blue sky diary

子育てと仕事、時々趣味の何気ない日々の日記です。

つい、出掛けてしまった

2022-01-31 00:14:47 | 日記
新型コロナウィルス、特にオミクロン株の感染拡大が止まりません。
こんな時は家で過ごして、なるべく外部の人たちと接触が無いようにするのがベストだと思いますが、用事があると、つい、出掛けてしまって駄目ですね。
パソコンのメンテナンスのお知らせハガキが届いていて、今月いっぱいだったので、パソコンクリニックに預けるために、ケーズデンキに行ってきました。
ほんの10分ほどだったでしょうか、待ち時間とスタッフさんと話して、サインして、また車に戻るまで、他のお客さん2人とすれ違っただけでした。
次に、ひたちなかのジョイフル本田まで行き、夫が五重塔の立体パズルを、「兄貴も欲しいと言っていたから買って行く」と言うので、付いて行きました。
そして、私もせっかくだからと、文具を買って、なるべく人を避けてお会計しました。
夫は、次女が欲しいと言った、星のカービィのパズルと額も買ってあげていました。
お昼は、近くのすぎのや本陣へ。
長女が坦々つけ汁うどん、次女は海鮮丼。
夫がカツ丼と蕎麦のセット、私はヒレカツ定食で、ガッツリ食べてきました。
ヒレカツは衣がサクサクで、ソースとすりごまをかけ、和辛子を付けて食べると絶品でした。
帰りに夫の実家へ寄り、コーヒーで一休み。
立体パズルも渡して、夫は、一日あれば出来ると自慢していました(笑)
買い物はまだ終わっていなくて、ファッションセンターしまむらに行って、長女のコートやジャケット、スニーカーなど7点ほどカゴに入れ、次女もポシェットを選び、夫のインナーと私のナイトブラ1点を合わせて買いました。
そこから、いつものスーパーでおつまみなどを買ってから、帰宅となりました。
しまむらで買った大煮物と、義母に貰った揚げもちやら缶詰などと、食料品の入った買い物かごを、子どもたちと手分けして車から下ろして家の中に運び込んだのはいいけれど、それぞれ収納するのは全部私。
長女はシマホで動画を観てるし、次女はさっそくパズルに取り掛かり、夫は運転に疲れたのか横になってテレビを見だしました。
一通り片付けると、今夜はもう特に食べたくなかったので、夫と父はカツオの刺し身で晩酌してましたが、私は野菜サラダだけ用意して、あとは塩辛のお茶漬けで食べました。
両親も、今日はさっぱりしたものが良かったらしく、やっぱりお茶漬けにしてました。
私は一番最後にお風呂に入るので、晩ごはんの後になってしまうのですが、次女にはやり直し計算をやっていてもらい、その間にお風呂に入ってきました。
次女は、今夜は10ページくらいで、早く寝たいと言って掛け算に入ったページを進めていましたが、予定の半分で分からない計算が出てきたようで、やめてしまいました。
そのまま寝室へ行ってしまったので、明日にでもよく教えようと思います。
もしかしたら、九九を最初から暗記し直さないとならないかもです。
思い出してくれれば、問題ないんですけどね。
忘れているか所があるみたいです。
そんなわけで、今日の休みは買い物と外食と、いつものように次女の勉強を見て過ぎたのでした。
なんだか、コロナ関係ないみたいな一日でしたが、危ないことには変わりないので、感染対策はしっかりして、明日からはまた仕事も頑張ろうと思います。
しばらくはまた、家と勤め先との往復だけの生活に戻ります。
明日は魚屋さんの遅番です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女、計算力がアップする

2022-01-29 01:38:00 | 日記
小学校では31日からリモートの授業になるため、金曜日が休み前の最後の登校日でした。
次女、登校できるかどうか心配していましたが、一日行けば休めるとあって、すんなり登校してくれました。
私は早番で14時半上がりでしたので、次女のお迎えに行ってあげました。
下校時刻は15時半。
仕事を終えて、備品の買い出しをしてから帰路についても十分間に合いました。
次女を車に乗せてから、買い物に行き、帰り道、コンビニに寄りました。
お昼に何も食べていなかったので、アツアツのピザまん2つと、肉まんを買って、一つ食べながら帰宅しました。
少し休憩を挟んでゆっくりすると、すぐに晩ごはんの準備をする時刻になってしまいました。
今日は、次女の機嫌がいいので、晩ごはんの後になんとしてでも算数をやらせようと考えていたんです。
後片付けまでやっていると20時半になってしまったのですが、次女、機嫌良くやり直し計算問題に取り掛かってくれました。
1年生の計算問題からやり直してきた次女ですが、今日は、2年生の足し算引き算と魔法陣作りなどの最終問題でした。
ずっと計算のスピードが遅いなと感じていましたが、ここへ来て次女、ものすごいスピードで問題を解き出しまして。
予定の20ページも、前回よりも早く終わらせることが出来ました。
かなりの量をこなしてきたので、計算力が付いてきたのかもしれません。
やはり、やり直して正解でした。
あとは、飽きずにやってくれるかどうかです。
2年生の計算問題を予定通りに終わらせて、早く3年生の計算問題に進んでほしいのです。
せっかく家に居る時間が長いのですから、分からないところをじっくりやっていって欲しいのです。
そして、5年生まで追い付いてもらわないと、もうすぐ6年生になってしまいます。
今の担任の先生は、次女のことをよく解っていてくれて、こまめに面倒を見てくれているので、この先生に教わっている内に、なんとか不登校が直らないかなあと思っています。
そのためにも、分からなくなってしまった部分の算数を、なんとか自主学習でやり直して取り戻したいのです。
私も仕事が忙しかったので、勉強を見てあげることがあまりありませんでした。
その分も取り戻そうと思います。
まずは今夜は良くやってくれました。
この調子で土曜日も、問題集を進めてくれるかどうかです。
私は2連休なので、なんとか次女のやる気を引き出してみようと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女、一進一退

2022-01-27 23:39:49 | 日記
次女は昨日、また学校を休んでしまいました。
そして今朝も、行く気力が無いのか休む気でいたんです。
ですから、無理やりベッドから引きずり下ろして、パジャマのままでも連れて行くからと、本気で準備を始めました。
すると、なんとか自分で体操服には着替えたんです。
でも、そこからが長い。
何度も髪を束ね直したり、トイレにゆっくり行ってゆっくり手を洗い、また髪を束ね直して、と、とうに登校時間は過ぎているのに時間稼ぎをしているんです。
しびれを切らした父が、次女が顔を洗っている途中で抱えるように引っ張って行き、私の車に押し込みました。
私も急いでハンカチとくつ下を次女に渡して、用意しておいたランドセルや水筒を車に積むと、次女の気が変わらないうちに小学校へと向かいました。
次女は泣きながら乗っていましたが、学校に着く頃には観念して泣き止みました。
小学校には、遅れて無理やり連れて行きますと連絡を入れておいたので、昇降口の前で次女を下ろすと、副担任の先生が立って待ってくれているのが見えました。
次女は半べその顔で中に入って行きました。
私は先生に会釈をしただけで、すぐに帰って来ました。
行ってしまえば次女も、普通に過ごして来るはずです。

さて、私のほうは、仕事が午後からでした。
早番は、一番後から入ったOさん。
でももう仕事は慣れたので、今日大量に届いた荷物と大量に届いた茶器の入荷処理を、時間内で終わらせてくれました。
ほぼ、それだけで今日の仕事は終わり。
引き継ぎに、釣り銭の両替をして、時間が来てしまいました。
私は、荷物の整理と品出しをすると、棚卸し用に茶器類の数だけ数えてしまうことにしました。
急須に湯呑み、抹茶用の茶器がいろいろあり、細かいものでは茶さじが6種類、懐紙などが、ワゴン3台と、展示用の台に乗っていて、また、同じ量のストックもあり、一番チェックが面倒な項目です。
すでに5時半になってしまっていたので、数え終わった頃には6時になってしまいました。
明日のセールのためにPOPを大量に出さなければなりません。
今日は割り引きは無いのですから、あまり早く割り引きの書かれたPOPを出すわけにもいかず、ぎりぎりまで待ってから展示しました。
それでも、残業にならず、締めることが出来ました。
帰宅すると、次女がまあ元気になって騒いでいます。
行ってしまえばご機嫌で下校できるんですね。
だから毎日登校すればいいのに。
ところが、お便り類をチェックしてみると、一枚出てきました。
月曜日からリモート授業が決まったとのこと。
ガーン・・・
せっかく登校しだしたのに!
でも、仕方ないか。
クラスターになるよりいいですね。
明日はまだリモート授業ではないので、登校させます。
次女も今のところは行く気満々です。
すんなり登校してくれるといいのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女、やっと登校する

