![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/d105135d8fcaf2f2e8953f56699270c1.jpg)
結論から言えば、右側のフレームのように新品同様になる。でも、これらのプロセス、いわば技術やノウハウの多くは、メディアでもあまりとりあげないし、プロショップさんレベルでもあまり知られていないかもしれない。だって、最近のショップさんはまともなクロモリ知らないし、溶接の違いさえ解らない店員さんも少なくない。
それに、あまり知られていないこんな背景もある・・・・
◆再生できることが広まったら、新車が売れなくなる(大手の考え方)
◆他人の作ったフレームを修理した場合、万一製品不良で事故が起きた場合責任はどうなるのか?また、元々のフレームの材質やパイプの構造もわからないので、それに手を加えるのはリスクでは?(一般的なフレームビルダーの考え方)
◆再生コストがショップではなかなか解らない ビルダー側では実際にモノをみないとわからない
◆日本ではビルダーと塗装が別々のところが多いので、溶接の修理コスト? 塗装のコスト?いったいいくらかかるの? 実際現物見て、やってみなくちゃわからないこともある
◆レース出身のショップさんの中には、自転車は道具と割り切っているので、大金をかけて直す人の気持ちがわからない→悪気無く「新車買った方が、割安ですよ」の言葉がでるのはその為
◆ショップによっては、大手ブランドの販売ノルマが有るので、修理ではなく買い替えを常に薦める可能性がある
なので、なかなか愛する彼女を蘇らすには困難がつきまとうのだ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/ee21cbfa83007fd9057f3a9a1ae9b5ad.jpg)
持ち主との同意を得て、Calamita Due+が、蘇生工場Macchi Cycles(マッキサイクルズ)に送られた。通常ならば、フレーム交換って方法が手っ取り早いのだけれど、たくさんの思い出の詰まった自転車だから・・・・
まずは、ジグに固定されて彼女の身体検査だ・・・・
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e0/691774a9edbee3efd0f87f0f72d955d9.jpg)
さらに新しいチェーンスティが溶接された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/cce07e45e0f9df71f1508a0a55f89f47.jpg)
タンゲのロゴが見える。もともとはコロンバスだから、彼女はハーフになった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/ae1cf90f1310071f1e8355cdead65017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/08879d665dbf33cb159d909048965401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/f19c9afc75f99c7e20a77895dc93ad11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/19d8978f877f8b50ff35ce454d617b32.jpg)
元々はTIG溶接だったけれど、新しいCS(チェーンスティ)に関してはロウ付け溶接だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/408d9024edb31b404193b5db8076d8fa.jpg)
さて、いよいよ次は塗装工程だ・・・・
ここまでの作業は、Macchi Cycles(マッキサイクルズ)に依頼
ビルダー植田真貴氏 東京サイクルデザイン専門学校、第一期卒業生。新進気鋭のビルダーとして高い評価を受ける。在学中から自ら工房を立ち上げ、卒業後、競輪フレームビルダーの下で腕をみがく。現在独立して、フレームビルダーとして地元滋賀に。ロード、シクロ、シティ車、小径などを製作。ビルダーのみならず、メカニックとしてトライアスロン、ロングライドの大会にも参加している。今回はこの提案を快く引き受けてくれた。
http://www.macchicycles.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます