![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/7a26509a1081d662c7067e55e740883a.jpg)
ど~んと15個にLEDを増やしてみました、
以前の8個ではどうも中途半端で、届いているような届かないような?
そこで大盛り、約2倍の15個です、しかしこれだけのLEDを灯すためには、もはや単三電池3個ではいけません、
ここはリポ電池の登場ですが、経費節減のために携帯電話の古い電池を取り出しました、コネクタを付けて収縮チューブでカバーをすれば600mAの立派なバッテリーの出来上がりです。
今までの経験から異常に膨らんでいる物や、甘いにおいのするもの以外は、だいたい使えるみたいです。
送信機の電池ケース内部のじゃまな物をニッパーなどで取り外して、金属端子は半田ごてを穴に突っ込んで取ると簡単です。バッテリーのサイズによっては取らなくてもはいるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/5aa74bd024d17666aa97f64886ae140e.jpg)
回路的には、リポ電池2個で7.4Vになるので、元の回路用に5vを作り出す回路と、
LEDを3個直列セットにして5列を、FETでスイッチングする回路で出来ています。
部品はできるだけtokoさんのE-ショップで手に入る物にしました、
1軒の店でそろえられる方が送料が安いと思ったからです。(tokoさんほめて!)
*4.7Ωの抵抗は2.2Ωの抵抗でも大丈夫と思います、又330Ωの抵抗も100ΩでOKです。(こうすれば完璧にtokoさんのショップだけで揃います)
回路図は下のとうりです。
(うほほ~い!かんぼさんに教えてもらった回路図エディタで、かっこいい回路図が書けてしまいました。さっそく差し替えです!!ありがとうございます....)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/c06d72867a97cbb20df05d1d6c251e36.jpg)
回路図よりも現物の方が判りやすいかもしれませんので、写真もご覧ください、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ec/b8877f4837610780791ee60f40cb3cff.jpg)
実際にパワーUPしたのか確かめるために、今日はたまたま夕方、風が無かったので外の堤防の上で飛ばしてみました。
外では壁の反射が期待できないのですが、結構遠くまで届きました。これならば体育館なら大丈夫だと思います。
(追記) NOBUさんや金物屋さんの情報によると、疲れたケイタイの電池を使うときは、7.4V側の22μFのコンデンサを、1000μF以上の物に取り替えた方が良さそうです、
そういえば、私がいつも使っている送信機、ケイタイのジャンクバッテリーですが、LEDの近くに2200μFのコンデンサ入れていました。
(追記2) 9月9日現在、LEDをもう一列増やして18個にして、直列抵抗も2.2Ωにして、さらに7.4V側のコンデンサを2200μFにしています。
これで小さな体育館でしたら全域で大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/5b6c9f9f58dcba72dd34295a793daf80.jpg)
野末さんのケイタイ送信機、抵抗が4.7オームだとすれば、ひょっとしてLEDの方向がきれいに広がっていないためかも???どうでしょう??
以前 toko さんの ITX2KIT をくみ上げた時に携帯用のリチウムイオンを使い 10M も飛ばずに悩んだ事があり、NOBU さんの忠告でリチウムポリマーに変更し改善した事があります、お試し下さい。
PS.
現品.com に 1100mA 550円のリポが有り8C 位まで放電できなかなか便利です。
電池側の電流値に注意して下さい。あくまでも自己責任でお願いします。
つまり、コンデンサも電池の一部として使用します。
イーグルダウンロードしましたが、まだ触っていません、PC98のころはCADで回路図を描いていたのに、歴史に逆行しています。
そうですね大きなコンデンサをLEDの電源回路に入れると、電池の足らない部分を補充してくれますね。
単三電池三個で、8個のLEDを付けているこの前の回路では、コンデンサなしではとても無理でした。
今回大きなコンデンサを外してせいせいしたので、入れていませんが、この前の回路からバージョンUPするひとはそのまま付けておいても良いかも知れません。
時々こっそりROMっています。(^^ゞ
大変面白く拝見していますし、色々参考になります。
回路図ですが自分はこれを使っています。
ビットマップ画像にもエクスポート出来るので
jpgに変換してブログアップにも便利です。
回路図エディタBSch3V
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
高機能なCADより、簡単な回路ならはるかに便利です。
パーツライブラリもわざわざ自分で作らなくても検索すればあちこちにあります。
とっくにご存知でしたらすみません。
私もここ10年ほど内緒の遊びに没頭していましたので、浦島太郎になってPCもCADもちんぷんかんぷんになっています。
回路図エディタ簡単そうで良いですね、使ってみます、今後ともよろしくお願いします、ありがとうございました。