ミクロもマクロも

心理カウンセラーが気ままに書き続ける当たり前

Long time no see~:久しぶり~

2009-06-26 07:55:37 | Weblog

あるスーパーの駐輪場で見かけた彼等(2人)に声をかけて、考えてみれば
今日がその日じゃない。セニョール・ダンは晩酌、私は急いでお夕飯を済ま
せて、「行って来ま~す」。
4~5年ぶりかしら、世界中に20才前の宣教師たちを散らばしているアメ
リカ発某キリスト教のフリー英会話クラスへ向かうのは。
新しく出来たその教会は、1~2度訪ねたことはあったけれど、用なさずだっ
たのよ。いえ、信徒になるつもりは毛頭ないわ。

アメリカから派遣される彼等は、赴任地の言葉の特訓を受けて来るのだけど、
若さね~~、みんな驚くほどの日本語を話すのよ。マッキニ-(韓米ハーフ)も、
今はどこで何をしてるやら。ヒロシ(日米ハーフ)クンとは、グァテマラへ
向かう途中ヒューストンで乗り換えの時に電話をしたら、彼のママとお話して、
彼は結婚したってそこまでは知ってるけれど。この2人のコンビネーションが
面白くて、毎週イソイソと出掛けたものだったけれど、日本赴任の彼等は、各地で
布教活動を命ぜられ、2年経ったら国に帰るシステムなの。彼らが解任されて、
あたくしのそれへの参加もいつしかなくなって・・・・・・

新しく(3年位かしら?)建った十字架がない教会のフリー英会話に集まる人々。
スーパーで会った幼顔の宣教師は、来日4日目19才。一緒にいたもう一人は
去年赴任して数ヶ月。とっても上手な日本語です。

ハワイアンの宣教師のリードで進みます。
自己紹介(4日目の子)が済んだら、賛美歌(古語がよく使われる)を歌って、
お祈りをして、各レベルの教室へ移動。そのまま残ったお部屋は初級クラス。

ハワイの島々のお話、赤ちゃんへの命名の仕方、アメリカの併呑等など。
日本の文化を知ることもなく、まもなくハワイへ帰るという彼の名前はToa(トァ)。
8つあるハワイの島々。統一したのはかのカメハメハ王。そこを飲み込んだアメリカ。
合衆国の政府もあるけれど、独自の政府もあるって彼は言ったわ。8つの島の1つは、
個人所有ですって。許可なくしては入れないなんて、色々なお話をしてくれました。

夕べは10人ほどだったかしら?いつもはもっと多いそうですが。
座った途端、若くはない、私と同じ位?のお年頃の女性が、すっと隣りに座られて、
「あたし、わかんないのよ。今なんですって?」
先生(宣教師)が何か言う度に
「なんですって?」「ブツブツブツ・・・」
「はあ?」
いつの間にか退出されました。

前列に陣取る4名の女性達。私語に終始。彼が聞く事に応える彼女達の日本語は、
難し~~い。あ~~~・・・・・・
全員電子辞書を操るわ。出てくる単語をそのまま。う~~ん、もっと頭を遣って~!
大安・仏滅の説明を求められるのに、そこがキリスト教の教会って、お忘れ。
"No problem.Its Just calender.You don't know,its OK!"
なんてね。難しい説明なんか出来ないから、単なるカレンダーに過ぎないって
言うだけよ。アメリカがハワイ州にしたそれを、併呑・統一・吸収・ETC.
グジャグジャグジャグジャ、彼はじっと待ってる。
"Join!"
って思わず言っちゃったわ。ラチがあかないのですもの。無駄な時間が過ぎる。
50州目になったのよ。
「州ってなんだっけ?」
"State!"
って、こっちも。いかに易しい言葉で言えるか?それだけのあたくしの英語です。
間違っても、よく知らない言葉を遣ってなんて思わないわ。もちろん日本語も。
文法上の正否は知らない。その場に最低必要な言葉を探し出して言うだけよ。
コミュニケーションに必要最低限単語だけよ。

ハワイ語を幾つか教えてくれました。
TUTU=おばあさん、おじいさんはない。
KUPUNA=偉いおばあさん(知恵者・・尊敬の言葉)、おじいさんにはない。
WAHINE=女性、KANEN=男性、KEIKI=こども

大きな穴を掘って魚・肉。野菜などを入れてバナナのはっぱで覆って、蒸し焼き
にするハワイ伝統のお料理は、IMU
 C・F・S・R・B・V・Q をつかう言葉はない。ローマ字読み。
今では、英語とミックスされたハワイ語もあるって前にきいたこともあるけれど、
変化する言葉のようです。”HOMECATION”= HOME STAY VACAION なんて造語
もアメリカで出来たらしいわね。近場で楽しむ休暇ですって。不況から生まれた
言葉。

授業の最後は、クラス別の人達も一緒にハワイの踊りを習って、終わりのお祈りを
して(アーメンだけだけど。アーメン=その通り)解散。

「どこかに住んでらしたでしょう?」
「いいえ」
「でも、慣れてらっしゃるじゃない?」
「度胸だけです。いかに易しい言葉を遣うかだけです、私の英語は」
「物足りないんじゃない?」
「とんでもない!いっぱいいっぱいですよ」
しゃべってナンボ?の「言葉」ですから、間違ったとしても言います。これが
あたくしの外国語のつながり、そう、JOINです。

知らない事を知るって楽しい!いつもこれがベースです。
車で10分強くらいのそこは、通うには便利です。
賛美歌って、初めての曲でも不思議と歌えるものなのです。心地よい歌です。

東京の某会社に就職が決まって、転居することになったリチュアンクンとの
相互学習は終わりました。これは彼にとって喜ばしい事ですから、おめでとう
だけです。又、機会があったら会いましょうってね。

1週間を他言語習得へ向けてもいいかなって、思っているあたくしですから、
その一つにまたもや英語を加えてもいいわね。教科書のない、その場の出たと
こ勝負の英会話は、いい刺激です。
相手が何を話すかわからないのですから。
昭和54年刷の和英辞書はボロボロです。辞書は新しい方がいいのですが、
ネットで買ったそれは大きくて、持ち運びに不便。でも、やはり電子辞書は欲
しくないあたくしですから、恐らくこれからもウン十年前の辞書を使うでしょう。

又、新しい楽しみが増えました。土曜日の日本人だけの英会話は、新鮮味が感じ
られなくなってましたし、素敵なお嬢さんとはなかなかお会いできなくなりま
した。「レイコサン、文法をもう少し頑張って!」って言われてましたから、
問題集でも片っ端から潰してみましょう。息子たちのそれも押入れのどこかへ
ありましたから。

今日は、高老師の授業です。放課後、「おが屋」へ招待。
さあて、どんなお話が出てきますやら?フランス語も堪能とか。フランス留学の
お話でも伺いましょうか。知らない事を伺うって楽しみ~~~~!

3.6㍑の梅酒の仕込みも済ませました。1瓶は氷砂糖、1瓶は黒糖で。
今年は甘味を抑えました。秋が楽しみです。冬はホットにして戴きます。
脳みそも手もそれなりに使っています。「コラッ怠けるんじゃない!」ってね。