
昨日、訪れた北野天満宮の本殿の前に『飛梅伝説』の梅がありました。
菅原道真さんが大宰府へ左遷されたときに、それまで大事にしていた梅が空を飛んで、一夜のうちに追いかけて行ったという話です。
「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」という歌も有名ですね。
そんなことを調べていると、飛梅の他に、松と桜の話が書かれていました。
菅原道真さんは、梅と同じように松や桜も大事にしていたそうです。
菅原道真さんがいなくなって、桜の木は悲しみのあまり枯れてしまったとのこと。。。
松は梅と同じように、追いかけて行ったのですが、途中で力尽きて、兵庫県の板宿(現在の須磨区あたり)に降り立ったという話でした。。。
よくできた話です。
きっと菅原道真さんの悲しみを昔の人たちは、そんな形で表現されたのでしょう。。。
梅の花を見ながら、1000年以上前の出来事を想像してしまいました。
さて・・・。
今日は二十四節気では「雨水(うすい)」を迎えました。
期間としては、2月19日〜3月4日頃をさすそうです。
「雨水」の時期は、降る雪が雨に変わり、氷がとけだす頃という意味です。
昔から、この時期は農耕を始める準備をする目安とされてきたようです。
「雨水」の次は「啓蟄」・・・。
季節はゆっくりと進んでいくようです。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます