木のぬくもり館のつぶやき

手作り家具職人の一日を気の向くままに書き留めます。サイトはhttp://kinonukumorikan.com です。

ブックマッチ。

2019年01月31日 | 家具の作り方

今まで仕事の話をあまりしていなかったが、今年から少ししようと思っている。と、年始のあいさつで書いた。

で、今日はこんなことやってます。

 

板のはぎ合わせです。ブックマッチです。本を見開いたような状態で板をはぎ合わせる方法です。

中央を軸に左右がまったく同じ木目になります。

ポニークランプで締めます。ポニークランプは優れものです。安いし。

興味がない人には、興味がありませんね。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクステンションテーブルの作り方。-3.

2018年06月26日 | 家具の作り方

110φの円卓のエクステンションテーブルを作った。

天板はブラックアッシュ材。脚は色を変えてほしいとの要望でサペリ材を使用。完成品がこれ。

 

通常、天板の材は幅広材を使うのだが(見た目をダイナミックにし高級感を出すため)、エクステンションテーブルは通常使う場合と伸ばして使う場合の違和感を解消するため、幅が狭い材を使用した。

 

中央部分を広げると、伸長する天板が収まる構造。これ。

 

伸長する部分は通常一枚で作るのだが、円卓なので二枚にしなければならなかった。

 

 

で、伸長したもの。

伸長しても違和感なく仕上がったと思う。

 

 

構造は、天板の反り止めとスライドを同時に行う蟻桟で対応。

 

かなりシビア―な構造です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクステンションテーブル(伸縮式テーブル)の作り方。その後。

2018年03月08日 | 家具の作り方

エクステンションテーブル(伸縮式テーブル)が完成した。これ。天板の面はクライアントの希望。加工がかなり厳しかった。

 

材はヒノキの柾目板。塗装もウレタン塗装で仕上げている。脚の根元に付いているのが問題のキャスター。昨日到着した。それを取り付ける脚は、現物を見ないで加工しすでに塗装も仕上がっている状態。

で、問題なくセットできた。一安心である。

 

天板1200の画像。

 

中に収めている天板の状態の画像。

 

その延長天板を付けて1600にした画像。

 

 

バタバタ梱包し東京へ発送。

かなり気を使った。

まだ続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクステンションテーブル(伸縮式テーブル)の作り方。

2018年02月27日 | 家具の作り方

エクステンションテーブルの製作依頼が来た。

で、快く了解し図面を送ってもらった。

幅1200×奥行600のテーブルを、伸ばした時に幅1600にしたいとのご希望。

ふむ、かなり小さいテーブル。以前作った構造で出来るか?検討の結果、出来ないことが判明。

で、新しい構造を考える。で、引き出しに使うスライドレールを使うことを考案。

で、製作途中の画像が、これ。天板がフリーになるため、反り止めが必要。ただ、天板の裏側をフラットにしなければいけないので、アングルを2個溶接して作ったT型アングルを埋め込む。

 

 

1200の画像。

 

1600にするための400の天板を収めている画像。

 

1600にした時の画像。

 

後は、面取りなど、最終仕上げが待ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会用のソファー。-2。

2018年02月26日 | 家具の作り方

展示会用のソファー、完成しました。これ。2人掛けソファーとシェーズロング。材はブラックウォールナット。

 

この構造が、かなりキビシイ。

例えば、これ。

3方留め組み継ぎ。

 

次はこれ。

馬乗り組み継ぎ。

 

他にも色々キビシイ組み継ぎが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園、幼稚園のお仕事。の続きで、円卓の作り方。

2018年02月23日 | 家具の作り方

保育園から、直径125cmの大きな円卓の注文が来た。

で、125cmの板を作り(このサイズの板を作るのも結構大変)、125cmの円形にバンドソーで加工。

これまた結構大変。バンドソーで切ってるとこ。

 

大きい材なので、こんな冶具を使う。これ。

 

この画像では、どんな冶具?と思うでしょうな。

 

次は、横サンダーで研磨。

ここでも同じ冶具を使う。これ。

 

 

冶具は、キャスターを4か所につけたターンテーブル。便利です。

 

で、出来上がった円卓。裏側。

 

折れ脚金具を使用。

 

 

2台の注文。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会用のソファー。

2018年02月21日 | 家具の作り方

年に4回家具の展示会があるので、そのたびに試作の注文が来る。

で、今回はかなり難しい構造だということは先日書いた。その加工がほぼ終わった。これ。2人掛けのソファーとシェーズロングを組み合わせた構造。

 

この画像では、どこが難しいの?と言われそうだな。

近日中に、詳細をUP予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸棒の作り方。

2017年12月07日 | 家具の作り方

先日、お寺の丸い柱を作る工程をテレビで放映していた。

それは、内丸鉋を使っての手作業だった。

デカい柱だったので手作業なのかな?伝統的なお寺だから昔の方法で作っているのかな?などと思った。

デカい柱でも機械で作れる。大がかりな機械になるがロクロで作るのだ。

我が工房もロクロで丸棒を作ることしばしば。だが、お寺の柱を作れるようなデカい機械はないので、作るのはテーブルの脚ぐらい。

このテーブルの脚もロクロで作った。通常は一本一本手繰りで作るのだが、旋盤とルーターを使って作った。

 

これより先は、専門的になる。

旋盤とルーターを使えば同じものを大量に作れる。倣い旋盤と同じ。

先ず、材を用意。今回は椅子のつなぎを数十本作る。

角材にして相掻にしたものを用意。これ。

 

次に、旋盤に冶具を設置。これ。

 

 

この冶具にハンドルーターを這わせて丸棒を作る。こんな感じ。

 

ビットはストレートビット20φ。

 

でぇ~~~、出来上がったものがこれ。

 

1本作るのに数分。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座の編み方。カナコ組。

2017年12月01日 | 家具の作り方

最近物忘れが激しいので備忘録として、ペーパーコードの編み方を書いておく。

ペーパーコードはハヤセ株式会社の4mm3本撚り300mを使用。http://hayase-kk.com/product/category/detail/?id=11

ペーパーコードの座で有名なのはYチェアー。この編み方。

 

私はカナコ組を選択している。

通常のカナコ組はこんな感じで2本のペーパーコードを編み込んでいく。

 

これはこれで趣があるのだが、私の場合は4本で編んでいく。完成品はこれ。

 

では、編み方を記す。

最初はこれ。4本まとめてタッカーで止める。長さは18広。

 

縦を編んでいく。

 

縦を編み終えたら横に折り返す。これ。

 

 

で、中央まで編んでいく。これ。長さは10広。

 

このまま編み続けると最後がとても張りが強くなり編むのが大変なのでので、中央で終了するように編む。

逆からの編み始め。これ。

 

最後は張りがきつくなるので4本一緒には編み込めないので2本一緒に編み、最後は1本づつ編む。

 

 

で~~~、完成したダイニングセットがこれ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらのちゃぶ台。

2017年07月19日 | 家具の作り方

昔ながらのちゃぶ台を作った。直径105cm。ヒノキ材。

 

 

裏側はこんな感じ。脚を折りたたんだ状態。

 

で、組み立て方は、両手で脚の先端を持ち上げる。

 

両方の脚を立てた状態。

 

次に脚の振れ止めを立ち上げる。

 

セット完了。この振れ止めを立てる事を忘れると、脚が傾いて、こけます。

 

製作時はかなりタイトな仕上げにしてるので、新しいときは組み立てるのに多少力が要ります。使っているうちに、だんだんスムーズになっていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする