木のぬくもり館のつぶやき

手作り家具職人の一日を気の向くままに書き留めます。サイトはhttp://kinonukumorikan.com です。

隣の巨峰畑。

2012年07月31日 | 今日の工房の様子
隣の巨峰畑がギャーギャーと騒がしい。

何事かと見てみると、鳥が。








見えますか?





隣の巨峰畑は袋がしてあって、中身を食べるのは無理だと思うのだが。こんな感じ。





鳥たちは、この畑の地面でたむろし、ギャーギャー騒いでいる。

何かを食べていると思うのだが。

ここ20年ほど隣の果樹園を見ているが、これだけ鳥が騒いでいるのを見るのは初めてだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士技能試験。

2012年07月29日 | 家を建てよう。
電気工事士技能試験の日。

試験場がJRで博多駅の近くだったのでJRで博多駅まで行った。
良く考えると、博多に行くには車か西鉄電車を使っていたのでJRで博多に行くのは初めての経験。
まだ使いこなせないiphoneのマップに場所を登録し、ネットで近辺の地図を印刷し、汽車の時間を調べて行って来た。

博多駅。




歩道にこんなものが。



さすが都会と思ったのだった。



試験の結果は。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣のばあちゃん。

2012年07月24日 | Weblog
隣のばあちゃんが亡くなった。82歳。オレのお袋と同じ歳だったのだ。
5月の初めに体調を崩し入院していたらしい。
最近、見ないと思っていた。。。

通夜の場所は教会。むむっ、キリスト教だったのか。。。

隣に住むこと50年。しかし、知らない事ばっかし。。。

教会での通夜は初めての経験。
普通の喪服で行っていいのか? 普通の喪服しか持っていないのでそれで行くしかない。
香典は必要なのか?ネットで調べると通常の香典で良いらしい。
でもって、喪服を着て教会に行った。

受付では、普通に記帳し香典を渡して「香典返し」を受け取った。
会場に入ると、葬式の「式次第」と「聖歌」の楽譜を受け取った。
式が始まると、神父が挨拶をし、神父が司会をして粛々と進んだ。
聖書の一部を皆で朗読し、聖歌の一部を皆で合唱した。
そんなかんだで、式は無事終了し帰宅した。

明日、葬式をし出棺し火葬するらしい。キリスト教は土葬だと思っていたのだが。
お墓はどうするのか知らない。。。

基本的に、仏教の葬式と同じ流れ。

日本国は基本的人権で「宗教の自由」が認められている。
でもって、葬式の形態は日本国的になっていると思う。
宗教にあまり詳しくないので間違っていたらごめんなさい。


話は飛ぶが、戦争の原因は「宗教の違い」か「権力の奪い合い」と思う。

中東で数千年戦闘が絶えない原因は「宗教の違い」だと理解している。

宗教とは何ぞや?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の愛犬「小梅」の様子。

2012年07月22日 | 家族
三か月前に来た小梅が、こんなに大きくなった。





画像では大きくなった様子が分からないと思うが、体重が来た時の倍の7キロになった。。。

重くて抱っこしたくない。

この小梅、やんちゃで困っている。


梅が来た時に作った柵。我が家の庭はブロック塀で囲われているため、一部だけ柵を作れば小梅は逃げ出せない。




小梅の遊び場。




庭に出ると、小梅がボールを持ってきて、遊んでくれと要求する。



ボールを投げると、短い脚ですごいスピードで取に行き、すごいスピードで持ってくる。
何回やっても、飽きない。オレが根負けする始末。。。





ただ、この小梅すごく甘えん坊で、嫁が家にいない時は庭で放し飼いにしているのだが、嫁が帰ってくると家の中に入れてる。

家の中が居心地が良いみたいで、家の中に入りたがる。。。

さらに、最近の豪雨で雷が鳴るとビビッてしまい、家の中に入りたがる。

先日の豪雨と雷で、張り替えたばかりの網戸を突き破って家の中に入ってきた。。。


でもって、第2の柵を作った。




右側に見えるのが小梅の寝場所。
正面に見えるのが、小梅が網戸を突き破らないための第2の柵。虫よけの「ベープマット」がぶら下がっている。


この柵を置いても、こんな感じで網戸を突き破る。。。



さらに、このくらいの隙間は入れないだろうと思っていたのだが。。。




まったく。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士実技講習会。

2012年07月21日 | 家を建てよう。
今日で最後の電気工事士の講習会。

こんな事やってます。

配線図です。




完成図です。




こんな事を3日間、びっしり勉強しました。


来週、本番の試験です。


家を建てるために、経費節減のため簡単な気持ちでやり始めたのですが、そう簡単には受かりません。。。


来週は気合を入れて試験に臨むつもりですが、どうなることやら。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏模様の耳納連山。

2012年07月18日 | 今日の工房の様子
今日の耳納連山です。



昨日と打って変わり、すっかり夏モード。
台風が近づいてる。またもや大雨の予報。。。


この耳納連山の画像の中には数本の峠道がある。
荷物がない休日はバイクで通るのが唯一の楽しみ。

梅雨が明けたらバイクでツーリングがてら通勤しようと思っていたのだが、数本の峠道はたぶんズタズタになっていることだろう。。。

これだけ大きな災害になると峠道の復旧は後回しになっていつ開通するか分からない。。。

オフロード用のバイクなら大丈夫かも。
以前はオフロード用のバイクを持っていたのだが処分してしまった。

ヤフオクで原チャリのオフロードでも買おうかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的豪雨の爪痕。

2012年07月16日 | 今日の工房の様子
工房の2階から見える耳納連山。

先日までがけ崩れは1ヶ所だったが、今日は2ヶ所見える。



実際はもう1ヶ所大きながけ崩れがあるが工房からは見えない。


気象情報で「耳納山00mmの豪雨」と言っていた。
げげぇ~~~、そんなに降ったのかよ、と思っていたが、よ~~~く考えてみると、耳納連山は東西に連なっていて、我が工房はその北側にある。

今回の豪雨は南からの湿った風で発生した。
ちゅうことは、耳納連山の南側に湿った風があたってそこに豪雨が発生した。
ちゅうことは、耳納連山の南側(我が工房があるのは北側)の星野村、八女市、柳川市の被害が甚大なのが理解できる。
ちゅうことは、耳納連山の北側は南側に比べればたいしたことはなかった。。。しかし、たいしたことはあった。
ちゅうことは、耳納連山の南側は北側に比べればさらにひどかったのが容易に理解できる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士。

2012年07月15日 | 家を建てよう。
昨年、電気工事士の資格取得に挑戦した。
筆記試験には合格したのだが実技で落ちた。。。

今年も挑戦している。
昨日、今日と実技の講習を受けた。
昨年よりは、なんとなく理解できる。昨年はほとんど理解できなくて丸暗記状態だった。。。

ただ、黒板と教科書をかわるがわる見ると目が疲れて頭がクラクラする。
老眼なのだ。それもかなり進んでいるようだ。
100円ショップで買った老眼鏡を愛用しているが、イマイチである。。。

老眼鏡を作らねばならぬのか???

若かりし頃は視力だけは自信があったのだが。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい雨です。

2012年07月14日 | 今日の工房の様子
ここ数日、久留米近辺はすごい雨で被害が続出。。。

工房がある久留米市田主丸町もすごい雨。

筑後川の支流で田主丸町を流れる巨瀬川(こせがわ)が氾濫したようだ。

道路も寸断されている。

明日も雨が降るらしい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いキノコ。

2012年07月10日 | 今日の工房の様子
昨年、突然現れたキノコが今年もまた現れた。

隣の石垣神社の杉林の中央ほど。見えますか?





これです。





さらに、これです。





昨年も画像をUPしたな~~~と思い、検索してみたら9月1日だった。

むむ~~~っ。去年より2ヶ月も早く出てきた。。。


キノコと言えば秋の味覚なのだが。。。


このキノコの名前はなんだろうな~~~?
植生はどうなんだろうな~~~?
などと思う。

ネットで調べれば簡単に分かるのだけれど、調べるのがめんどう。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする