今後の北海道における生物多様性保全・野生生物管理を前進させるためには、
NPOや企業体などの多様な主体がネットワークを構築し、そのもとで将来を担
う人材が、生物多様性保全に参画できる仕組みが必要とされています。
本フォーラムでは、北海道の生物多様性保全活動の支援を目的に設立された
北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)、さらに来年7月に札
幌で開催される国際野生動物管理学術会議を記念して、北海道の生物多様性
保全と野生生物管理のあり方を考えるフォーラムを開催いたします。

[日時] 2014年6月14日(土)13:00~15:30(12:30開場)
[会場] 道新ホール(札幌市中央区大通西3丁目)
[定員] 700名
[参加費] 無料
[申込み] 不要
[プログラム]
●HoBiCCとは
●講演
(1)NPOから
「NPOとしての役割 ~札幌市のヒグマ対策を例に~」
早稲田 宏一 氏(NPO法人EnVision 環境保全事務所)
(2)民間コンサルタントから
「ついに大雪山高山帯にも侵入したセイヨウオオマルハナバチ ~セイヨウ情勢から侵入経路を推定する~」
丹羽 真一 氏(株式会社さっぽろ自然調査館 主任技師)
(3)事業者から
「都市部における生物多様性保全への取り組み ~いきものと共生する緑豊かな街づくりを目指して~」
竹内 和也 氏(三菱地所株式会社 環境・CSR推進部 副長)
●まとめ
吉田 剛司 氏(IWMC実行委員会 事務局長(酪農学園大学教授))
[主催] HoBiCC((公財)北海道新聞野生生物基金、道総研環境科学研究センター、(公財)北海道環境財団)、北海道新聞社、酪農学園大学
[協賛] 株式会社サッポロドラッグストアー、北洋銀行「ほっくー基金」、I'm ECO2 プロジェクト(北海道東急ビルマネジメント株式会社)
[後援] 北海道/札幌市/日本哺乳類学会
[問い合せ先] HoBiCC事務局((公財)北海道環境財団内) TEL:011-218-7811
≪同時開催≫
●見て!触って!生き物教材「トランクキット」が大集合!
近年、生き物をより感じ、知ってもらうための教材として、資料、標本、写真、解説パネルなどが
まとめられた「トランクキット」が各所で作成されています。
トランクキットは専門的な知識がなくても科学教育ができるよう工夫されており、野外教育や学校
教育で効果的に活用できる教材です。当日は、「ヒグマ」「サケ」「海獣」「バイオミメティクス」
「ウチダザリガニ」のトランクが勢ぞろいし、実演が行われます。
(協力:CISEネットワーク、ウチダザリガニ防除ネットワーク、株式会社アレフ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★
NPOや企業体などの多様な主体がネットワークを構築し、そのもとで将来を担
う人材が、生物多様性保全に参画できる仕組みが必要とされています。
本フォーラムでは、北海道の生物多様性保全活動の支援を目的に設立された
北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)、さらに来年7月に札
幌で開催される国際野生動物管理学術会議を記念して、北海道の生物多様性
保全と野生生物管理のあり方を考えるフォーラムを開催いたします。

[日時] 2014年6月14日(土)13:00~15:30(12:30開場)
[会場] 道新ホール(札幌市中央区大通西3丁目)
[定員] 700名
[参加費] 無料
[申込み] 不要
[プログラム]
●HoBiCCとは
●講演
(1)NPOから
「NPOとしての役割 ~札幌市のヒグマ対策を例に~」
早稲田 宏一 氏(NPO法人EnVision 環境保全事務所)
(2)民間コンサルタントから
「ついに大雪山高山帯にも侵入したセイヨウオオマルハナバチ ~セイヨウ情勢から侵入経路を推定する~」
丹羽 真一 氏(株式会社さっぽろ自然調査館 主任技師)
(3)事業者から
「都市部における生物多様性保全への取り組み ~いきものと共生する緑豊かな街づくりを目指して~」
竹内 和也 氏(三菱地所株式会社 環境・CSR推進部 副長)
●まとめ
吉田 剛司 氏(IWMC実行委員会 事務局長(酪農学園大学教授))
[主催] HoBiCC((公財)北海道新聞野生生物基金、道総研環境科学研究センター、(公財)北海道環境財団)、北海道新聞社、酪農学園大学
[協賛] 株式会社サッポロドラッグストアー、北洋銀行「ほっくー基金」、I'm ECO2 プロジェクト(北海道東急ビルマネジメント株式会社)
[後援] 北海道/札幌市/日本哺乳類学会
[問い合せ先] HoBiCC事務局((公財)北海道環境財団内) TEL:011-218-7811
≪同時開催≫
●見て!触って!生き物教材「トランクキット」が大集合!
近年、生き物をより感じ、知ってもらうための教材として、資料、標本、写真、解説パネルなどが
まとめられた「トランクキット」が各所で作成されています。
トランクキットは専門的な知識がなくても科学教育ができるよう工夫されており、野外教育や学校
教育で効果的に活用できる教材です。当日は、「ヒグマ」「サケ」「海獣」「バイオミメティクス」
「ウチダザリガニ」のトランクが勢ぞろいし、実演が行われます。
(協力:CISEネットワーク、ウチダザリガニ防除ネットワーク、株式会社アレフ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)★
きたネットの・・・★公式サイト★
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら★
きたネットのFacebook・・・★こちら★
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★