総会を終えて仕事をしようと思っていたが、イマイチ気分が乗らないので帰宅。
帰宅すると妻が庭で作業をしているので、少々手伝い。こんな感じで畑を拡張。
梅、桃、ブルーベリー、ミカン、イチジクの様子。
ウメちゃんも手伝いました。
総会を終えて仕事をしようと思っていたが、イマイチ気分が乗らないので帰宅。
帰宅すると妻が庭で作業をしているので、少々手伝い。こんな感じで畑を拡張。
梅、桃、ブルーベリー、ミカン、イチジクの様子。
ウメちゃんも手伝いました。
「ヒナモロコ郷づくりの会」の総会である。
会員が歳を取り少なくなりましたし、色々課題が山積みです。ヒナモロコの保護に興味がある会員募集中です。
今日のビオトープです。
田植えの準備が出来ています。来週田植えです。
東京に住んでいる弟の飛行機の搭乗時間が夕刻なので、それまで観光することにした。
弟の息子の要望で「進撃の巨人ミュージアム」へ。道の駅「水辺の郷おおやま」にある。
私はあまり興味がないので、スス~ッと見て大山川でアユ釣りをしている人を見ていた。画像の中に釣り人がいます。一昨日解禁したばかりですが今年のアユ釣りはどうでしょうか?私はイマイチ鮎釣りモードになりませんが。。。
次に、日田市の豆田町に行く。日田市には仕事でチョクチョク行くが豆田町はほぼ初めてである。
豆田町の長屋。
デカい家。
豆田町がこんなにデカいとは知らなかった。すまん。。。
焼きそばが美味しいと評判の店で焼きそばを食らう。
美味しゅうございました。
早いもので両親の13回忌を迎えた。
男3人兄弟で兄の家族は福岡市から、私の家族と長男家族と次男は久留米市から、娘家族は神奈川県から、弟家族は東京都からである。
娘家族はGWに来たばかりであるが、ご苦労様です。で、13回忌前日は近くの公園でウメちゃんと遊ぶ。
当日、お墓の前で戯れる娘と孫娘。
で、梅林寺の中で法要である。
無事法要を終え、豆腐料理の店「梅の屋」で精進料理の昼食。
3兄弟が集まるのは7回忌ぶりなので、夜は原鶴温泉で過ごすことにした。筑後川と耳納連山である。
昨日、川開きがあったばっかりで鵜飼の練習だろうか?屋台船は出てなくて鵜飼船だけが出ていた。暗くなっていたので画像はボケボケ。。。
続く。
昨日は雨だった。一泊で山登りに行く予定だったが止めて日帰り。
車で3時間。。。九州脊梁の祖母山の近くの緩木山・長尾山・越敷岳に登る。
途中、先週大混雑で行けなかった大観峰に寄った。さすがに早朝だったのですんなり行けたが、それでもかなりの車が。雲海を見に来ているのだろうか?
ここに来る途中は雲の中だったが、大観峰に来たら突然晴れた。雲の上に出たか?
大観峰を後にし、1時間ほど行くと登山口。時計回りに行く。
途中、落ちればかなりヤバい所を行く。右下は奈落の底。。。雲がかかっているし、足元はダダ滑りだし。。。
で、山頂。眺望はガスッてて、無し。。。
次を目指す。わりと穏やかな尾根道。
いままでは森の中を歩いていたが、突然視界が開ける。おお~~っ、で記念撮影。
つかの間の明るい眺望が過ぎると、ブナの南限の林。新緑が眩しい。
さらに進む。
またもや見晴らしがよい道に。阿蘇山が見える。
で、長尾山山頂。眺望無し。
さらに進むと、越敷岳山頂。ここで昼食。カラスアゲハやミドリシジミなどのチョウチョが多数舞っていた。
下山途中、落ち葉の絨毯。この景色は一年中変わらない?などと思った。
激坂で激滑りで岩ゴロゴロで、かなり苦労する。
無事下山し帰路の途中、見晴らしがよい所があったので記念撮影。奥の、左の峰は祖母山。右のチョコチョコっ出ている峰が今日登った山。
帰路、またもや大観峰を通ったが混雑しているのでスルーした。が、あまりにも景色が雄大なので途中の展望台で記念撮影。
今日の行程。疲れました。。。
孫たちが遊びに来たので2日は阿蘇ファームランドの元気の森に行った。ジジ、ババは陽の当たらないところで過ごす。
一日目の宿泊は古代の里キャンプ村へ。
去年の川辺鮎も焼いて食べた。うまかった。
翌3日は阿蘇の遊園地で遊び、午後大分の横岳キャンプ場に移動。
途中、大観峰に寄ろうとしたが大混雑だったので近くの展望所で景色を楽しんだ。
キャンプ場は多くのキャンパーでほぼ満席状態。
翌4日はサファリパークへ。早朝に行ったのだが、入園するのに大渋滞。
ようやく受付にたどり着いて、ジャングルバスを予約しようとしたら、まだ朝の8時過ぎだというのに夕刻4時の乗車になるということで止めた。。。
ライオンが間近に迫り、かなりの迫力。あまり近づきすぎたのかパトロールカーが車とライオンの間に入ってきて、ライオンを蹴散らした。
我々は、おお~~っと、驚きの声を上げたのであった。
帰りに「関サバ、関アジ御前」を食った。