今日は、朝から大変冷え込みました。
一日中、寒い風が吹き続けて、震えるような寒さでした。
一応、寒さ対策はしていたのですが、まだ真冬並みの対策ではありませんでした。
何より、風が強いと、少しくらいの対策では、間に合いません。
気温が低くても、風がないと、まだ大丈夫なんですけどね・・・。
写真は、昨日寄せていただいた、『御香宮神社』の湧き水「御香水」です。
御香宮神社は、この御香水が由来となって作られたそうです。
神社の話としては、もう一つの歴史があって、幕末から明治にかけての「戊辰戦争」の舞台となった場所でもあります。
その時の石碑もありました。
新政府軍と、旧幕府軍が戦った時に、この神社は薩摩藩の本陣が置かれ、相対する幕府軍の伏見奉行所と対峙した場所です。
その様子は、司馬遼太郎さんの「燃えよ剣」にも描かれていました。
薩摩藩と、伏見奉行所のことが書かれています。
伏見奉行所には、新選組がいたそうです。
徳川慶喜が大群を率いて、大阪から来たとありますが、徳川慶喜は戦いたくなかったので、大阪城にこもっていたと思いますがね・・・。
錦の御旗に士気を低くした幕府軍が大阪へと敗走したと書かれていました。
その部分は、たぶんそうなのでしょうね。
江戸時代というのは、最初と最後がドラマでも小説でもよく描かれますね。
激動の転換期というあたりが、物語として、好まれるということなのでしょうね。
「どうする家康」も終わり、来年の源氏物語に期待を寄せている年末です。
それにしても、明日も寒そうですね。
冬用のヒートテックの下に、もう一枚シャツを着て、靴下も二枚掃いて、万全の体制で出勤したいと思っています。
明日は、「冬至」。
柚風呂に入らないといけませんね。
寒いですね~
錦の御旗は、岩倉具視が「作ったら」と提案して偽物?を作って掲げたら、その瞬間に旧幕府軍が賊軍になってしまい、めちゃくちゃ効果的で、
慶喜も恐れて一人で大阪に帰ったのですよね。
歴史ってこんな感じで大きくひっくり返るのか~と思いますね~
あ、フォローする所が出てないですよね。私もフォローさせて頂きたいのですが…
多分、設定でフォローできなくなってるのではないでしょうか。
まだフォローボタン出てないですね~
なんでかな~
私はスマホでブログやってますが、スマホでも設定できると思いますよ~
歴史ですが、詳しくはないのですが、大好きなんです~🎵
パソコンでもスマホでも、オンにしたつもりですが。今日は1日卓球の試合で、見るのが遅くなりました。