サイクルモード幕張が、日曜日に終了した。
翌、月曜日と火曜日は海外のサプライヤーのアテンドで都内を動き回っていた。
今年の入場者数は、前年より3.6%の減少して、35918人との報告があった。
ブースに居た感触では、もしかしたら去年よりもいいのでは?との感触もあったけれど、
実態はそうではなかった。
サイクルモードで来日した海外からのお客様と一緒に 都内をあちこち走り回っているときに、オフィスビルにテナント募集の看板がやけに目に付いた。空いているフロアも多い。夕方になっても、高層ビルの都会らしい輝きが無く、暗がりのフロアが目につく。
自転車市場は、経済性・環境に優しい・災害時に移動がラク・健康に良い等々の理由で、景気が悪いにも関わらず多少なりとも活気があったように感じていたのだけれど、少しずつ状況は悪い方向に向かっているのかもしれない。欧州の金融危機やタイの大洪水、そして異常な円高はじわじわと活気があったこの市場に影響を与えつつあるのだろう。
今晩から大阪サイクルモードの為に移動開始。
翌、月曜日と火曜日は海外のサプライヤーのアテンドで都内を動き回っていた。
今年の入場者数は、前年より3.6%の減少して、35918人との報告があった。
ブースに居た感触では、もしかしたら去年よりもいいのでは?との感触もあったけれど、
実態はそうではなかった。
サイクルモードで来日した海外からのお客様と一緒に 都内をあちこち走り回っているときに、オフィスビルにテナント募集の看板がやけに目に付いた。空いているフロアも多い。夕方になっても、高層ビルの都会らしい輝きが無く、暗がりのフロアが目につく。
自転車市場は、経済性・環境に優しい・災害時に移動がラク・健康に良い等々の理由で、景気が悪いにも関わらず多少なりとも活気があったように感じていたのだけれど、少しずつ状況は悪い方向に向かっているのかもしれない。欧州の金融危機やタイの大洪水、そして異常な円高はじわじわと活気があったこの市場に影響を与えつつあるのだろう。
今晩から大阪サイクルモードの為に移動開始。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます