70年来の友達の訃報の葉書が2月早々に届き今も心が沈んでいます。
彼は本当にいいやつでした。故人だから特に美化するわけではありません。
勉強はよくできました、裕福な家庭の子だったのにそぶりにも見せず、
誰とも分け隔てなく付き合い、うらやましいほどの人望がありました。
彼は糖尿病治療、脊柱狭窄症、間質性肺炎治療中と次から次へと満身創痍の
状態で入退院を繰り返していました。最近は食事が進まないといっていました
ので気がかりでした。
昭和初期の食物不足時代に育った我々は、何をおいても生きるためには
食べなければだめだということが身に沁みついているからです。
彼は堺市に住んでいるため、或る日、思いついたように、急に会うという
わけにはいきませんでした。ですから主にメールで近況報告や連絡をとり
あってきました。私からのメールは 1月8日の「梅が咲き始めたら知ら
せます」が最後になりました。
2月に入り「早咲き種見頃ですよ」とメールしようとした矢先の訃報でした。
今はただただ安らかにお眠りくださいと、冥福を祈るだけです。
ガラッと内容を変えて季節の風景写真で締めます。
まずは京都市の小学生による「大文字駅伝競走」のスタート風景です。
我が家から徒歩約10分のところがスタート地点、バス停留所「衣笠小学校前」
を48校のランナーが一斉にスタート。
全国でも珍しい大都市の公道を警察車両が先導して実施される小学生の
駅伝競走大会です。私の地域の小学校が久しぶりに地区予選を勝ち抜いて
代表になりました。その応援で写真写す余裕もありませんでした。
次は咲き始めた北野天満宮の梅の花の写真です。
まずは中門をくぐてすぐの風景。
東門から本殿東側を望む風景です。
本殿回廊入り口の三光門と梅。
本殿北炭にある受験期願のほこらで参拝者の姿を入れてパシャリ。
最後は梅の花。
人を入れてパシャリ!
有料梅園の入苑料は1000円です。暖冬の影響で早く咲く種類は見頃です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます