子ども会の会長になったことで、やらなければならない事がぐっと増えてしまいました。
昨日の休みは、その書類作りで潰れましたね。
名簿と行事予定の表を作って会員の世帯分印刷し、通帳の名義変更のための「子ども会規約」を作成しました。
また、市役所に提出するための、書き込まなければならない書類が10枚近くあり、ほぼ書き終えました。
今日は、書類の控えのコピーを取ってファイルに入れようとしたのですが、クリアファイルはすでに一杯。
どこにも入れられるページが残っていなかったので、新しく100円ショップで買うことにしました。
でも、100円ショップだと、思いのほかちょうどいい感じのファイルが無いんですよね。
今まで使っていたのと種類を合わせて、色違いで欲しいなと思って行きましたが、・・・無い。
今までのは、がっちりしていて40ポケットありますし、水色でした。
子ども会の名前が植物系なので、黄緑色で欲しいなと思っていました。
すると、キャンドゥで黄緑色の表紙で40ポケットというのがあったんです。
ただ、表紙の質がヘナヘナ。
背の幅も狭い。
でも、ダイソーまで行くのも面倒かなと思い、それで妥協しました。
108円ですもん、仕方ないですよね。
また、平成も終わり、元号が新しくなるわけですから、ファイルも新しく始められて良かったのでは?
何故か私、長の付く仕事をする時って、何か節目に当たるんですよね。
小学校の広報委員長をした時も、年3回発行だった広報誌が、年2回に変更になった時でしたし。
2020年度、今度は中学校で広報委員長をする予定です。
東京オリンピックの年ですね。
何か波乱があるかもしれません(笑)
今年は、市役所や警察署に書類を提出するために足を運ばなければなりませんし、区の集まりに参加するため、何回も公民館へ足を運ばないとなりません。
休みが無くなります・・・
ですから、早め早めに資料を作ってしまおうと思います。
だらだらやってしまうのは失敗のもと。
それにしても、子ども会の役員の仕事って、どうしてこうたくさんあるのでしょうね。
まあ、子どもが少なくなって、入る子もいなくなり、成長して抜けていくだけなので、会員は減る一方ですから、そう長くは存続できないでしょう。
長女の学年が一番人数が多いので、長女が中学を卒業する時に、子ども会、解散かもしれません。
まずは、やり忘れが無いよう、気を付けて取り組みたいと思います。