思った事をそのままに

毎日綴る事は無いと思いますけど、日常の生活やその他に感じた事を思うが侭に書きたいと思います。

こうち竜馬マラソン

2014-02-16 12:52:08 | 日記

昼前に高知放送にチャンネル変えた時に、こうち竜馬マラソンの中継をやってて思わず驚いた。今年もこうち竜馬マラソンがある事は知ってたんだけど、高知放送が中継するなんて全く知らなかったから。

こうち竜馬マラソンは何年前からやってたかは全く覚えていないんだけど、これまで中継をやってた事がなかった事は間違い無い。だから、テレビ中継が行われてるなんて本当に驚かされてしまった。

自分は中学時代に一寸は知った事があるんだけど、ハーフコースの距離でも無いのにあっという間にばててしまう。だからフルマラソンを走るなんて無理だろうなと思うんだが、走ってる人に時々インタビューしてるシーンがあるんだけど、中には4時間以上掛かっても走り抜きたいと語る人もいたりして、思わず凄いなと思わされる。

そしてコースなんだけど、これまで知らなかったんだが、一寸調べてみると、県庁前辺りからスタートして国分川までは電車通りを走っていくんだろうか、国分川からは電車通りとは別のコースがある筈なんだけど、それを通って南国市へ行き、更に香町へ向かってる様で、香長中学校の横を通って、太平洋沿いのコースへ抜けていく。

太平洋コースだと自分も自転車で何度か走った事があるんだけど、結構距離があるんだよ。自分は高知新港の手前でコースを変えてるんだけど、コースは真直ぐ進んで浦戸大橋を渡る様になってるみたい。
これはかなりきついと思うよ。その後、黒潮スカイラインへ出て仁淀川大橋まで進んでいく。この仁淀川大橋が折り返しの様だけど、桂浜の付近からに淀川大橋までの距離は大きい。自転車で走ってても、バテを感じさせてしまうからね。

折り返した黒潮スカイラインから長浜、瀬戸、横浜へ向かうコースがあるみたい。春野に入ってからなんだろうか、もう1つの折り返し点があるみたい。そしてゴールは春野運動競技場になってるけど、横浜から春野競技場へコースを帰る地点までは上り坂でかなりきついんじゃないのかなと思うんだが、そこから春の競技場へ行った事は無いので分らないんだけど、かなりきついコースが組まれてるんじゃないのかな。

参加してる人達、こんなコースを本当に懸命に走ってると思わされる。だけど、中間地点でタイムアウトでストップされる選手もいるみたいで、その時には物凄く悔しがってる人もいるみたい。
走り切ろうと思い参加してる人が、本当に多いんだろうなと思わされる。

因みに解説には、土佐礼子が入ってる。市民マラソンにオリンピック選手が解説に入ってる事にも驚かされたけど、やっぱり土佐礼子の姓が引き寄せてるのかなと思わされたけど。



コメントを投稿