北大のポプラ並木の春のようすについては、札幌の大学生S.Kさん、愛称れぶんちゃんの、自然観察会レポートをどうぞ。
この自然観察会はとても楽しく、またたくさんのことを学んで、書きたいことはたくさんあったそうですが、長くなってしまうので、今回のレポートはポプラ並木の話題に絞ったということです。
----
北大自然観察会参加体験記
5月22日(日)、きたネット2005年春の講演会に参加しました。今回は第1部「北大の春を歩く」に参加した感想を書きます。昨年の台風18号で多くのポプラが倒れた北大キャンパスの様子を見学してきました。
ガイドは北海道自然観察協議会・山形誠一さんでした。五月晴れの青空のもと、20人が散策に参加しました。北大のポプラ並木は、去年までは北に向かって伸びる道の両側にポプラがありましたが、まず目についたのは右手の方、東側のポプラが西側に比べ少ない、ということでした。西側のポプラでも数本撤去されているのがありましたが、特に東側のポプラは大きな被害を受けたようです。西側に残っているポプラの中で、ワイヤーに支えられているポプラが2本ありました。


山形さんによると、地面の下は鉄骨が組み込まれていて、根を支えているそうです。また、昨年の台風で倒れたポプラと倒れなかったポプラの原因については「体力の違いじゃないかなぁ…」とおっしゃっていました。ここのポプラはもともと老齢の木が多く、以前にも撤去したりしたことがあったそうです。そこに昨年の台風の被害を受け、多くのポプラが倒れてしまったということです。
ワイヤーに支えられているポプラは幹が途中で切られ、枝もなく、幹だけの状態でした。 上のほうは折れてしまったのでしょう。その姿はとても痛々しく、やっと立っているようにも見えました。
しかし、よく見ると、地面から20センチほどの高さの幹から、小さいけれど新しい葉が顔を出していたのです。2本とも、新しい葉があるのを見つけました。
アドバイザーとして参加されていた北海道林業技士会の佐々木さんによると、「これは今は木の水分で芽を出してるけれど、根から水分を吸い上げて育っていけるかはまだわからない」とおっしゃっていました。それを聞いて心配にもなりましたが「がんばれ。」思わず、心の中で呟きました。ワイヤーに支えられながらも一生懸命に生きている、私はそう感じました。
この自然観察会はとても楽しく、またたくさんのことを学んで、書きたいことはたくさんあったそうですが、長くなってしまうので、今回のレポートはポプラ並木の話題に絞ったということです。
----
北大自然観察会参加体験記
5月22日(日)、きたネット2005年春の講演会に参加しました。今回は第1部「北大の春を歩く」に参加した感想を書きます。昨年の台風18号で多くのポプラが倒れた北大キャンパスの様子を見学してきました。
ガイドは北海道自然観察協議会・山形誠一さんでした。五月晴れの青空のもと、20人が散策に参加しました。北大のポプラ並木は、去年までは北に向かって伸びる道の両側にポプラがありましたが、まず目についたのは右手の方、東側のポプラが西側に比べ少ない、ということでした。西側のポプラでも数本撤去されているのがありましたが、特に東側のポプラは大きな被害を受けたようです。西側に残っているポプラの中で、ワイヤーに支えられているポプラが2本ありました。


山形さんによると、地面の下は鉄骨が組み込まれていて、根を支えているそうです。また、昨年の台風で倒れたポプラと倒れなかったポプラの原因については「体力の違いじゃないかなぁ…」とおっしゃっていました。ここのポプラはもともと老齢の木が多く、以前にも撤去したりしたことがあったそうです。そこに昨年の台風の被害を受け、多くのポプラが倒れてしまったということです。
ワイヤーに支えられているポプラは幹が途中で切られ、枝もなく、幹だけの状態でした。 上のほうは折れてしまったのでしょう。その姿はとても痛々しく、やっと立っているようにも見えました。
しかし、よく見ると、地面から20センチほどの高さの幹から、小さいけれど新しい葉が顔を出していたのです。2本とも、新しい葉があるのを見つけました。
アドバイザーとして参加されていた北海道林業技士会の佐々木さんによると、「これは今は木の水分で芽を出してるけれど、根から水分を吸い上げて育っていけるかはまだわからない」とおっしゃっていました。それを聞いて心配にもなりましたが「がんばれ。」思わず、心の中で呟きました。ワイヤーに支えられながらも一生懸命に生きている、私はそう感じました。
5/22(日)、きたネット2005年春の自然観察会と、講演会、そして2005年の通常総会を開催しました。テーマは「2004年9月8日の台風18号による倒木被害を超えて~傷ついた北海道の森を癒し、育てる~」、昨年の18号台風で大きな被害を受けた「北海道の森林の保全」を考える自然観察会と講演会でした。
まずは、第1部 自然観察会 12:30~14:00「北大の春を歩く」のようすをご覧ください。札幌は最高の植物成長日和、目に見えるような勢いで伸びる新緑の中の観察会、北海道自然観察協議会の山形誠一さんの丁寧で親しみやすいガイド、そして北海道林業技士会の佐々木さんと西川さんに解説をいただき、参加者はみんなリラックスして北大の春を楽しみました。
まずは、第1部 自然観察会 12:30~14:00「北大の春を歩く」のようすをご覧ください。札幌は最高の植物成長日和、目に見えるような勢いで伸びる新緑の中の観察会、北海道自然観察協議会の山形誠一さんの丁寧で親しみやすいガイド、そして北海道林業技士会の佐々木さんと西川さんに解説をいただき、参加者はみんなリラックスして北大の春を楽しみました。