goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

テレプシコーラ 第2部!

2008-08-18 | マンガ
六つの花散る冬の日も、
黄金を溶かす夏の日も、
臥薪嘗胆 鍛え越し・・・。

これは、母校の応援歌の一部。

(なにしろ、旧制中学時代からの応援歌なもので。。。汗)



高校野球の地区予選などで歌ったものだった。

冬に散る六つの花、というのは 
六角形の結晶を咲かせる雪のことだった。

このマンガの主人公は
「六花」と書いて「ゆき」ちゃん。

読めないよネエ。。







ン?     ああ、シッポ、パタパタしてくれてるのね?(笑)






バレエマンガというのは、
昔からたくさんある。

マンガはバレエを描くためにあるのではないか?というくらい、ある(笑)。
  
細川智栄子も書いたのではないか?

北島洋子にもあったのではないか?

細野みち子にもあったね。

牧美也子は得意だったはず、
お金持ちのバレエをやってる少女と、
貧しい女の子の友情物語、なんてね。

槇村さとるにも、あるでしょ。

(あれはバレエじゃなくてフィギュアとダンスか?)

一条ゆかりもあるかな?

有吉京子の『SWAN―白鳥―』に『まいあ SWAN act2』。







いいよ、いいよ、わざわざ出てこなくても。






こんな所を見つけた。→少女漫画研究室、少女漫画とバレエ

やっぱり、少女マンガは バレエを描くためにあるのでは?(笑)

おお! 萩尾望都も描いてる!







あくびしてるお前も大好きだよ。






山岸涼子の傑作は 
何と言っても『日出ずるところの天子』だと信じているが、

バレエ好きには 
なんといっても『アラベスク』(古い!)と
『テレプシコーラ/舞姫』なのかもしれない。

『テレプシコーラ』は、第一部で 第11回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞。

って、これ、すごい賞なんだろうか?







 





『テレプシコーラ』は 近年単行本で読んでいる。

このマンガのいいところは、
主人公が完全無欠のすごいバレリーナじゃない、というところか(笑)。

バレエを、本当は何も知らない人が読んでも
すごくよくわかるし バレエの知識が身に付くところか?

マンガの中で 少女たちは 
演技や 骨格のことや 学業との両立や ダイエットなどなど、
さまざまに思い悩む。



現実の少女たちは
登場人物に自分を重ね合わせて、悩んでいたに違いない。

また ダイエットについての知識も 
このマンガから得ていたのではないだろうか。

少女たちの悩みには バレエをしている、していない、は
あまり違いはないはず。

六花の姉の千花の話には う~~ん、とうなってしまった。

他に別のストーリーの選択はなかったのか? と
作者に問いたくなってしまう。
  












もっとも、
私は この中に出てくるダイエットについては
賛成できかねるものもあるので

成長期の少年少女を含め、
あまり真似をしていただきたくはないのだが。

人間に、特に日本人にとって
一番大切な栄養素は 
でんぷん質だと 私は思っているので。












その、第2部が単行本で刊行されはじめた!

(第2部 第1巻 2008年7月26日、メディアファクトリー、590円)



巻末には 首藤康之氏との対談が掲載されている。

これはオイシイ!(笑)



これで、気になっていた元同級生の 空美ちゃんの
あれ以降の動向もわかるようになるだろう、というもの(笑)。

骨格の問題で プリマドンナにはなれないであろう六花ちゃんの
成長物語になるのだろうか。




8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テレプシコーラ (きらら)
2008-08-18 12:52:29
なんと(@@
ちょうど、今、「ダヴィンチ」9月号掲載分を読んだところです。
返信する
アッッ くっそ~(笑) (ジョルジュ)
2008-08-18 14:56:02
マンガはもうここずっと、単行本で攻めています。
連載は気力とか続かなくて。。。
買いに行くのも遠いので(苦笑)。
先のストーリー、教えちゃイヤよ(笑)。
返信する
バレエ ()
2008-08-20 19:07:18
子供のころ「小鳩くるみちゃん」字はどうだったか忘れた。(歳がばれるねえ)少女雑誌にあのバレエの衣装チュチュ?を着てにこやかに表紙を飾っていたのを思い出します。山の中の子供は実際のバレエなど見たこともなく他所の世界のように思っていたかも(笑)
まんが好きですが、娘に便乗して読んでいたのでいなくなってからは読んでないです。
作者の名前見覚え聞き覚えのある人が多いですが、最新作でなく昔の作品しか知りません。

BBちゃん、相変わらず狭い所が好きですね。

ホオズキは自家製ですか?
返信する
ホオズキは (ジョルジュ)
2008-08-20 23:32:22
去年 ホオズキの鉢を置いておいたところから根っこが逃げ出して、そっちこっちにニョキニョキと出てきた、元気の良いホオズキです(苦笑)。


小鳩くるみちゃん、後の、つまり本名、鷲津名津江さんですね。 
マザーグースの研究をなさっていて、著書を一冊だけ、読みました。

バレエの衣装には憧れましたが 憧れでおわりましたね。
学生の時に 一度だけ 友人に誘われて見に行きましたが チケット代、高かったです(泣笑)。
実は娘に習わせたかったのですが(笑)、お月謝が高い上に 発表会にまたまたお金がかかる、と聞いて 諦めました。 娘には内緒です(爆)。
返信する
お久しぶり! (mican)
2008-08-22 23:38:36
ジョルジュさん
体調いかがですか


山岸涼子さん、なつかし~い!
大昔「スワン」だったっかな?
バレエものよく読みました
今も活躍されてるのですね
わたしも本屋さんのぞいてみます

返信する
おや~~!? (ジョルジュ)
2008-08-23 23:19:39
micanさん、お久しぶりです。
今の所、どうということもなく、フツーに過ごしています。
時々「私は癌患者なんだ」と思い出しながらいますよ(笑)。

女の子には バレエの衣装は一生の憧れですね!
充分大人になった女性も 近年習う人が増えているそうですが 姿勢がよくなったり 身体が柔らかくなったりするだけでも ダイエット効果がありそうです。
私は挑戦する勇気はありませんが(苦笑)。
返信する
テレプシコーラ (とほ)
2008-08-26 06:51:54
飲み物の一種かと思いました。初耳です。

校歌に臥薪嘗胆とは・・・・・
あ、応援歌ね。
伝統校って校歌以外にも歌をもってるようですな。
入学したときに、厳しく教えこまれたでしょう?(笑)
返信する
ふふふ。 そう来ましたか(笑) (ジョルジュ)
2008-08-26 22:08:47
飲み物にもいいネーミングかもしれませんね。

校歌のメロディは 労働者の歌みたいのでした。
(「嗚呼、万国の、労働者あ~」っての。) 日本全国に同じメロディの高校があるらしく、たまに甲子園で流れます。
面白くも可笑しくもありません。

応援歌は 夏の地区予選の頃になると 体育館に集められて 練習させられます。 
進学校のはずだったんですが・・・先生方も楽しそうでした。 
だから、進学成績がいつもパッとしなかった?(苦笑)
返信する

コメントを投稿