木のぬくもり館のつぶやき

手作り家具職人の一日を気の向くままに書き留めます。サイトはhttp://kinonukumorikan.com です。

大黒柱ー1

2025年01月18日 | 家を建てよう。

娘家族の家の大黒柱を選べると言うことで、熊本県人吉市の先の多良木に行ってきた。

人吉市までは高速を使う。途中の宮原サービスで昼食。

うどんと熊本ラーメン。

 

八代ー人吉は水害で下道が通れないとの事で高速料金が無料。

で、八代でいったん降り、再度高速へ。軽なので600円ゲット。フフッ。

人吉は鮎釣りで何回も来ているが市内の観光はしたことがない。

で、時間があるので青井阿蘇神社を観光。

 

神社の前にある堀に鯉がいた。餌も売っている。孫たち大喜び。

 

次に、球磨川と川辺川の様子を見に行く。

昨年は水害の復旧工事で水質が悪くアユ状況がよろしくなかったので一度も来ていない。

球磨川はまだ工事中。

 

川辺川柳瀬。水は綺麗だった。

 

で、多良木の貯木場で大黒柱を選ぶ。

 

ついでにプレカット工場を見学。

 

一個のコンピューター制御の機械で一気に加工するのかと思っていたが、数台の大型機械で加工するとの事

さらに、機械で加工できない大きな材は手で墨付けして加工するとの事だった。思っていたより手間がかかる。

 

続く。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てよう。再開しました。2日目。

2018年12月02日 | 家を建てよう。

昨日は、久しぶりの家作りだったのでイメージトレーニングに多くの時間を費やした。

で、今日は実践に突入。以前作っていた窓枠をはめるための準備。窓枠は水に強いブビンガを使用。

間柱に桟木をはめ込む。茶色のブビンガの窓枠の下に見える横桟です。

 

家の構造材はすっかり日焼けして乾燥十分の状態。

 

東側と北側の窓枠を乗せる桟木を釘で止めたが、金槌を握る手の握力が亡くなって、途中で終了。

 

なんか、夢中になってしまっていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てよう。再開しました。

2018年12月01日 | 家を建てよう。

数年前に中間検査をパスし、すっかり安心してしまった。で、躯体と屋根が付いた状態で数年放置。。。気力がなくなった?

当時、皆から家の状況が変わらないので、「どうした?」と、うるさいほど聞かれたが、数年もたつと誰も聞かなくなった。。。

が、秘かに再開のチャンスを狙っていた。

で、気力と体力の限界を感じ始め、今やらねばいつやる?今でしょ、てな感じで再開。

2階のリビングになる予定の場所から耳納連山を望む。最高の景色。(今日はチト霞んでた。。。)

ここのデッキで昼間からビールを飲むのが夢である。

 

部屋の奥の方から見ると、柱と足場と蔦が。。。

 

来年の春までには外壁を完成させたいな~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアガラスー2。

2012年12月03日 | 家を建てよう。
今日の夕刻、木製サッシにペアガラスを入れたことは、先ほど書いた。

その後、夜になると外はシンシンと寒くなってきた。

木製サッシを付けた場所はリビングの南側の3.6メートルの4枚立ちの窓。



夜はカーテンを閉めている。(当たり前か?)




窓はどうなっているのかな~~~と思い、そのカーテンを開けると。



先程入れたペアガラスの下の方が結露している。。。
むむ~~~、と思い、窓の下の方に手を当ててみると隙間風が入っている。
窓と床の間は戸車を付けているので数ミリの隙間が出来るのは分かっていたが。
木製サッシの外側は、今まで付いていたアルミサッシがある。構造的には最近流行の二重サッシの構造なのだが。

まぁ、築50年のボロ家を少々リフォームしただけだから、こんな感じで充分かな。


暖房は石油ストーブを使っている。本当は薪ストーブにしたいのだが、そうするためにはかなりの出費を覚悟しなければならないので、あきらめている。

石油ストーブは水蒸気を出すため結露しやすいらしい。さらに、その上にヤカンを乗せているので、水蒸気たくさん。。。

明日の朝の状況が楽しみ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアガラス。

2012年12月03日 | 家を建てよう。
先日急に寒くなったので、あわてて作った木製サッシにペアガラスが入った。

あわてて作った木製サッシ。







急に寒くなった時のアルミサッシの様子。結露が。。。





木製サッシにペアガラスを入れた画像。




明日の天気予報は冷えるらしい。さて、木製サッシにペアガラスの効果はどうでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製サッシが出来上がりました。

2012年11月12日 | 家を建てよう。
我が家の木製サッシが出来上がった。こんな感じ。





これにペアガラスを入れる予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士技能試験。

2012年07月29日 | 家を建てよう。
電気工事士技能試験の日。

試験場がJRで博多駅の近くだったのでJRで博多駅まで行った。
良く考えると、博多に行くには車か西鉄電車を使っていたのでJRで博多に行くのは初めての経験。
まだ使いこなせないiphoneのマップに場所を登録し、ネットで近辺の地図を印刷し、汽車の時間を調べて行って来た。

博多駅。




歩道にこんなものが。



さすが都会と思ったのだった。



試験の結果は。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士実技講習会。

2012年07月21日 | 家を建てよう。
今日で最後の電気工事士の講習会。

こんな事やってます。

配線図です。




完成図です。




こんな事を3日間、びっしり勉強しました。


来週、本番の試験です。


家を建てるために、経費節減のため簡単な気持ちでやり始めたのですが、そう簡単には受かりません。。。


来週は気合を入れて試験に臨むつもりですが、どうなることやら。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士。

2012年07月15日 | 家を建てよう。
昨年、電気工事士の資格取得に挑戦した。
筆記試験には合格したのだが実技で落ちた。。。

今年も挑戦している。
昨日、今日と実技の講習を受けた。
昨年よりは、なんとなく理解できる。昨年はほとんど理解できなくて丸暗記状態だった。。。

ただ、黒板と教科書をかわるがわる見ると目が疲れて頭がクラクラする。
老眼なのだ。それもかなり進んでいるようだ。
100円ショップで買った老眼鏡を愛用しているが、イマイチである。。。

老眼鏡を作らねばならぬのか???

若かりし頃は視力だけは自信があったのだが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「家を建てよう。」

2012年06月19日 | 家を建てよう。
昨日、今日と「家を建てよう。」の作業をした。数か月ぶり?

窓の加工。

縦框。取っ手の溝加工。




下桟。戸車が入る穴加工とレールの溝加工。




これで窓の加工は大体終わった。後は仕上げをして組み立てに入る。
組み立てが終わったら、窓枠の設置と外壁張りを一気にやる予定。

いつ出来るかな~~~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする