トランプ氏は、ビジネスマンですからやはり貸付金には厳しいようです。
ゼレンスキーもいつも言っていました。
「ウクライナへの武器・資金供与は投資だ!」
ゼレンスキーの言う意味は、ロシアの資源・エネルギーを取ればいいという意味です。
しかし、現状それは無理なのでトランプ政権は「ウクライナの地下資源」から資金の回収をするようです。
関連記事
ウクライナの鉱物資源で、軍事支援「返済」期待 米国務長官
2025年2月14日 12:29 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3562935?cx_part=top_category&cx_position=2
米国務長官、戦争終結へ「大胆な外交」要請 ウクライナ外相と会談
By Kanishka Singh
2025年2月14日午前 7:56 GMT+97時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/U6WGBCDNUBLXPAPV63K2V34YT4-2025-02-13/
③米国民はウクライナに価値見いだす、戦後経済に参加へ=財務長官
By Andrea Shalal, Jasper Ward
2025年2月14日午後 1:46 GMT+91時間前更新
https://jp.reuters.com/world/us/VRCU3HVJGFPU7GMMLQ5H7PNSUY-2025-02-14/
④米国との鉱物資源協定は「安保の盾」、財務長官がウクライナ訪問
By Tom Balmforth, Max Hunder, Yuliia Dysa
2025年2月13日午前 6:15 GMT+921時間前更新
https://jp.reuters.com/markets/commodities/PVTZZB3F35PLNLK6KSNRSXLWDI-2025-02-12/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
露骨ですね❓
「貸し付け(これまで供与した資金や武器代金その他諸々)は、資源で返済しろ!」と言っています。
最後は、これがあるからヨーロッパも資金や武器を供与していたと思います。
いよいよ、ウクライナの負けが濃厚になってきたので、アメリカはヨーロッパの先に一番好条件の所を押さえようという考えでしょう。
代理戦争の手先をやれば負けた時は根こそぎ持っていかれます。(勝てばご褒美が貰えます)
ロシアとの停戦を急ぐのは、ロシアが更に占領地を拡大するとアメリカの取り分が減るからだろうと思います。
ドネツク州に隣接するドニプロペトロウシク州に地下資源が多いようです。ここまでロシアに占領されては困ると言うことだろうと思います。
更にあくどさは続きます。
④では、『米国との鉱物資源協定は「安保の盾」』だと言っています。要は、アメリカが食い込んでいればロシアは手出しをしないという意味です。
③は、その開発事業や復興事業にアメリカ企業を参加させろ・と言っています。これもロシアの手出しを防ぐのに有効です。
その上、軍事的安全保障はヨーロッパがやれ・と言っています。
アメリカは、資源開発や復興事業に参加するだけです。
しかし、アメリカがここにいればロシアが手出しをしないのも事実です。
つまり、アメリカの考えているウクライナ安全保障の枠組みは・・・
ロシアが占領している地域は、ロシアのもの。
キエフ政府の支配下にある地下資源やエネルギーは、アメリカのもの。
お互いに相手のエリアには手出しをしない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大体、こういうことを考えているようです。こうすればアメリカもこれまで投下してきた10兆円単位の資金を回収できて相当利益も出るでしょう。
ロシアの支配地にも半分くらいは眠っているようです。
お互いに「半分こ」すれば不満は、ないわけです。
アメリカがいれば安全は確保されますから、ウクライナは中立でNATO非加盟でも安全になる・と言う理屈でしょう。
しかし、これはイギリスが狙っていた事です。トランプ氏はイギリスの「ズル賢さ」を知っていますから先手を打ちました。
イギリスも何だかんだ言って食い込もうとするとは思いますが、アメリカの残りカスしかもらえないかもしれません。これが大甘バイデンさんと商売人トランプの違いです。
ウクライナは、結局戦争に負けているわけですから、今の政府が残れば「御の字」でしょう。
こうなった責任は追及されると思います。早速、ゼレンスキーは権力闘争を始めました。
ウクライナ、野党指導者のポロシェンコ前大統領に制裁 親露地域から石炭調達で刑事告発
2025/2/14 07:15
https://www.sankei.com/article/20250214-AHFBW5I6VFNFJCFWWERNNOV2P4/
まずは政敵潰しを始めました。戦犯第1号から逃げられるかどうか❓
トランプ氏は、ウクライナなどどうでも良くロシアとのデイールを始めました。
トランプ大統領がロシア寄りの発言を連発 「G8」復活主張、ウクライナは交渉の「一部」
2025/2/14 11:35
https://www.sankei.com/article/20250214-PWCPDI4IQ5JAHJHPABGPLSP3WY/
トランプ大統領が中・露に軍事費削減呼び掛け「半分にしよう」 ロシア含むG8復活も提案
2025/2/14 09:51
https://www.sankei.com/article/20250214-R2XJJ2FEPZMCVMWHIIJ6ME4ODI/
ロシアのG7復帰、安倍元首相が「100%賛同していた」とトランプ氏語る
2025/2/14 09:50
https://www.sankei.com/article/20250214-VX363PAARJKAZMDDAF325XJUWY/
ウクライナ和平は、ロシアや中国との交渉の口実に過ぎなかったようです。
特にロシアは、バイデン時代に冷え切った関係の修復が必要です。
ロシアと折り合って「一儲け」しようと・言うことみたいです。
中国も早速、食いつこうとしています。
ロイター
中国、ウクライナ紛争終結へ和平推進 米ロ首脳会談を提案=WSJ
By ロイター編集
2025年2月13日午後 3:07 GMT+93時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/2VA7LSHVANIB3EXSUCVSXRR3QY-2025-02-13/
※笑えるでしょう❓(なんて、あくどいんだ!)
★梯子を外され抜け駆けされたヨーロッパの面々
欧州各国、米の「抜け駆け」を一斉批判 ウクライナ和平交渉巡り
By Andrew Gray, Lili Bayer, John Irish
2025年2月13日午後 11:51 GMT+93時間前更新
https://jp.reuters.com/world/ukraine/AX2S4RAORNMGNAKAMTPUWRLB3E-2025-02-13/
トランプ政権のウクライナ和平交渉に「対露融和」「譲歩」と批判噴出 NATO国防相会合
2025/2/14 09:06
https://www.sankei.com/article/20250214-4GZL54HEPZLSTPAEST66C2SQRU/
だから、最初からトランプ氏に逆らわず歩調を合わせておくべきでした。
アメリカとロシアの話が、ここまで進んでは❓
『後の祭り!』
と言う実に「エグイ!」事になりそうです。
やっぱり、トランプ氏は賢いですね❓
プーチン氏と美味しいところを「総取り」しそうです。
イギリスが、どう逆襲するのかが楽しみになってきました。
※関連日記目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次⑧
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27