blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

検査結果が微妙

2017-06-29 23:13:30 | 日記

今日は病院へ行ってきました。

年に一度の全身検査の結果が判りました。

まず言われたのが、左右のあばら骨が一部、変形していたとのことでした。

パソコンの中では、担当した先生でしょうか、がんの転移が疑われると書いてありました。

外科の先生には、最近ぶつけたとか、他人にぶつかったとかなかったですかと訊かれましたが、まったく覚えがありません。

一瞬、これはまずいかなと思ったのですが、先生、他の結果も見られて、総合的に判断されたようで、

「こうは書いてありますが、転移とか再発とかは無いです」と言われました。

全部の検査で、がんを疑うものは出てこなかったそうです。

ただ、相変わらず脂肪肝なので、運動してくださいと言われました。

乳がんの手術を受けてから、来月末で丸四年になります。

なんとかがんに関してはクリアーできているようなのですが、脂肪肝が問題ですね。

「脂肪肝の治し方が分かりません」

と言ったら、

「わたしも分かりません」

と、先生に言われてしまいました。

まあ、専門ではないですからね。

とにかく、運動したほうがいいそうです。

帰りの車の中で、そういえば、ついこのあいだまでひいていた風邪で、咳をし過ぎて胸がやたら痛かったなあと思い出しました。

でも、咳であばら骨が折れるってことある?

それしか思い当たることがありません。

次回は9月に診察があります。

それまでに脂肪肝、良くなるかなあ・・・

それから、前回かからざるを得なかった皮膚科の料金、返してもらえるそうです。

お会計の時に言われました。

返してもらっても、こどもたちの消しゴム代くらいにしかならない金額なんですけどね。

でもまあいいや(笑)

それにしても、良かったのか悪かったのか判らない検査結果でした。

あばらの謎が残ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日もあれば晴れの日もあって

2017-06-28 23:28:07 | 日記

長女の学校生活もいろいろあるようです。

長女の脇をすり抜ける時に、いくら避けてあげてもわざとぶつかってくるTHちゃんに、長女もとうとうキレたらしく、

「ねえ!どうしていつも押してくるの!」

って、強い調子で言ったそうなんです。

でも、THちゃんは、

「押してないし」

と言ってシラを切り通したそうです。

結局、長女はそれ以上何も言わなかったようなのですが、それだけでも良く言ったと褒めてあげたいです。

嫌な事をされたら声をあげないと、ますます嫌がらせをされます。

今度はその子はどう出てくるかわかりませんが、長女には頑張ってもらいたい。

対策を考えないといけませんね。

そんな長女は、今日は好きな図工の授業があったので、ご機嫌で帰って来ました。

先々週あたりから新しい作品作りに取り掛かったようなのです。

それで、クラスの子達がやり方が解らずに、

「先生、これどうやって作ったらいいんですか?」

と訊いたところ、担任はあろうことか長女の名前を出して、

「〇〇さんに訊きなさい」

と言ったそうです。

いくら長女、クラスで一番図工が得意とはいえ、先生の代わりに答えなければならない意味が解りません。

案の定、長女の席には行列が出来てしまって、猫の絵を描いてくれだとか、イルカの絵を描いてくれだとか、注文が殺到してしまったようなのです。

断ればいいものを、長女、みんなの分も描いてあげたそうなんです。

長女の力からすれば、そのくらいはさっさと描けることは解っていますが、自分の作品がおろそかになっては大変です。

今日も何人か行列を作っていて、対処していると、お調子者の男の子が、

「〇〇〇〇ちゃん、今日も大繁盛だねえ!」

なんてちゃちゃを入れていたそうです。

先生もさすがにまずいと思ったのかどうか、長女に自分の作品を1時間半で作りなさいと言って来たとか。

それで長女、みんなの分はさっさと切り上げて、やっと自分の作品作りに集中したようです。

行列を作っていた子の中には、いじめっ子グループの子もいたようです。

さすがにTHちゃんはいなかったそうですが。

変なクラスだなあと思います。

私は今日は仕事が早番でしたので、ちょうど長女の帰りの時間に小学校を廻って来ました。

すると長女はちょうど、Yちゃんと話をしながら学校の坂を下りてきて、左右に別れるところでした。

それで、長女を乗せて帰って来ました。

その車の中で聞いた話です。

長女もお人好しなのか、頼まれると断れない性格なのか、出来るからやっているだけなのか解りません。

ただ、長女、家では宿題とゲームの他は、ずっと絵を描いています。

それが少しは役に立っているのかも知れません。

これからどうなるのかは解りませんが、どうせなら好きな事を徹底的にやらせようかとも思います。

成績が下がらないことが条件ですけどね。

それにしても、クラスの担任は、変な担任ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の調理実習

2017-06-19 23:20:59 | 日記

長女は今日、小学校で調理実習がありました。

野菜炒めとスクランブルエッグを作ったそうです。

長女は他の子たちに比べて、野菜を切るのが早くて先生がびっくりしていたとか。

おとといも、長女は一人でカレーを作ってくれたばかりです。

チャーハンも一人で作れるので、野菜炒めくらいは長女にとって簡単だったようです。

いろいろやらせていた成果が出たようです。

なんでも、キャベツが余ってしまって、男の子がキャベツ炒めを作ると、塩をかけ過ぎて塩辛く出来てしまい、最後は捨てたのだとか(笑)

でも、野菜炒めとスクランブルエッグは美味しく出来て、みんな完食したそうです。

夕方、長女は英会話教室だったのですが、帰ってお風呂から出ると、また同じメニューを作っていました。

今夜は私、麻婆茄子を作っておいたのですが、長女はお料理するのが楽しいらしく、野菜炒めとスクランブルエッグを再び作りました。

夫には、勉強のおさらいはしないのに、料理のおさらいはするんだなんてからかわれつつ。

そして9時くらいになって出来上がると、夫にも振る舞って食べていました。

他の者はみんな食べ終えていましたから。

なかなか美味しく出来たそうです。

長女、お料理は好きみたいです。

お料理は生きていくのに欠かせませんから、好きになってくれて良かったなと思います。

長女も次女も、「作る」ということが、工作でもお料理でも好きみたいですので、そのまま伸びていってほしいなと思います。

クオリティどうのこうのというのは、まだ先に置いておこうと思います。

好きになることが一番ですね。

そして、どんどんいろいろなことにチャレンジしていってくれるといいなと思うのです。

ただ、昨日から二人とも、立体が作れるペンに夢中になってしまい、時間を忘れて取り組んでいます。

なんとか宿題はやらせたのですが、止まりません。

今夜も長女は午前様になってしまいそうです。

なんでもほどほどがいいですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの調子が悪いので・・・

2017-06-16 23:38:23 | 日記

どうも、今月に入ってからずっと、パソコンの調子がおかしいんです。

処理速度がとても遅くなってしまいました。

画面が切り替わるのに、1分近くかかります。

いろいろなかたのブログも見るのですが、なかなか画面が出ません。

そして、他のタイトルをクリックしても、コメントを開こうとしても、画面が固まってしまい見ることができません。

とても不自由しています。

ですから近々修理に出そうと思っています。

しばらく忙しいので、月末になってしまうと思うのですが。

 

ところで、今日は、次女の7歳の誕生日でした。

といっても、お誕生日ケーキを食べただけでしたが。

次女はそれでも満足してくれたようです。

去年までは、6等分したケーキの自分の分を食べきれなかったのですが、今夜は完食していました。

学校の給食も完食できるようになり、朝ごはんも食べて行ってくれるようになりました。

もともとは食が細かったのですが、きっちり食べられるようになったんです。

そのせいか、背がぐっと伸びました。

まだまだ長女に比べると小さいのですが、1年生の中では大きいほうになったようです。

何より、長女と違って、学校から帰ってすぐに宿題を済ませてくれます。

寝るのも早めに(といっても我が家が寝るのが遅いのですが)寝てくれます。

その点が、長女を見るのと違って楽ですね。

次女も次女なりに成長してるんですね。

 

明日は休みですが、夫は休日出勤です。

子どもたちと一日一緒というのは疲れますね。

さて、どうやって乗り切りましょうか(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の宿題

2017-06-13 23:20:31 | 日記

次女、小学一年生。

算数は、やっと一ケタの計算を覚えてきたところです。

それから、式と答えを書く形態にまだ慣れていないみたいなんです。

宿題のプリントが毎日でるのですが、今日はやっと書いてくれたところです。

というのも、次女は、式というものの概念がまだ身に付いていないのかもしれません。

問題の文に対して、式を書いて答えを出すのですが、式を書かないって駄々をこねられてしまったんですね。

指を折って計算して答えが出るので、答えだけ書いて次へ進もうとしてるんです。

基礎の基礎を教えるのって、逆に難しいものですね。

もう教科書を持って来て、こういうのが式っていうんだよ、っていうところから説得してやっと書かせました。

でも答えに数え方を付けて書くのを嫌がって、とうとう数字だけでした。

りんごが何「こ」とか、ひよこが何「わ」とか。

今回のプリントは100点がもらえませんが、それも勉強になるでしょう。

それから、最後の問題は、「3+4」になるように、絵を見て問題の文を書いてくださいというものでした。

なわとびをしている子どもが3人と、鉄棒をしている子どもが4人描かれていました。

これを簡単だと思ってしまっては子どもの目線になれないのですね(笑)

次女にとってはとても難しかったようです。

半分いじけてしまっていて(笑)書かせるのに苦労しました。

「なわとびしている子は何人?」とか、「鉄棒している子は何人?」とか質問しながら、ほとんど答えを言ってましたね(笑)

しかも、ひらがながまだ出てこない時があります!

「ほってどうかくんだっけ?」

「なってどうかくんだっけ?」

とかしょっちゅう聞かれます。

長女は一年生の始めには、とっくにひらがなもカタカナも覚えていて、その点だけは楽だったのですが。

次女は長女よりも努力家なのですが、覚えるのに時間がかかります。

まったく正反対の個性のように感じます。

夕方の忙しい時間帯に、次女の宿題を見るのってかなり大変です。

作業が途切れ途切れになるんですね。

みなさんどうされているでしょうか。

特に音読の宿題。

日付とタイトルと、評価を書いてハンコを押します。

毎日ですよね。

今日もあっという間に終わってしまいました。

最近、寝る時間が遅いため、ブログの更新もままなりません。

毎日更新されているかたはすごいなと、つくづく思います。

 

明日は仕事が早番です。

今夜はこのへんで、おやすみなさい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする