しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【高知・日曜市】お父さんと高知4泊③2023/4/23

2023年05月30日 | 2023/4お父さんと高知4泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

ホテルに荷物を預かってもらって身軽になったので、

再び 「高知駅」 に戻ってきました。



ここから路面電車に乗って、高知名物  “日曜市” に向かいます。

地理に詳しい方なら、こんな近距離をわざわざ電車に乗らなくても…

と思われるかも知れませんが、

路面電車ファンとしては、無性に乗りたくなるんです。



『蓮池町通駅』

高知駅 → 高知橋 → 蓮池町通駅 

の2区間で到着です!



場所は、「蓮池町通駅」 からすぐの 高知市道高知街1号。

元禄3年(1690年)以来,300年以上の歴史を持つ

土佐の名物日曜市だそうです。

日程日程に日曜日が含まれていたので、楽しみにしていました。



年始の1月1・2日と、よさこい祭り期間の8月10~12日を除く

毎週日曜日開催されているんですって。

開催時間は、午前6時頃から午後3時頃までだそうです。



高知城の追手門までの全長約1kmにわたり

約300店が軒を並べていて、

片側2車線を占拠して開かれる路上での市場としては

日本最大級の規模だそうです。



欲しいものは、山ほどあったけれど

まだまだ高知滞在が続くので、買うこともできず…

ここでの散策で、今高知で何が旬なのかが

よく分かりました!



唯一買ったものは “いも天” です。



手で食べるしかないかな? と思っていたら

周りのみなさんが楊枝で食べてらして、

店頭に楊枝を見つけていただいてきました。



お父さんの希望で、次に買った “アイスクリン”



 “いも天” と “アイスクリン” のコラボです!



この全長約1kmにわたる日曜市を

見終わりました。

せっかくここまで歩いて来たので、「高知城」 も

見ていきましょう~

【日曜市】
高知市追手筋
日曜市の開催日 : 毎週日曜日(1月1日・2日と,8月10日から8月12日まではお休み)
開催時間 : 午前6時頃から午後3時頃

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【梨大界隈】韓国旅行⑬2012/11/13

2023年05月30日 | 2012/11親子3代で行く韓国5日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年11月11日~15日まで

親子3世代4人で韓国へ行ってきたときの記録になります。

韓国の美味しいものをたくさんいただき、

紅葉の残りとクリスマスを楽しんだ旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

今回の旅行で1号が大好きになった 『アンドリューエッグタルト』 のお店が

梨大にもありました。

当然お店をみつけたら買いますよね~

エッグタルト 1つ  2200ウォン (158円)

      

細い路地の両脇に格安の洋服屋さんが並びます。

若い女の子でも購入できる価格 (5000ウォン・360円、10000ウォン・714円) のお洋服が

たくさんあるので、家の娘たちも見ていて楽しいようですよ。



ぐるぐる回って、再び 「梨花女子大学校」 に続く坂道に戻ってきました。 



その道沿いに屋台が出ていて、心残りなお店があったので再訪したいとのこと。

寒い国なので、暖かそうな帽子がたくさん並んでいましたよ。



妹たちに頼まれていたものを手に入れるために 『モッテンコヤンイ』 へ。

チェーン店なので、あらゆるところにお店がありますね。



安いアクセサリーが所狭しと並んでいます。



選ぶことも楽しみのうち~



梨大での散策を楽しみ、お腹から悲鳴が聞こえてきそうなので、バス停に向かいます。



地下鉄6号線「広興倉(クァンフンチャン)」駅行きのバスを探しています。

どうやら 「グリーンバス 5713」 番が行くことが分かったので、バスが来るのを待ちましょう。



今夜はみーちゃん・母チームとは夕飯をばらばらでとる約束をしているので、

1号と私はバスに乗って、今夜の夕食会場へと向かいます。

そのお店とは、前から一度行ってみたかった

サンタのおじさんのような社長さんが経営しているプルコギ屋さんです。

場所はだいたい分かっているので、近くでバスが止まることを祈るばかりです。

毎回ですが、バスの路線を知り尽くしてバスに乗っている訳ではありません。

下車する場所は、バスの中で流れるアナウンスや周りの景色を参考にしています。

バスは停留所の間隔が狭いので、1停留所を乗り過ごしたからといって大事にはなりません。

大ざっぱな性格の私らしいところです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする