道のつくものは所作や型が大切なんでしょうねえ。
弓道はすり足で移動します。
ですから、新人戦を終えて、脱いだ足袋の裏がまあ汚れていたこと。
手でごしごしやったのですが、液体洗剤では汚れが落ちないんですね。
それで、去年、次女の教室で作ったハーブ石鹸の塊が残っていたので、それをこすり付けてみました。
そしたらまあ白さが戻りまして。
そのまま洗濯機に入れ、他の洗濯物と一緒に洗いました。
今日の晴天でやっと乾き、ホッとしたところです。
袴なんかは汚れていないので、次回の大会でも着てもらいましょう。
これから毎回、足袋と道着のお洗濯で悩むのかと思うと、ちょっと疲れます。
びしっとアイロンがかかっていないと、みっともないですし。
他のママさんたちも苦労してるんだろうな。
それはそうと、大会に出てこなかったMちゃんのことが心配になり、Mちゃんママにも連絡したんです。
すると、元気なことは元気なのですが、今まで部活を休んでしまっていたので、行きづらくなってしまったようですとのこと。
Mちゃん、学校も来たり来なかったりなので、部活までたどり着けていないです。
まず、学校に来るというハードルが高いらしく。
でも、このままでいいはずがありません。
時間が経つほど、他の一年生との差が開いていきます。
また、半年もすれば新一年生が入ってくるわけで、下級生に追い越されるという事態になったら、ますます嫌になってしまうと思うんです。
挽回のチャンスは今しかないです。
どれだけ遅れていても、地道に努力して、弓を引けるまでにならないと。
投げ出してしまったら、部活に戻って来れなくなります。
長女もMちゃんが来るのを待っているので、そのことを伝えました。
すると、今度の月曜日には行かせるとのこと。
ですから、長女に、「Mちゃん、月曜日には学校来るってよ!」って言ったんです。
そうしたら長女、「M部活来ない気だな」って言うんです。
どうしてって訊いたら、「だって月曜日、部活無いじゃん」
・・・ああ、そうだった・・・
しかも、台風が接近していて、月曜日の朝は荒れている可能性も・・・
来れないかもしれないなあ・・・
どうする気でいるんだろう、Mちゃんママ。
試合の観戦中、同じ一年生部員のAYちゃんママは、Mちゃんの事情が全く解っていないので、「何で来ないんだろうね」とちょっと揶揄する調子で言っていました。
私もどこまで話していいか分からなかったので、いろいろ複雑なんです・・・と伝えておきました。
Mちゃんママは、PTAの役員もやっており、また、弓道部後援会の会計にも立候補して私と一緒にやっていますから、AYちゃんママからすれば、ママはあんなに活発なのになんで娘は・・・と感じるみたいです。
また、普通にやってこれて、性格の活発な強い子には、弱い子の気持ちは解らないみたいです。
ただ、Mちゃんママ、子どものことを守り過ぎて、弱い子にしてしまったのではないかなあなんて、今は私としては感じています。
もっと、こうなる前に、子どもの生命力を信じても良かったのではないかと思うのですが、休ませ過ぎてしまったのではないかなあ。
授業も解らなくなってしまって当然だし、この時期、好きな事だけやっていたいのかもしれませんが、それでは伸びなくなってしまうのでは?
あまり、この状態で批判的な言葉は投げかけたくないのですが、テレビのアニメを観たり、ゲームをして過ごすのは、大切なものを身に付けずに大きくなってしまうことでしょう。
長女もゲームもするし、アニメも観ますが、深夜までそれだけということはないし、勉強についていけるだけの学習はさせています。
Mちゃんママはいったいどうしているのか。
どういう未来を描いているのか判りませんが、少なくとも部活に関してはもう来ないと本当について行けなくなります。
私の方が焦っています。
長女とは仲のいい友達なので、なんとか出てきてもらいたいんです。
Aちゃんのほうは、Aちゃんには学習障害があるとママから聞いています。
なので、そろそろ無理が出てきてしまったようで、休部です。
こちらは私たちにはどうすることも出来ません。
でも、Mちゃんは頑張れば何とかなるはずです。
そのために、私たちに出来る事って何なのでしょう?
そっとしておくことは見放してしまうことに他なりません。
MちゃんもMちゃんママもこのままでいいとは思っていないはずです。
Mちゃんもいろいろあがいているようですし。
学校に普通に通いたい気持ちもあるはずです。
周りに、子どもの幸せを考えつつ、最もいい状態に持って行ってくれるアドバイザー的な人がいればいいのに。
お節介にならずに、私の出来ることを、何とかして続けていきたいものです。