2022-01-26 00:49:54 | 日記
登校する気になった矢先に、私のPCR検査のために学校が出席停止になってしまっていた次女ですが、私の陰性が判明しても、また登校を渋るようになり、これはまた長期戦を覚悟しなければならないかなと心配していました。
が、先週の金曜日に、担任の先生が訪問してくれて、算数の図形の問題を教えて行ってくれました。
それで次女、やっと行く気になり、昨日から登校するようになりました。
ただ、1時間は遅れて行くんですよね・・・
どうしても、時間までに行くのを嫌がります。
遅れてでも行かないよりはマシなのですが。
今日は私は、お茶屋の遅番でした。
早番は60代のAさん。
やはりコロナの話題になり、オミクロン株の感染が拡大していて怖いねって言っていたら、ダブルワークでお隣の介護用品のお店を手伝っていたMMさんが、仕事を終えてやって来ました。
そして、MMさんの子どもの通う小学校では、明日からリモートの授業になるそうで、私のほうの小学校ではまだですかって訊かれてしまいました。
そうかあ・・・またそうなってしまうかも。
せっかく次女が登校しだしたところです。
リモートになってほしくないなあ。
でも、子どもたちの間でも感染が広がっていますから、登校するのはリスクが大きいかもしれません。
悩ましいところです。
そんなことを考えつつ仕事を引き継いだのですが、お客さんは少なくて暇でした。
それでスマホをチェックしてみると、小学校からメールが入っていました。
明日の登校についてってあります。
とうとう、リモートのお知らせが来たかとドキッとして、見てみました。
明日、雪が降ったら、遅れて登校してもOKという、お知らせメールでした。ホッ(笑)
今夜は遅くに雪の予報が出ているくらいですから、冷え込みがキツイです。
晩ごはんをおでんにしたのは正解でした。
晩ごはんの後に、次女の宿題を見て、今、布団に入ったところです。
お風呂で汗が出るくらい温まってきました。
ゆっくり寝て、明日も早起きしましょう。
次女、少しずつ、早く登校してくれるといいのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は7連勤

2022-01-24 00:15:48 | 日記
今日は一日お茶屋でした。
7日休んだあとは、7連勤になります。
今日はその2日め。
魚屋さんがあるので、連続勤務になってしまうんですよね。
お茶屋のほうは、休んでいる間、みんな良くやっていてくれたのですが、やはり発注とかが十分ではなくて、品切れしそうな品を放っておいたり、次の大きなセールで売れるであろう分を計算して発注していなくて、慌てて本店に発注書をFAXしました。
詰め放題茶のほうはほぼ当たっていたというか、ちょうどの売れ行きで、今回は足りなくもならず、少し余りましたけど、許容範囲で、発注がうまくいったと思います。
いつもこうだといいんですがね。
なかなか思い通りにいかない時のほうが多いです。
また、茶器の売れ行きが良くて、ストックが無くなっているのに、発注してある分を本店に催促するわけでもなく、気にしないでいるので、人任せ過ぎるなと思いつつも、自分でなんとかすることにしました。
文句ばかり言っていても、ギクシャクしてしまいますもんね。
セールは今日まででしたので、ポップなどを片付けて締めてきました。
帰宅すると、ほぼ晩ごはんは済んでいたので、一人で作り置きの煮物で食べて、次女の勉強を見ました。
今夜は、やり直し計算問題は小2の3つの数字を工夫して足し算するのと、繰り下がりのある引き算を6ページほどやってから、5年生のドリルに飛んで、平行四辺形の面積を求める問題を解き、三角形の面積を求める計算をしました。
分数は、あとからやることにして、飛ばしました。
次に、台形の面積を求める計算問題がありますが、まだ次女は習っていないので、明日の授業でやるのだと思います。
次女、明日は学校行くと言っているのですが、朝になると渋るので油断できません。
なんとか明日はすんなり登校してほしいのですが。


明日は私、魚屋さんでラストまで仕事です。
午前中は空いているので、頑張って次女を登校させましょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする