goo blog サービス終了のお知らせ 

to Heart

~その時がくるまでのひとりごと

渾身 KON-SHIN

2013-01-14 00:14:38 | the cinema (カ行)

ぶつかって、
ぶつかって、
人は強くなる。

製作年度 2012年
上映時間 134分
原作 川上健一
脚本:監督 錦織良成
音楽 長岡成貢
出演 伊藤歩/青柳翔/甲本雅裕/笹野高史/財前直見/中村嘉葎雄/長谷川初範
隠岐諸島に暮らす多美子は、夫・英明とその前妻の子で5歳になる娘・琴世と3人で仲むつまじい毎日を送っていた。
かつて、英明は前妻と駆け落ち同然に島を飛び出したため、島へ帰ってきてからも両親とは顔も合わさず、島の人々にもなかなか受け入れてもらえずにいた。そんな中、英明は島の人々が大切にしている古典相撲の練習に参加するようになる。彼のひたむきな姿は、少しずつ人々の心に変化をもたらしていく。やがて英明は正三役大関に選ばれ、ついに20年に一度の開催となる遷官相撲大会の日を迎えるが…。


最初のチェックの段階では見過ごしていたこの作品を、後日みつけて公開を楽しみにしていました。
隠岐諸島に伝わるという古典大相撲?
青柳翔ってナニモノ?(ファンの方ごめんなさい)でしたが、
先ずそのタイトルに惹かれ、私としては珍しく予告を観、鑑賞を決めていました♪

20年に一度の水若酢神社の遷宮を祝う古典相撲大会の日を迎えたその日から、
英明がこの日を迎えるまでを回顧する形で物語は始まりますが、
正直、その前の、オープニングの映像で、もう惹かれていました。

神々の降り立つ神秘的な、美しい日本の原風景。
空も、大地も、広がる海も、汚れなく碧い!

その中で、郷土を愛し、伝統と共に生きる人々―。

護るものの為に、強くなること。

英明が打ち込む、その伝統の古典相撲は、それを愛する人たちによって受け継がれるが、
相撲などよく解らない私にも、そもそも相撲が神事だという事を思い出させてくれる。


力を漲らせてぶつかる。
しかし、相手を尊重する、きまり。
1勝1敗。遺恨は残さない、きまり。
観客は激励の為に大量の塩を浴びせる。夜を徹して力士たちを歓声で後押しする。
そして迎える大一番―。

因習やしきたりの中で生きる事の難しさも感じましたが、
それ以上に、
自然の美しさを護るのは、こういう純粋に郷土を愛する人たちであり、
それを支え、見守る人たちなんだという事を強く感じました。

土俵の準備段階、練り歩きの再現、どこか愛嬌のある行司や呼出しに
心を掴まれて、、、
クライマックスにはきっと塩が、欲しくなる(笑)

この監督作品「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」もそうでしたが、
人の悪意で物語が動いたりしないんですよね。
ひたすら自分と向き合う男の姿、なんですね。
コチラはドキュメンタリーのように、淡々とその行事を映していきますが、
観終わった時に、「おくりびと」に通じるものがあると思いました。
とても美しい日本の映画です。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラバありがとうございました。 (こに)
2013-01-14 13:23:30
あの塩の量は半端なかったですね。
とても良い映画でした。
返信する
kiraさ~ん! (JoJo)
2013-01-14 21:57:43
改めまして、開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

すっかり映画から離れてしまったために
こちらになかなか来られず、スミマセンッ。
渾身、面白そうですね!
最近、あまり映画を観る気になれないわたしですが、
こういう和物、それも日本由来ものは、
ドキュメンタリーぽいので観たくなります。

ところで、ドラマ、いろいろ始まりましたが、
kiraさんは何をご覧になります??
恭子ちゃん出演のは、ある!?
たとえなくとも、4月からは絶対あるように思う~。
わたしは、今のところ好きな俳優がいないので、
そういう意味での楽しみがない・・・。

新年のご挨拶、わたしたちの日本が元気に
なりますように、というkiraさんの一文が心に
沁みました。本当にそうですよね。

本年もどうぞ仲良くしてくださいませ♪
また遊びにまいります&ツイッターでおしゃべり
しましょう!
返信する
こにさん* (kira)
2013-01-15 23:47:34
こにさんは原作で感動なさっての鑑賞だったんですね
私はそもそも、この、
後にも前にも、何も要らない「渾身」。という、
このタイトルに惹かれました。
映画も、美しくて、静かで、厳かである意味ゴージャス。
とてもこのタイトルの意味がナットクできるものでした
返信する
JoJoさ~ん♪ (kira)
2013-01-16 00:00:31
お忙しいのですね~・・・
解ってはいても、コメント欄が閉じられていて、
お話でなくて、、ちょっと淋しかったです~。

この、「渾身」確かに和モノです(笑)
歴史がお好きなJoJoさん、これにサスペンス要素が加われば、
きっと大好物でしょうね。
でも、ドラマ自体はありきたりの、家族の再生をなぞっていますが、
古典相撲を柱に描かれるその郷土の魂というか、
伝統を再現していく家庭はかなりイイです。
お時間が許せば是非♪

いろんな意味で、
自分がやれる事をがんばって、小さなことから
ニッポンが、元気になれたら、そう願っています。

私はいつもお邪魔していますよー
今年もどうぞヨロシクね
返信する
こんばんは~ (kazu)
2013-01-16 20:56:01
TB、コメントありがとうございました。

渾身、清々しい映画でしたね。
郷土愛、家族愛、
強さ、優しさ…
心に響きました。
雄大で美しい風景にも惹かれました。
返信する
kazuさん♪ (kira)
2013-01-17 21:21:47
読書記事のほうにコメントしちゃいましたが、
原作未読の私にも伝わる、伝統相撲への想い入れ、
アツイ思いをもって、粛々と描かれているんですね~。

監督の、日本人である事への誇りをもてというメッセージが
ちゃんと心に響いてくる作品でした~
返信する
伝統文化。 (BC)
2013-01-17 22:28:58
kiraさん、こんばんは。
そうそう、塩が恋しくなるよね。^^

島の伝統文化である古典相撲をタイトル通り“渾身”のスピリッツで継承していく男性達と
献身的におおらかに支えていく女性達を
温かい眼差しで見つめるように描いていたのが良かったですね。
返信する
BCさん♪ (kira)
2013-01-19 20:41:21
凄かったですよね~、あの塩の嵐♪
景気よく撒かれた真っ白い塩が、
がっちり組んだ時に飛沫のようにはねて、映像効果もばっちりでしたが、
本当に実際も凄いのだそうですね~

男は不器用でも、揺るぎのない愛情があり、
それを島の女性は知っている。。。
普段邦画を観ない、沢山の方に観てもらいたいと思った作品でした。
返信する
あたし (sakurai)
2013-02-18 12:53:31
これ、できればドキュメンタリーで見たかったような気がしました。
とっても美しくて、きれいで、日本の素晴らしさは十二分に伝わったんですか、妙に作った物語が思考の邪魔をしてくれて。。。
主人公の方は、雰囲気ありましたね。
あたしもさっぱり知らずに、失礼しましたですわ。
素人っぽさがよかったです。
TBの件はどうぞお気にせずに。
丁寧にありがとうございます。
返信する
sakuraiさん♪ (kira)
2013-02-20 15:24:55
>できればドキュメンタリーで見たかったような気が
>妙に作った物語が

確かに「コレを観たから」この島に長く伝わるこの行事を、
もっとつぶさに、辿ってみたくなるんだと思いましたね~。
都会に住む私などには、この物語も作ったようにしか見えないけれど、
なんとなく、親戚縁者、町の有力者、幼馴染などがひしめいて、
確かに絶対多数に刃向かうことなどデキナイであろう住み難さも感じました。
返信する

コメントを投稿