昨日電卓を買ってきました。
電卓が出始めた頃に、死んだ親父が数十万出して買った、交流電源式の電卓が近頃、さすがに調子が悪くなったきた為です。
300円もする高級品ですが、(100円ショップにもあるので安いとは思わない)
ちょっとおかしい??
暗い場所で使うと液晶の表示まで薄くなる、ソーラーなので当たり前ではない
2ウエイと書いてある、つまり暗い場所では電池から電源を供給するはずなのに
どうしてだ???
あ!電池が入ってませんでした。
なんだ、と電池を入れましたが、まだだめです。
そこでねじを外して開けてみました、

え~と、ん??なんだ??この線

ほーすごい........
最初はこの線が切れていると思いましたが、しっかりつながっています、
むしろ両方の線を5cmずつひねって、あまった線をていねいに巻きつけているのです。
この意味を理解するのにしばらく考えました、そしてその回答はおそらく
製造段階でこの線は一定の長さに切りそろえられて大量にあるはずです
その線を切る裁断機に入れるのに、ロールの最後と次のロールの始めをこのようにつないでいるのではないかと思いました。
そしてたまたまつながった所が、混ざってしまった、
しかし普通なら、この次の工程で半田付けする、女工さんが跳ねるべきものです。
日本なら必ずどんな下請けのひとでもそうするでしょう。
このあたりが、中国?の労使関係の片鱗をうかがうことができます。
話は戻って、じゃ?何が悪いの??
じっくり調べていくと、、何でこんな電源の所にLEDが付いているのだろう
こんな内部で光ってもしかたないし、と言うのもさておき、
(保護回路の代わりか、なにか生産段階のチェックの為か??)

結局ダイオードが逆でした、しかも半田付け女工さんの責任でなくて、ダイオードメーカーのマーキングミス.........
日本では考えられないことです。


ほら~!ね!もちろん赤が+ですよ。
このロットすべてダメなのではと疑ってしまいます????