blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

あいさつまわり

2025-02-01 00:05:52 | 日記
月末の今日は、恒例の棚卸でした。
3日間のセールも始まりました。
いつもは暇なお店なのですが、セールの準備や後始末、棚卸などやることが多くなって忙しい日が、ひと月に何回かあります。
シフトを作る時は、同じ人に何回も忙しい日が偏らないよう、分散して入れています。
でも、どうしても自分はセール準備も棚卸も、入る時が多くなってしまうんですけどね。
他の人も、そういう忙しい日に当たっても、嫌がらずにこなしてくれていましたが、最高齢のAさんだけは、嫌だったみたいで、そういう日に当たってしまうとなぜか具合が悪くなったり用事が出来たりして、他の人に代わってもらっていました。
今日の棚卸も、本来はAさんが入っていたのですが、昨日突然、MMさんに代わって出てほしいと連絡が行ったそうで、私とMMさんとでやることになりました。
Aさんもお店に来て7~8年になるのですから、一度くらいは経験して欲しかったなあと思います。
結局、何も覚えずに終了するのは、何のために働いていたのかなあと、こちらでは思ってしまうのですが。
お年のことも、もっと考慮に入れるべきだったのでしょうか。
でも、同じ年でも、バリバリ先頭に立って働いている方を知っていますし。
人によりますよねえ。
いい加減にやっていたい人もいるのかもしれません。
もう終わりだから、何も言いませんけどね。
それはそうと、閉店のお知らせPOPを掲示する前に、お世話になったお店の店長さんにあいさつをしてきました。
お洋服の相談にのってもらっていた、お洋服屋さんの店長と、以前にダブルワークさせてもらっていた手芸屋さんの店長。
どちらにもびっくりされてしまいました。
急だねえって言われましたけど、退店が決定したのがつい1週間ばかり前でしたので。
ただ、契約の更新をしないかもとは、去年の夏には言われていたことを伝えました。
お洋服屋さんの店長には、ショッピングセンター内で次の働き口見付けてーって強く言われましたし、手芸屋さんの店長には、人手が足りないということを延々聞かされて、危うくまた働く約束をさせられそうになりました(笑)
まだまだ、次どうするか決めかねています。
でも、辞めてから1か月くらいはゆっくり休みたいということを伝えると、納得してもらえました。
ちょっと疲れが出るかもしれないのです。
ともあれ、お世話になった二人に、退店のことを噂で知られる前に、直接あいさつが出来て良かったです。
あと、魚屋さんのパートさんにも言っておきたかったのですが、お客さんが途切れないので、諦めました。
明日にはもう、全店に知られてしまうでしょう。
まわりから言ってこられてあいさつするようになるでしょうね。
なんか、寂しいですね。
寂しいけれど、やり切った感があるので、なぜか清々しいです。
学んだこともたくさんありますし。
あと1か月、全力で頑張っていきましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年とちょっと

2025-01-30 23:18:16 | 日記
私が今のお茶屋で働き始めたのは、2013年の11月の末でした。
乳がんの手術をして数か月しか経っておらず、まだまだ通院せねばならなかったために、堅実に働かねばと思い立ったからです。
いろいろありましたが、結局、11年が過ぎ、内、店長になってからは9年が過ぎていました。
去年の夏に、本店の社長がやって来て、とうとうこの次のショッピングセンターとの契約更新時には、更新しないかもしれないと言い渡されてしまいました。
すでに、大部分の店舗が撤退してしまっており、よくここまで頑張っていたねとは言われましたが。
コロナ感染が拡大していたころは、みなさん自宅に籠ってお茶を飲むことが多かったのか、かえって売り上げが伸びていました。
ところが、コロナが収束し、外出することが増えたせいか、お茶の売り上げはガクンと落ちてしまいました。
どうすることも出来ないくらいの落ち込み方で、とうとう社長が見に来ることになったのです。
契約が切れるのは、2月28日。
事務所からは、ちょっと待ってほしいと引き止められていたのですが、つい1週間前、やっと社長側との話し合いがまとまったそうで、更新はせず、撤退することとなりました。
ですから、3月からは失業します。
70近いAさんとOさんは、これ以上は働かないかもしれませんが、まだ若いMMさんとMさんは、次の働き口を探しています。
私もまだ働けるので、探そうと思っているのですが、どうせなら、イラストだとかPOPだとか制作する事務所でも立ち上げちゃおうかなとか、考えてもいます。
前にダブルワークさせてもらった手芸屋さんの店長が、スタッフを探していることも耳に入っているのですが、なにせ、お裁縫は苦手な私。
専門の知識が、文具や画材に比べてまったくと言っていいくらい無いのです。
店長ならいくらでも教えてくれることは判っているのですが、そうまでして、苦手なことで働くのは、苦痛じゃないかなあと・・・
ただ、手芸屋さんの店長とは、とても仲が良いのです。
一緒に居て、楽しいのです。
力になって支えてあげたい気持ちと、裁縫関係が苦手な気持ちと、どっちが大きいかなあ。
悩むのです。
それに、これからは出来るだけ、絵も描いていきたいし。
農繁期には手伝いも忙しくなるので、その間は休ませてくれる職場はないかなと、都合のいいことも考えていますし。
私の年で贅沢は言えないんですけどね(笑)
ただ、あと1か月で、肩の荷が下ります。
楽しい職場でしたけど、それなりに責任もありましたから、プライベートを犠牲にすることもありました。
これからはそういうことが無いようにしたいですね。
2月28日で終わったら、1か月くらいは好きに過ごしたいです。
それからまた働こうと思いますが、いったいどこで働けるでしょうね。
悩みは尽きないのです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時出勤

2025-01-30 00:41:08 | 日記
今日は休みでしたので、洗濯の後にまとめて掃除をしてから、ゆっくりしていました。
それでも、夕飯の買い出しに出掛けなければならなかったので、14時半に、いつもならE店で食料品のまとめ買いをするのですが、今日は、職場の書類をコピーしたのを持って行くために、勤め先のショッピングセンターに行って、お茶屋に寄ったんです。
14時からの遅番に出ていたのは、60代後半のOさん。
「コピー取って来たよー」って呑気に入って行ったのですが、すでに、Oさんの様子がなんかおかしい。
原稿とコピーを分けて、Oさんに渡そうとしたら、
「店長、何かね、今日、調子が悪くって、頭がかーっと熱くなっちゃって・・・」
って言い出して、Oさん身体がちょっとふらついてる。
これはまずいぞってすぐに思って、「大丈夫!?ちょっと椅子に座って、休みなよ・・・無理だったら、私代わりに出るから・・・」って言うと、代わってほしいと言うので、「ちょっとだけ待てるかな?車、停め直して、すぐに戻って来るから!」と伝えました。
Oさん、やっと頷いただけで、気持ち悪そうにしているので、残して行くのがすごく心配だったのですが、車を所定の駐車スペースに入れなければ違反になってしまうので、とにかく買い物カートを戻して車まで走り、屋上に停めると、1階まで下りて、従業員入り口から入り直しました。
それでも、入館証も持ってきてはいなかったので、手続きでちょっと足止めになり、時間かかり過ぎたかなと心配しながら、お店に走りました。
Oさんはなんとか無事でした。
以前に、メニエール病で倒れているのですが、その時の具合の悪さと似ているので、私としてもすごく焦りました。
旦那さんを呼んで、迎えに来てもらったほうがいいのではないかと言ったのですが、Oさん、車で少し休んでから帰るから大丈夫と言って、タイムカードを押して、帰って行きました。
私は、帰宅時間の30分くらいの間、事故を起こしたりしないか、気が気ではありませんでした。
でも、電話がかかってくるわけでもなく、近くの消防署から、めずらしく救急車が出て行くサイレンの音も聞こえては来なかったので、そのうち作業に紛れて気にしなくなっていました。
その後も、連絡が来ることも無かったので、無事に帰れたのだろうと思います。
私はインフルエンザも治ったし、体力も十分。
慣れた仕事ですから、大変なことも無かったのですが、夕飯の買い物が出来なかったので、夫に電話しました。
急に仕事に出なければならなくなったので、何も買い物をしていないこと。
晩ごはんは、魚屋さんでパックのお寿司を買ってくるから、酒の肴は好きな物を買って来てって。
すると夫、ショッピングセンターまでやって来て、牛乳とか足りないものを買ってくると言って、奥に消えて行きました。
パックのお寿司は、私が帰る19時くらいにならないと、半額シールが貼られないので、夫は買って行けないのです。
二人で手分けしてお買い物。
そんなわけで、臨時出勤も、特に問題も無く終わることが出来ました。
帰ってから、半額になったパック寿司で晩ごはんにしたのは言うまでもありません。
Oさんですが、具合が悪くなった人の代わりに何日も出勤してくれたりしていたので、疲れが出てしまったのかもしれません。
もともと、一番出勤日数が少なかったので、増えても一番出勤日数の多い、私やMMさんほどではないので、大丈夫だと勝手に思っていたのですが、Oさんにとっては大変だったのかもしれません。
体力は人それぞれですから、あまり無理はさせられないですね。
体調が戻るまで、休んでもらっても、代わりに出られる人はいるので大丈夫。回復するまでゆっくりしてもらうのがいいですね。
それにしても、とっかえひっかえ、みんな何かしら具合が悪くなっています。
私も、この前までインフルエンザでしたし。
体調管理に気を付けて、なんとか乗り越えていきましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの…

2025-01-15 20:57:25 | 日記
11日からの連休に、発熱してしまいまして。
その前から喉がイガイガして、咳は出ていたんですけどね。
何しろ、コロナで休んでいたスタッフが、まだ症状があるうちに出勤してきていたので、これは感染したかなと戦々恐々としていました。
熱は38.8度で寒気とダルさで2日間寝込んだあと、13日には37度まで下がったので、少し家事が出来るようになりました。
明けて14日。
やっと近くの内科に行けるようになったので、電話すると、建物の中に入らずに済むよう、看護師さんがすべて手配してくれました。
車の窓を開けて、検査からお会計まですべてお任せ。
結果、なんと、コロナかと思っていたのが、インフルエンザのA型。
タミフルとカロナールを処方されました。
今年のインフルエンザは咳が酷いらしく、喉が落ち着かないです。
疲れて横になったりしたら、余計に咳が止まりません。
夜もよく眠れず辛いところです。
でも今日は、気候も良かったし、熱も37度だったので、洗濯をたくさんして、家中掃除をしました。
食事も、夫任せから、ちゃんと調理した(笑)おかずを並べて、お味噌汁も作って栄養が摂れるようにしました。
母親も寒気がすると言っているし、次女はやはり38.8度の熱が出て、寝込んでしまっています。
でも、お味噌汁は食べられました。
おかゆも作り置きして、食べられるようにしてあります。
私も、1日目は何も食べられず、2日目にやっと自分でおかゆを作って食べました。
水分は小まめに取っていたので、脱水症状にはなりませんでした。
あとは、咳が止まらず困っています。
できるものなら喉の内側を直接カキカキしたいくらいです。
週末には治っているのではないかと思いますので、今週は、なるべくいろんなことを休みます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のお餅つき2024

2024-12-28 23:32:58 | 日記
今日もいいお天気。
という訳で、お正月用のお餅つきをしました。
初めて自分たちだけで作ったもち米で、初めての自分たちだけでのお餅つき。
ゆうべ、夜中の1時に寝ましたけど、5時半に起きて朝ご飯の準備をしました。
とりあえず朝は、鮭の切り身を人数分焼いて、あさりの味噌汁と、大根の葉の塩もみしたものでごはん。
洗濯機は3回まわして、外は冷え冷えなのでカーゴパンツと厚手の上着、ネックウォーマーをして寒さ対策。
外でもち米を蒸すので、夫がその準備をしました。
家の東側で、火を起こしたのが9時。
金属製の蒸し器を、水を入れたお釜の上に2段重ねにして蓋をして、蓋には重しをしておきます。
もち米は9升準備しておいたので、3升ずつ蒸し器に入れています。
2時間ちょっとかかって蒸し上がり、餅つき機に投入。
すぐに丸くなって、だんだんなめらかに・・・

このくらいなめらかになったら、いったん水を張ったボールに取りだし、水に浸けた状態で3等分します。
熱いうちにすぐ、袋に入れてのします。
それが、これ。
平らに伸すのが難しく、コツが要ります。


8枚作り、お供え用の丸いのも作り、お雑煮用にも取り分けて、お昼にお雑煮を食べたのですが、14時近くになっていました。
のし餅は、ある程度固まったら切り分けて、妹と、いつも鮭とイクラを送ってくれるあちらのご両親のところへ送ります。
あとは我が家で3が日、お餅を食べるので、その分です。
今日は後片付けも含めて、お餅つきで終わってしまいました。

明日は今年最後のお休み。
30日から4連勤の予定。
しかも、一人コロナになってしまったので、丸一日出勤です。
乗り越えられるか非常に心配です(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする