スイッチングコスト 2006-08-07 21:49:22 | こんなこと 仕事を切り替えるときに、紅茶を飲みます。 頭を整理するために、紅茶のおいしい店に入り手帳やPCなどを広げます。 ブラックティやウパティが好きなのでハウスブレンドの紅茶を頼みます。 どちらの茶葉も価格は高くないし、ダージリンやアッサムのようなブランド力はありませんが、とてもおいしいと思います。 お気に入りのケーキがあれば最高ですが、それでスイッチングコストがさらに高くなります。
設備投資 その2 2006-08-07 01:23:28 | こんなこと 必要性に迫られ、7月16日の機械を設備投資しました。 税務的な解釈は別にして、サプライ用品の自分自身の解釈に頭をひねっています。 売上原価と考えるべきか、販管費と考えるべきか。 売上原価ならば、多すぎる在庫ということになります。 販管費ならば、費用分解をすると変動比率が高くなります。
人工地盤 2006-08-02 21:57:09 | 構造物 みつけた 人工地盤の上には、220本のケヤキが植えられています。 最初は木が植えられていても、すこしさびしい感じがしました。 でも、10年たつと木が本当に大きくなります。離れたところから見れば森のように見えます。 綿密な計算の上に植えられたものでしょうが、建物への負荷は? 太くなっていく根や幹は?
ボトルネック 2006-08-01 21:22:12 | 移動中 みつけた 乗換えでよく使う駅です。 この駅の利用には2つのボトルネックがあります。 ひとつは、ダイヤの問題で、ほとんどの乗換えが、乗りたい急行ではなく、別の列車と接続しており、タイミングが悪いと15分以上待つことになります。 もうひとつは、連絡通路の問題で、2箇所の連絡通路がありますが、どちらも、階段幅が狭い、連絡橋の幅が狭い。そこで人の流れが滞り、乗り換えの時間の調整ができないということになります。 分かっているなら早く出かければいいだけですが。