きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【札幌6/22】プロジェクト・ワイルド本編・水辺編エデュケーター養成講座

2014-06-10 | 会員の方からのおたより
円山動物園と円山公園の自然フィールドにした無料の環境教育プログラム指導者養成講座です。
プロジェクト・ワイルドの歴史、理念を学び、アクティビティについては、楽しく理解していただく
ために、ワークショップ形式で行います。
定員残りあとわずかですが、ご興味ある方、ぜひご参加ください!

 

●会 場:円山動物園プラザ (札幌市中央区宮ケ丘3-1)
     ※正門右側、自動ドアよりお入りください。
●対 象:子どもの自然体験活動や環境教育に興味のある方(18歳以上)
●定 員:15人 ※定員に達し次第受付終了致します。
●参加費:無料(本編・水辺編2冊のテキスト代、レクリエーション保険代を含みます。※入園料は別途個人負担。)
<お申し込み・お問い合せ>
NPO法人ねおす 011-615-3923 npo@neos.gr.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体59と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【旭川6/13】突哨山・夜の森でコノハズクの声を聞く集い

2014-06-10 | 会員の方からのおたより
今年も、日本で一番小さなフクロウのコノハズクの声を聞く会を行います。
突哨山の夏の夜を楽しみませんか。

今年も、日本で一番小さなフクロウのコノハズクの声を聞く会を行います。
また、ヨタカやコウモリの鳴き声が聞こえるかもしれません。肝心のコノハズクが鳴いてくれないこともあるのですが、突哨山の夏の夜を楽しみませんか。皆さんでお出かけ下さい。

 ★コノハズクとは・・http://morinet-h.org/t_kyougikai/news/index.html(突哨山運営協議会)



● 日時:6月13日(金)午後7時(集合)~午後9時頃まで(小雨決行)

●集合場所:カタクリ広場(市内突哨山、旭川刑務所正門前から100㍍ほど上)

●参加費:500円(保険料、資料など)

★申し込み不要。直接、「カタクリ広場」にお越し下さい。

●服装など:長袖シャツ、長靴、帽子、軍手、虫除けスプレー、懐中電灯

■暗い森の中の散策路を歩いて、稜線まで登ります。長靴かトレッキングシューズのような濡れても大丈夫な靴がよいでしょう。虫除けスプレーや携帯型蚊取り線香など各自用意してください。

共催:突哨山と身近な自然を考える会・突哨山運営協議会
協力:NPO法人もりねっと北海道

★問い合わせは、出羽(090-6267-6521)、または清水(090-9755-0432)へ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

6月5日(木)のつぶやき

2014-06-06 | スタッフのつぶやき

【石狩6/16】第3回いしかり海辺カルチャートーク「ライフセーバー直伝!海で安全に遊ぼう!◆石狩海岸にある「cafeマウニの丘で10-11:30。ケーキと飲み物付きで300円。当日参加もOK。今... goo.gl/U9ADvT

1 件 リツイートされました


【当別6/21】第18回子供の森計画(無料バス運行、申込締切6/17)

2014-06-05 | 会員の方からのおたより
当別町青山中央の「道民の森」で、オオハンゴン草などの雑草刈りをします。

 

【日時】2014/6/21(日)8:00集合~16:00頃
【会場】当別町青山中央「道民の森」
     ※無料送迎バスが出ます。
【参加費】参加無料 ※要事前申し込み
【対象】学生・社会人・団体・クラブ等歓迎
【送迎バス】8:00集合 北電本社横(大通東1条側)
  経由地①JR新札幌(シェルトンホテル)
  経由地②JR大麻駅(国道12号線)
【解散】16時頃、北電本社前にパス到着後解散
【持ち物】昼食・飲み物は各自で準備して下さい
【服装】作業可能な服装・長靴、帽子など(軍手は主催団体が支給します)
【締切】6月17日(火)
【申込方法】
 申込書をダウンロードしてFAXするか、必要事項を電話でお知らせください。
 ・申込書(画像をクリックすると、大きなサイズでご覧になれます)
  →

【申込時にお知らせいただく必要事項】
お名前(複数名記載・団体で参加の場合は別用紙をお作り下さい)
連絡先電話(雨天中止等緊急連絡先用)、生年月日(傷害保険に必要) 、ご住所

【申込先】公益財団法人オイスカ北海道支部 FAX: 011-867-9685、電話011-867-9684

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【石狩6/16】第3回いしかり海辺カルチャートーク「ライフセーバー直伝!海で安全に遊ぼう!」

2014-06-05 | 会員の方からのおたより
もうすぐ、海開き。今年は安全に楽しく海で遊びましょう!
遊びのフィールドとしての海と、石狩海岸の魅力についてのお話を聞きます。
簡単な救命実習もあるのでみんなでお勉強。
美味しい珈琲とケーキ付きです。ご予約はお早めに! 子連れ歓迎!当日参加もOKです!

 

【テーマ】ライフセーバー直伝!海で安全に遊ぼう!
【講 師】坂口 智則氏(石狩ウオーターパトロール)

【日 時】2014年6月16日(月)10:00~11:30
【場 所】Cafe マウニの丘(石狩市弁天町番外地)
【参加費】300円(飲み物、ケーキ付き)
【定 員】20名
【申込み】電話:石狩海浜植物保護センター 0133-60-6107

◆◆「いしかり海辺ファンクラブ」から◆◆

このイベントは、いしかり海辺ファンクラブの活動を応援いただいている
“Cafe マウニの丘”さんのご好意で定休日に会場を提供いただいて実現しました!
なんと!コーヒーとお菓子も無償で提供していただきます。
11月まで毎月開催します。今後の予定はホームページでご確認ください。

いしかり海辺ファンクラブのホームページは→こちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【札幌6/15】ラブアースの森づくり in札幌(2014年度 第2回)

2014-06-05 | ラブアース・クリーンアップin北海道
ごみ拾い活動からつづく環境活動「ラブアースの森づくり」。
手鎌で樹木の下草を刈ります。刈り払い機での草刈りも体験できます。

 

■日 時 2014年6月15日(日)9:30~14:30(終了時間は目安です)
■場 所 札幌市北区茨戸川緑地公園→ マップ
■集 合 9:20までに現地
■持ち物 軍手、昼食、飲み物、タオル、帽子・長靴・雨合羽など(雨天の作業の準備)
■参加費 無料 
■申込方法 参加者の住所・氏名・電話番号を記入し、FAX・メール等でお申し込み下さい。
 詳細はラブアースのHPでご確認ください。⇒こちら
 申込用紙もダウンロードできます。

■申込・問合 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
〒064-0809  札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F
・電話 011-531-0482 ・FAX/ 011-531-0483
・E-mail/ office@itanet.org (@を半角に変えて送信してください)
■申込締切 6月11日(水)
■主催
認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
NPO法人森林遊びサポートセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【旭川6/8】薪割り講習&サポートデー

2014-06-04 | 会員の方からのおたより
 日増しに昼の長さが伸び、暑い日もあるこの頃ですが、薪割りの季節としては終盤に入っています。
 湿度が低い北海道では、春先から初夏に薪を割り、その年の冬に使うのが一般的です。イタヤカエデやミズナラの太薪も、乾いた空気が通り抜けるこの時期なら、どんどん水分が抜けていきます。
 薪クラブの第2回イベントは、終盤の薪割り加速 「実技と点検、助けいあい」。すでに作業が終わった方も、チェンソー整備や助っ人作業にご参加ください。
 ヤードに破砕力22トンの強力エンジン薪割り機を持ち込み、持てあましていた手強い根株を一気に片付けましょう。皆さん交代でお使いください(当日無料)。
今年は樹種や太さが様々な原木がそろいました。追加配布できます。割り台やクラフト材料用なら無料です。

  

 ★NPO法人もりねっと北海道の薪クラブ会員対象のイベントですが、
  非会員の方も、体験や見学、原木や薪の相談などに参加できます。(お一人500円)

