月曜日にマグネットが届いたので、さっそく取り付けて体育館へ駆けつけました。阿波踊りの練習のなか無理に頼んで、すみの方で飛ばさせてもらいました。
笛や三味線のBGMの中、さも踊っているかのように飛行していました。今度はラダーも効いて思いのままに飛ばせました。(最後にハンドキャッチしようとして落としたのはご愛嬌ですが)
その後の飛行です
さらにその後の飛行です。かなり安定してきました。
サイズと各部の重さです。
翼幅150mm、 翼弦55mm、 全長70mm、 翼面積約0.75dm2、 翼面荷重約1.17g/dm2、 全備重量0.88g。
機体+ラダー0.13g、 受信機0.08g、 j7モータ+プロペラ0.26g、 10mAhバッテリ0.41g。
野末さんの質問の、上の白いのは発泡スチロールの空力パーツ?です。かなり滑空テストをやってみましたが、これがないとうまく飛べません。
プロぺラもバルサです。これもたくさん作りましたが最終的に、としちゃんのぺラ形をまねっこしましたが、いいかげんな作りなので、それほど推力は出ません。
それからバッテリーの位置を下側にぶら下げるようにしたのは、垂直面の確保と重心を下げてより安定にさせるためです。(プロペラ保護のため車輪の替わりも狙ったのですが後ろ過ぎてつんのめってしまいます。)
マグネットでのスイッチをやめてmotoさんからいただいた1mmピッチのヘッダーピンを使いました、接触不良がなくてとてもいいです。(motoさん宣伝しておきました)
笛や三味線のBGMの中、さも踊っているかのように飛行していました。今度はラダーも効いて思いのままに飛ばせました。(最後にハンドキャッチしようとして落としたのはご愛嬌ですが)
その後の飛行です
さらにその後の飛行です。かなり安定してきました。
サイズと各部の重さです。
翼幅150mm、 翼弦55mm、 全長70mm、 翼面積約0.75dm2、 翼面荷重約1.17g/dm2、 全備重量0.88g。
機体+ラダー0.13g、 受信機0.08g、 j7モータ+プロペラ0.26g、 10mAhバッテリ0.41g。
野末さんの質問の、上の白いのは発泡スチロールの空力パーツ?です。かなり滑空テストをやってみましたが、これがないとうまく飛べません。
プロぺラもバルサです。これもたくさん作りましたが最終的に、としちゃんのぺラ形をまねっこしましたが、いいかげんな作りなので、それほど推力は出ません。
それからバッテリーの位置を下側にぶら下げるようにしたのは、垂直面の確保と重心を下げてより安定にさせるためです。(プロペラ保護のため車輪の替わりも狙ったのですが後ろ過ぎてつんのめってしまいます。)
マグネットでのスイッチをやめてmotoさんからいただいた1mmピッチのヘッダーピンを使いました、接触不良がなくてとてもいいです。(motoさん宣伝しておきました)