Studioきのんち

作編曲家でOWLのキーボーディスト 木ノ下達也のブログ

【V35】スロットルバルブ清掃【スカイライン】

2019-08-10 10:52:41 | 
エンジン警告灯が点灯
自己診断でのコードは電子スロットルうんたら

そう言えば最近アイドリングが脈打つし、中古で購入以来手を入れてない部分
やっぱりやらなきゃダメか
外気温36度の中、重い腰を上げました

V35の電子スロットルユニットには冷却水も配管されてないので割と気軽に取り出せます
インテークパイプを外して六角レンチで外すだけ
ガスケットが噛んでるので無くさない様に
(他の方の分解手順動画)
https://youtu.be/wOQPbAvUdmU

吸気側はまあちょっと汚れてるかな程度でしたが、裏側は大変な事に…



バルブのフタ(バタフライ)は金色なんですが、全く金色の面影すらありませんw
エンジン側からのカーボン等がかなり頑固にこびり付いてます
閉じた状態での隙間も殆ど無い
よくこれで呼吸出来てたなあと…w

キャブクリーナーやパーツクリーナ、ワイヤーブラシやハブラシ等を駆使して清掃して行きます
軸受の奥はグリスがあり、薬品が入るとよろしくないらしいのでそこは適度に
要は空気が通りやすくなれば良いわけでやり過ぎ注意
モーター制御なのでバタフライを押し動かすのもあまりよろしく無い様ですがそんな事言ってられ無い状態ですから指で動かしながら掃除して行きます





この輝きにするのに小一時間かかりました
閉じた状態でもちゃんと隙間が出来ましたね

ここまでキレイにした電スロを取り付けてエンジン始動させると、いきなり3000回転!
そりゃあ車もビックリしますよねw
全閉位置とアイドリング位置を学習させます

全閉位置&急速TAS学習
https://minkara.carview.co.jp/userid/243844/car/136600/185672/note.aspx

それにしても真夏の屋外作業は辛い…
ここまで汚れてるとインマニの方も相当な…
いや、今は考えないことにして涼しくなってから考えましょうw

【Ray-Ban 】Small Explorer【Chromax】

2019-05-07 23:16:46 | サングラス


スモールエクスプローラーのクロマックスレンズ仕様
コレまたボシュロム時代のUSA製オールドレイバンですが、なんと言っても特徴的なのはこのB-20クロマックスレンズ

赤や黄が浮かび上がるハイコントラストなドライビング向けのレンズとして90年代初頭に登場したレンズですね

実際使用してみると遥か遠くの信号機もクッキリと見えるほどの能力に驚かされます
逆に運転する時以外はその強いコントラストに疲れるかも知れませんがw
用途を特化した特別なレンズと言えるでしょう





またフレームは58mmレンズのスモールエクスプローラーです
以前、62mmのエクスプローラーを手に入れた事もありましたが、デカ過ぎて手放しました
東洋人には58mmがちょうど良いのではないでしょうか

あまりメタルフレームのレイバンは所有してませんが、アビエーター等よりもこの如何にもアメリカンな雰囲気が好きですね



【No.3】Ray-Ban Cats【3000】

2019-04-27 10:02:50 | サングラス

其々大きさの違うCats 3000Cats No.3のGP(偏光)を所有してますが、この度Cats No.3のノーマルレンズ(G-15)がお安く出品されていたのでゲットしました

偏光レンズは車の運転時にも役に立つのですが、いかんせん液晶画面との相性はよろしくなく、iPhoneなどでも縦横で明るさも変わってしまいます
そこでNo.3と同じ大きさのノーマルレンズも持っておきたかったと言う訳です

前回No.3 GPモデルを購入した時には3000との大きさの違いに驚いたわけですが、なんと今回のノーマルNo.3も届いてみればこれまた微妙にGP、3000とも大きさ、シェイプが違い、これで三つのCatsを所有(三つも持つ人も希でしょうけどw)しつつその三つとも全部大きさが違うという結果に!











一番角ばってるのはマーク無しのFRAME NYLON(GP)
一番とんがって見えるのはFRAME FRANCE(3000)
その中間がマーク有りのFRAME NYLON(G-15)
て感じでしょうか

決定的なのはブリッジ(レンズ間)の幅が全てのモデルで違う点ですね
コレは単に横幅が狭い広いという事より見た感じの印象をかなり左右します

いったいこのモデルはいくつのバリエーションがあるのか、もはや解りかねますw
少なくとももうひとつ、テンプルフレームの太い3000タイプが存在している事は確認していますが、刻印が違えばもう大きさも違うという思って良いのかも知れません

しかし、これだけ違うタイプが存在するという事は当時それなりに売れていたのかも知れませんね


【B&L】Predator 1【PS1】

2019-04-17 21:52:45 | サングラス




ボシュロム製レイバンのW1845、プレデタースタイル1
これまたなかなか出回らない一品を入手

プレデターシリーズは1〜8まであったと思いますが、その中でも一番有名で人気のあるモデルはやはり映画「メン・イン・ブラック」とコラボし復刻版も出されたプレデター2ですね。
あぶない刑事で柴田恭平が使用したプレデター3もマニア的に人気のあるモデルでしょう

そんなスポーティでハイカーブモデルが主なプレデターシリーズの中で異彩を放つのがこのプレデター1
何故だかこのモデルだけはCats3000にも近いトンガリ気味なウェリントンスタイル
その絶妙なセクシースタイルに魅せられて以前より気になってるモデルでした

しかし今回入手してみて驚きましたが、プレデター1はびっくりする程の小柄なサイズ
プレデター2の内側にスッポリ収まってしまいます(笑


上: プレデター1 下:プレデター2


内: プレデター1 外:プレデター2

プレデター2の横幅約147mmに対してプレデター1の横幅約132mmです
プレデター2やバロラマなどは明らかに女性では大き過ぎるモデルですから、プレデター1はどちらかと言うと女性向けも意識してるモデルなのでしょう
カジュアルなスタイルのちょっとスポーティ寄りと言ったところでしょうか

中年太りする以前は自分も47mmレンズのウェイファーラー(最小サイズ)を愛用していたくらいですからなんとかギリギリ使用出来るかなと言ったところ(笑
そんなプレデタースタイル1です




【B&L】REVANT交換レンズ【ワンデラ】

2019-03-20 11:03:42 | サングラス


B&LのOlympian 1DXのレンズをAmazonでも買えるRevantのブラウングラデーションに交換してみました

Revantはオークリーやレイバンの多くのモデルに対応した偏光レンズや調光レンズをリリースしており、その種類たるや相当なものです
ウェイファーラーなんて定番はもちろん、B&L時代のインナービューの交換レンズまであるのですからかなりマニアックなラインナップです

ただオリンピアンのワンデラに関しては復刻版のRB3119用として販売されてましたが、まあ問題無くB&L時代のワンデラにもバッチリハマりました



軽量なプラスチックレンズなのでガラスレンズの重厚さは無くなってしまいますが、品質にはかなり拘っているメーカーですからクオリティは高そうです

海外発送で届くまでに2週間以上かかりましたが、これが送料入れても3千円そこらなのですからお安い!
なのに豪華な化粧箱!
箱の方が高いんじゃないの?w

バロラマ用もインナービュー用もあったので、この値段なら試してみたくなりますね