 ★薪クラブについては⇒こちら

■日時 2014年6月8日(日曜)午前10時-午後3時
■会場:NPO法人もりねっと北海道 八線薪ヤード ⇒地図

■内容
★チェンソー点検と実技 (目立て、エンジン調整、清掃)
★斧比べ 世界の斧を比べて自分に合う1本を。割り方指南も
★エンジン・電動薪割り無料開放  手強い根株をバリッと…
★お助け切り割り 作業が残っている人にみんなで助っ人しよう
★原木追加配布  広葉樹いろいろ 割り台やクラフト利用にも
☆クラブ入会、割った薪の購入予約も受け付けています

 次回イベントは、秋に間伐体験、初冬にチェンソーとストーブ講習を予定しています。

【問い合わせ・申し込み】  NPO法人 もりねっと北海道
〒078-1273 旭川市東旭川町米原517
TEL・FAX:0166-76-2006 /Eメール:maki@morinet-h.org


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

【札幌6/14】北海道の生物多様性保全と野生生物管理-多様な主体のネットワーク構築を目指して-

2014-06-03 | 会員の方からのおたより
今後の北海道における生物多様性保全・野生生物管理を前進させるためには、
NPOや企業体などの多様な主体がネットワークを構築し、そのもとで将来を担
う人材が、生物多様性保全に参画できる仕組みが必要とされています。
本フォーラムでは、北海道の生物多様性保全活動の支援を目的に設立された
北海道生物多様性保全活動連携支援センター(HoBiCC)、さらに来年7月に札
幌で開催される国際野生動物管理学術会議を記念して、北海道の生物多様性
保全と野生生物管理のあり方を考えるフォーラムを開催いたします。



[日時] 2014年6月14日(土)13:00~15:30(12:30開場)
[会場] 道新ホール(札幌市中央区大通西3丁目)
[定員] 700名
[参加費] 無料
[申込み] 不要

[プログラム]
●HoBiCCとは

●講演
(1)NPOから
「NPOとしての役割 ~札幌市のヒグマ対策を例に~」
    早稲田 宏一 氏(NPO法人EnVision 環境保全事務所
(2)民間コンサルタントから
「ついに大雪山高山帯にも侵入したセイヨウオオマルハナバチ ~セイヨウ情勢から侵入経路を推定する~」
    丹羽 真一 氏(株式会社さっぽろ自然調査館 主任技師)
(3)事業者から
「都市部における生物多様性保全への取り組み ~いきものと共生する緑豊かな街づくりを目指して~」
    竹内 和也 氏(三菱地所株式会社 環境・CSR推進部 副長)

●まとめ
 吉田 剛司 氏(IWMC実行委員会 事務局長(酪農学園大学教授))

[主催] HoBiCC((公財)北海道新聞野生生物基金道総研環境科学研究センター、(公財)北海道環境財団)、北海道新聞社酪農学園大学

[協賛] 株式会社サッポロドラッグストアー、北洋銀行「ほっくー基金」、I'm ECO2 プロジェクト(北海道東急ビルマネジメント株式会社)
[後援] 北海道/札幌市/日本哺乳類学会
[問い合せ先] HoBiCC事務局((公財)北海道環境財団内) TEL:011-218-7811

≪同時開催≫
●見て!触って!生き物教材「トランクキット」が大集合!

近年、生き物をより感じ、知ってもらうための教材として、資料、標本、写真、解説パネルなどが
まとめられた「トランクキット」が各所で作成されています。
トランクキットは専門的な知識がなくても科学教育ができるよう工夫されており、野外教育や学校
教育で効果的に活用できる教材です。当日は、「ヒグマ」「サケ」「海獣」「バイオミメティクス」
「ウチダザリガニ」のトランクが勢ぞろいし、実演が行われます。
(協力:CISEネットワーク、ウチダザリガニ防除ネットワーク、株式会社アレフ)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体58と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV