きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

NPO法人ねおす「自然ガイド・自然体験活動指導者養成コース」

2007-03-12 | 会員の方からのおたより
きたネット会員の「NPO法人 ねおす」からの自然ガイド・指導者育成コースご案内がとどきました。
多くの方の参加をお待ちしています。

---

今年もねおすの人材養成プログラムである
「自然ガイド・自然体験活動指導者養成コース」を開講します!

北海道アウトドアガイドカリキュラムをベースに、
これまで十数年実践し、培ってきた教育ノウハウを結集し、
自然から元気をもらいたい人、自然から学びたい人、
そしてプロフェッショナルを目指す人をサポートします!

■コースの特徴
 ◎豊富な実習と講座
  ツアーや子どもキャンプ、各種講習会など様々な事業を展開し、
  道内5カ所に活動拠点を持つねおすの豊富な現場を実習の場としています。
  また、ねおす内部だけでなく、各分野の一線で活躍する外部講師を迎え、
  充実した講師陣により様々講座を提供しています。
 ◎少人数制・セミオーダーカリキュラム
  受講生が少ないからこそそれぞれに丁寧に対応でき、
  各受講生の修了後の進路に向け、基本カリキュラムに加え、
  目標に合わせたカリキュラムを組み合わせます。
 ◎長年実績
  十数年来の継続によりカリキュラムの蓄積はもちろん、
  修了生は50名を超え、全国の自然体験や環境教育分野で活躍しています。

■2007年開講ラインナップ
(1)プロフェッショナルコース
  プロを目指すための実践コースです。
  ・期 間:2007年4月~2008年3月
  ・受講料:980,000円
  ・定 員:5名程度
(2)自然体験基礎・夏コース
  自然体験を基礎から学ぶコースです。
  ・期 間:2007年4月~8月
  ・受講料:340,000円
  ・定 員:10名程度
(3)指導者養成・秋コース
  プロとしての基礎を学ぶコースです。
  ・期 間:2007年9月~12月
  ・受講料:420,000円
  ・定 員:10名程度
(4)自然体験基礎・冬コース
  冬の自然体験を基礎から学ぶコースです。
  ・期 間:2007年12月~2008年3月
  ・受講料:340,000円
  ・定 員:10名程度

■ご興味のある方は・・・
 詳しい内容につきましては、資料をご請求下さい。
 WEBサイトにも掲載していますのでご覧いただけます。
 また、お電話・メールでのお問い合わせや
 直接お会いしてご説明することもできますのでご相談下さい。

 特定非営利活動法人 ねおす(担当:伊藤)
 〒064-0952札幌市宮の森2条14丁目1-14
 TEL: 011-615-3923 / FAX: 011-615-3914
 E-mail: npo[at]neos.gr.jp ※[at]を@に変えてご送信ください。
URL http://www.neos.gr.jp

----
★「NPO法人 ねおす」/団体概要

★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb

3/22手稲さと川探検隊「川の自然と、体験活動を考える」 」

2007-03-12 | 会員の方からのおたより
きたネット会員の「手稲さと川探検隊」が以下の催しを行います。
多くの方の参加をお待ちしています。

---

【講演会】いま身近な川の自然と、体験活動を考える
     ~川と周辺の生態系、そして里川体験活動から

札幌の住宅地を流れる川のほとんどは人工的に改変され、そこで遊ぶ子供の姿も見かけなくなってしまっています。子供の頃、遊び、生き物を追いかけワクワクし、危険を感じとる感性をいてくれた川はもう、深い奥山にしか残っていないのでしょうか?
そんなことはありません。手稲山から流れる川での、地域に住む親子との体験活動を通して、意外と多くの生き物が生息し、森と海を結ぶ生命の回廊として豊かさを維持していることがわかりました。
身近に残された自然と、その自然に触れる活動について考えてみませんか?

[日時] 3月22日(木) 18:30~21:00
[会場] 札幌市生涯学習センター ちえりあ 3F 中研修室
 札幌市西区宮の沢1条1丁目 (地下鉄東西線宮の沢駅直結)
[講演]
 講師:柳井清治(北海道工業大学環境デザイン学科教授)
  周辺の森林とつながる河川の生態系、その復元技術について
 報告:大塚 武(北海道工業大学大学院、手稲さと川探検隊)
  身近な川での親子参加の生きもの探しの活動
[定員] 50名
[会費] 300円
[申し込み方法] E-mail、FAX、電話、申込みサイト
  定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
[申し込み期限] 3月21日(水)
[申し込み・問い合せ先、主催] 手稲さと川探検隊
 tel 080-1891-7847(鈴木) fax 011-684-4487
 E-mail:aasuzuki[at]pop11.odn.ne.jp※[at]を@に変えて子へ送信ください。
 URL:http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/ 
 申込みサイト:http://t-satogawa.hp.infoseek.co.jp/satokawa-entry.htm 
----
★「手稲さと川探検隊」/団体概要

★北海道市民環境ネットワーク きたネットWeb