インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

滑空テスト機

2006-06-13 21:17:00 | さらなる挑戦
ちょっと比べてみました。
ロバートさんの0.715gの機体と0.88機の重さの違いですが。
機体+ラダー 0.065に対して0.13
受信機    0.065--------0.08
モータ+ぺラ 0.185--------0.26
バッテリー  0.400--------0.41
機体とモーターでダブルスコアが付いています、モーターはさておき機体では、構造的にシンプルな無尾翼機の方が有利だと思われます。
現在のロバート機と0.88機では翼面加重も2倍近く違っていますので、もう少し翼面積を減らして機体を軽くできないかと言うことで、ロバートさんの機体の主翼と同じぐらいの面積で、滑空テスト機を作ってみました。
予想どうり滑空速度は速いですが一応飛ぶことは飛びます。
があまり軽くありません、ラダーコイルを取り付けてないのでなんとも言えませんが、主翼と尾翼で0.04gほどです、コイルとマグネットで0.025gに収まるかな?
それにしてもロバートさんの機体は尾翼があって胴体が長いのに、どうしてそんなに軽いのか不思議です。??



プロペラ

2006-06-11 23:43:48 | 1グラム 飛行機
0.88グラム機のプロペラを正面から見たところです。バルサで作っています、としちゃんのプロペラ型を参考にさせてもらいました。(と思っていましたがいまさら見比べてみると相当違っていました)
実際の推力は0、47~0.45gぐらいしか出ません、(計る装置も怪しいのですが)

やり方はtokoさんのブログにあったように作っています。が、近頃はだいぶ慣れて来たのと、
小さくて線がひきにくいので、見た目と両方のバランス(片方を削りすぎたらもう一方も削る)を心がけて、作っています。
最初はカッターで切り出して、仕上げはサンドペーパーでしこしこやっています。
数学的なことは良くわからないので、ただただ感で作ってカットアンドトライですのであまり参考にはなりませんね。

下の写真は試験的に作ったプロペラの一部です、一番手前のプロペラが今付けているプロペラとほとんど同じぐらいの性能が出ます。
形が相当違いますが、長さはほぼ30mmほどです。
ついでに1.2g機のプロペラも写してみました。

6月9日飛行会

2006-06-09 23:22:54 | 飛行会
6月9日の飛行会の様子です。和田さんが新作複葉機を持ってきました。
今までたくさんのラジコン飛行機を作ってきただけに、大変ていねいな作りです。
初飛行の様子です、いい感じですが、もう少し調整が必要かもしれません。



新しく福原さんも参加してくれました。



私は0.88g機の重心を少し前に持っていって、飛ばしてみました
スロットル絞ったときのお尻振りが少し小さくなってスムーズになってきました。
ラダーは大変良く効いて部屋でも飛ばせそうな感じです。


充電中~!

0.88g無尾翼機完成

2006-06-07 00:00:22 | 1グラム 飛行機
月曜日にマグネットが届いたので、さっそく取り付けて体育館へ駆けつけました。阿波踊りの練習のなか無理に頼んで、すみの方で飛ばさせてもらいました
笛や三味線のBGMの中、さも踊っているかのように飛行していました。今度はラダーも効いて思いのままに飛ばせました。(最後にハンドキャッチしようとして落としたのはご愛嬌ですが)

その後の飛行です
さらにその後の飛行です。かなり安定してきました。

サイズと各部の重さです。
翼幅150mm、 翼弦55mm、 全長70mm、 翼面積約0.75dm2、 翼面荷重約1.17g/dm2、 全備重量0.88g。
機体+ラダー0.13g、 受信機0.08g、 j7モータ+プロペラ0.26g、 10mAhバッテリ0.41g。


野末さんの質問の、上の白いのは発泡スチロールの空力パーツ?です。かなり滑空テストをやってみましたが、これがないとうまく飛べません。
プロぺラもバルサです。これもたくさん作りましたが最終的に、としちゃんのぺラ形をまねっこしましたが、いいかげんな作りなので、それほど推力は出ません。


それからバッテリーの位置を下側にぶら下げるようにしたのは、垂直面の確保と重心を下げてより安定にさせるためです。(プロペラ保護のため車輪の替わりも狙ったのですが後ろ過ぎてつんのめってしまいます。)


マグネットでのスイッチをやめてmotoさんからいただいた1mmピッチのヘッダーピンを使いました、接触不良がなくてとてもいいです。(motoさん宣伝しておきました)


6月2日飛行会

2006-06-03 22:20:28 | 飛行会
6月2日の飛行会の様子です、写真は和田さんが持ち込んだ、エアロウイングスの新型?です、結構良く飛びます、鼻先にもダミーのプロペラがありくるくる回ってかわいいです。





和田さんの2機目はPUSH-Eです。ゆっくり飛行で、よく飛びます。

1g切りねらいのカーボン機テスト飛行を行いました。とりあえずモーターにプロペラ直結でも、上昇します。(よかった~)
しかしラダーのマグネットをケチったせいでラダーが良く効きません。まだ改造個所が残っているので、体重発表は後日と言うことで、