は何て呼ぶんだとか騒ぎ始めました。

そこを男の子のママが、「お前たちは小学生か!!」と叱って、進行させました。

子どもたちって、何でも楽しむんですね。

AEDを取って来る役の子は、ただ持ってくるんじゃなくて、わざわざ体育館の隅に置いて、ダッシュで取りに行き滑り込んで来たり。

他の班もみんな同じことをやっています。

面白いM君は、人形に「ふじもとくん」だとか、「パンムンジョム」だとか次々に名前を付けて呼び、最後は「スクイーズおいしい」という訳のわからない名前になっていました。

それも男の子はどこの班も同じことをしていたみたいで、M君は隣の班のT君に、「こっちはスクイーズおいしいだけど、そっちは?」なんて訊くと、ひょっこり顔を上げたT君、「ああ、こっちマイケル」なんて真顔で応えていました。

長女は腹をかかえて笑っていました。

ママたちは失笑です。

そんなことをしながら、一通り子どもたちがAEDを使い終わり、片付けを済ませたところで、消防署員さんたちが帰って来ました。

後は、お礼の言葉と終わりの言葉で締めくくりました。

 

帰ると、明日は次女の小学校の運動会の予定でしたので、お弁当の仕込みを始めました。

ところが、一通り終えたところで、小学校からメールが入り、延期のお知らせが・・・

今日雨が降ってしまい、グラウンドのコンディションが悪いし、明日も午前中雨の予報で、児童の安全が確保できないから苦渋の決断とのこと。

もう、がっかりしました。

食材の一部が無駄になってしまいました。

長女の時と同じデザートの梨と巨峰を、皮をむいて冷やしておきましたけど、今夜のデザートになってしまいました。

お肉は生姜醤油に漬けこんであるので、まだもつと思いますが、サラダが無駄に。

また買い足すのかあ。

大葉、萎れないかなあ・・・

アスパラガスももってくれるといいけど。

雨天順延しての予定は、23日ではなく、24日月曜日です。

月曜日もお天気悪いんですよねえ。

今度こそ、中止になりませんように!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする