ならわぬLIVEとして自社イベントを開催してきました。
今回は、「20th ANNIVERSARY LIVE1998-2018」 現場から見た経営学と農業経営 というテーマで3つのsessionを開催しました。
これまでのならわぬLIVEでは、sessionごとにテーマを変えて、今課題だと考えていることを主題としました。
今回は、4回目の商品開発わい!わく?研究会に3人のゲストスピーカーをお願いしました。
写真はお客様から頂いたお花です。
思わぬプレゼントがうれしかったです。
session1は、「門前の娘ならわぬ経営学を語る」というテーマで、父の学術的経営学と、私が現場でであった「経営」についてリンクさせしながら、話をさせて頂きました。
父が昨年7月に亡くなったことから、父の考えていたことを改めて整理しようと思いました。
父の経営学研究の原点からひもとくことを、私が現場で感じたことをつなげるという試みをしました。
自分自身が、直面するものから知識を広げてきたため、今回父の本を改めて目を通してみて、より知識を得て、考え方を整理しなければならないという思いを強く持ちながら、スライドをまとめました。
写真は、ブログの記事にもしましたが、父が晩年に改めて考察していたチャールズ・バベッジの話をしているところです。
session2は、第4回商品開発わい!わく?研究会「商品の、ひと、こと」で、埼玉県庁に在職中に農業の6次産業化の担当をさせて頂きましたが、その当時関わらせて頂いた3人の方と、問答形式で話をするという機会にしました。
はじめに、「行列のできるトマトと6次産業化総合化事業計画によるコンテナガーデンの取組」ということで、有限会社トマト園芸代表取締役立澤淳一さんに、①トマト生産のこだわりとにじいろトマトジュース、②店舗での直接販売のメリット、③顧客ニーズから生まれたコンテナガーデンについてお話し頂きました。
時間が足りないほどの熱いお話を頂きました。
トマト園芸Web
二人目は、「自農場産「武州豚」による本格ドイツ製法のハム・ソーセージの品質向上の取組」ということで、株式会社坂本ファーム「バルツバイン」店長坂本健将さんに、①加工技術向上のためのチャレンジ、②ハム・ソーセージ加工用の武州豚肉質改善、③ドイツ国際コンクール受賞の効果についてお話頂きました。
受賞件数の多さに、参加されていた皆さんが驚かれていました。
バルツバインWeb
最後は、「自農園産の果実を生かしたシフォンケーキ等加工品の商品開発と販路開拓の取組」ということで、株式会社渋谷農園「QuiQui」代表渋谷しょうこさんに、①未利用果実だからできた商品開発、②つながりを大切にした商品開発と販路開拓、「店」があることでできたことと、広げたいことについてお話頂きました。
農家の嫁の立場からチャレンジを続ける渋谷さんに共感が集まりました。
QuiQui
session3は、「図で読み解く農業経営の多角化」ということで、「A3」1枚にまとめたシートから、農業経営の多角化の具体的なポイントについて、オペレーションとマーケティングの両面から説明しました。
参加された農業者の方から、好評でした。
今後、研修などに活用していきたいと考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます