![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/48475057dc4650f2fc5e474ea0066617.jpg)
きのうの延長です~。としちゃんから .99g機の受信機秘話を聞いたので、さっそくテストです、
今回はモーターを基盤側につけて配線を短くして、実際に近い形にしてみました。
昨日のテストでC1が本来の10μFだったらどうかと言うのが抜けてましたので見てみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/6a50306b9e222aac5b58e79b9b40e040.jpg)
お~やっぱりキレイ10mAリポでもまっすぐです。横の1μFのときと比べると歴然です。だから0.01gの重さを言わないときは、(そのときがほとんど)ちゃんと10μを入れるべきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e0/ff8b145faf3fddafae196f3c316db2f9.jpg)
次にお待ちかねとしちゃん定数です、たしか C1=1μF R1=200Ω CM=1μF だったのでやって見ました。あれれ~動くことは動くのですが、下の波形がなまっています。CM モーターのノイズ取用コンデンサ(キラーコンデンサ)の容量が大きすぎてFETがOFFになってもしばらくコンデンサが放電するためのようです。ではこのキラー君いくらが良いのでしょうか、右側は0.2μFです、これでもいくぶん後を引いて斜めになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/f3852e4d4f07dfd620a617cb5c1eaff1.jpg)
左が0.1μFと右側0.047μFです0.047ではスパイク状のノイズのトゲが長くなっています。結局キラーコンデンサは、0.1もしくは0.15ほどが良さそうに思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/22/66837da587e09762ff61c53511ea653d.jpg)
次にR1の100Ωと200Ωの差ですが、どうでしょう?ほとんど変わらないように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/84acf519cae6863c82820ccd080a56f0.jpg)
最後に気になっていたパスコンのあるなしです、もっと影響があるのかと思っていましたが、これもあまり変わりありません。そしてこの実験中まともに動かなかったのは、ノイズキラーを完全に取り外したときぐらいで、他はほとんど動きました。おしまい。...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/d8317f04628086649a58d523d6185550.jpg)
Hobbyメモ 「赤外線3chRx」へ紹介させて頂きました。宜しく願います。